広報さばえ 令和7年11月号 通常版
発行号の内容
-
くらし
祝20年~since2005~河和田アートキャンプ(1) 夏休み期間にプチ移住し、地元の人たちと交流しながらアート活動を通して地域課題を解決する――。 全国でも珍しいプロジェクト「河和田アートキャンプ」が始まって、今年で20年を迎えました。 きっかけは2004年7月の福井豪雨でした。足羽川(福井市)の決壊を引き起こした大雨の影響で、河和田地区では川が氾濫。多くの住宅が浸水したほか、出荷前の越前漆器が水につかり、小学校の校庭にはがれきが積まれるなどしました...
-
くらし
祝20年~since2005~河和田アートキャンプ(2) ■ハタチに乾杯 河和田に感謝 20周年記念式典! 20周年記念式典が8月30日、河和田コミュニティセンターで開かれ、卒業生や地区民ら計約120人が参加しました。参加者はアートキャンプ生まれの地酒「河和田おしどり」で乾杯。うるしの里会館内の喫茶店「椀椀(わんわん)」特製の地元料理を味わいながら、それぞれの思い出を語り合っていました。 ◇河和田アートキャンプ実行委員長 蒔絵職人 駒本(こまもと)長信(...
-
くらし
祝20年~since2005~河和田アートキャンプ(3) ■芸術は、ワクワクだ!新旧プロジェクトあれこれ Unlock Sabae~Where Art Meets Possibility~ ◆~2024 ◇地元の食堂、限定復活! 火災で消失した地元の食堂を限定復活。元オーナーにレシピを教わり、公民館でメニューを提供しました(2016年)。 ◇参道を照らすほのかな光 神社に通じる参道をオリジナルの和風ランタンで装飾。ほのかな明かりが作るフォトジェニックな光...
-
くらし
祝20年~since2005~河和田アートキャンプ(4) ■わたし×アートキャンプ アーティストの卵とも言える学生たちが、地域住民と交流しながら創作活動する河和田アートキャンプ。学生にとっては感性を磨いたり、経験を積んだりする貴重な機会になっています。 そんなアートキャンプが河和田地区にもたらしたものとは――。地元の皆さんと一緒に考えます。 ◇鬼ごっこに工作、楽しい思い出 河和田小学校6年 助田愛梨(あいり)さん・貨泉(かせん)昂生(こうき)さん (助田...
-
くらし
DVはあなたの身近に ■11月12日~25日は、「女性への暴力をなくす運動」 精神的、身体的、性的、経済的、社会的な暴力や、子どもを利用した暴力――。 恋人や配偶者からのこうしたさまざまな形の暴力(ドメスティックバイオレンス・DV)は私たちの身の周りにも潜んでいるもの。 今回、匿名などを条件に、DVを経験した市内の女性から、その体験や立ち直った経緯、メッセージなどをうかがいました。 ◇どんなDVを受けましたか 4年付き...
-
くらし
まちの話題 ■祝100歳!市長が慶祝訪問(9月16日) 敬老の日に合わせ、今年度100歳を迎える山田みささんらに市長から花束などが贈られました。今年度は市内にお住まいの計25人が100歳を迎える予定です。元気なシルバー世代の皆さんの輝きは、ゴールドメダル級。 ■レッサーパンダラッピング電車、出発進行(9月20日) 西山動物園のレッサーパンダをあしらった福井鉄道福武線の車体が初披露され、記念イベントが開かれまし...
-
くらし
活躍キラリ スポーツや文化活動などで活躍(※)をした概ね高校生までの皆さんを紹介します。自薦・他薦で募っていますので、情報をお寄せください。(※県規模以上の大会などで1位(全国規模は3位以内)、またはそれに相当するとみられる成績) 詳細は本紙をご覧ください。 投稿方法:投稿フォーム(10月以降に開催・結果発表があった大会などの記録を募集)(本紙の二次元コード参照) その他:掲載号によって記事の大きさ、写真掲載...
-
くらし
図書館へ行こう 鯖江市の図書館「文化の館」で開催するイベントやおすすめの本紹介など、ワクワクする図書館情報をお知らせします。 ※イベントについて、特に記載のないものは参加費無料・事前申し込み不要です。 ■『キャンプ大全 決定版』 ソトレシピ/編 新星出版社 絶好のアウトドアシーズン到来! 本書はキャンプの始め方からコツ、必要な道具、キャンプ料理など…素敵な写真とイラストで詳しく解説されています。キャンプの魅力がい...
-
子育て
地域で支える子育て・教育 ■オリジナルグッズも登場!鯖江東小創立150周年式典 鯖江東小学校創立150周年記念式典が10月4日(土)、開催されました。式典では6年生が自校の歴史をスライドで発表したほか、同校出身の電子エレクトーン奏者「826aska」さんが訪れ、演奏を披露しました。 この日は同校のキャラ「ひがぴょん」をあしらったTシャツなどの記念グッズも販売。ひがぴょんは現在の6年生たちが昨年度考案したもので、6年生の木村...
-
子育て
子育て応援 子育て支援センターは、お母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、子育てをする全ての人を応援します。 ■こどもを感染症から守ろう!~毎日の予防が、いちばんの対策です~ ◆日常の予防習慣を身につけよう ◇手洗い・うがいはしっかりと! 帰宅後・食事前・トイレの後は忘れずに。 ◇お部屋の換気をこまめに 窓を開けて、空気を入れ替えましょう。 ◇人混みでは、マスクを使おう 咳・くしゃみが出るときは、咳エ...
-
文化
ふるさと散歩道 ■第370回 文化財編(47) 厄祓い、幸もたらして舞うハレの餅 市東部地域を中心に継承されてきた小正月の予祝(よしゅく)行事「おこない」。氏神への参拝が終わると厄年の男性が主となって、桟敷(さじき)や石垣の上から眼下の人々に向けて餅を撒きます。無病息災や五穀豊穣を祈願する「おこない」は三里山周辺の村などでは「ライシ(オライシ・ホウライシ)」とも呼ばれたことが知られ、旧今立郡のほか西日本各地で類似...
-
くらし
障がいのある皆さんへ 障害年金をご存じですか 次の3つの要件を全て満たしている場合、国民年金・厚生年金保険の障害基礎年金や障害厚生年金を受けられます。これらを受けるには本人または家族による手続きが必要です。年金事務所または市国保年金課までお問い合わせください。 ■要件 (1)年金制度加入中に障害の原因となった病気・けがの初診日がある ・初診日時点で国民年金に加入中の人…障害基礎年金 ・初診日時点で厚生年金に加入中の人…障害厚生年金 ※障害基礎...
-
くらし
該当する人には手当が支給されます 障害者手当をご存じですか ■心身障害児早期療育奨励金 心身に障がいのある15歳未満の児童が発育期の適時に適切な治療・訓練を受けるため、市外の病院や通園施設に通う場合、障がい児を送迎する同居の保護者に支給されます。 県内:1回当たり1,000円 県外:1回当たり2,000円 (上限…県内・県外合わせて1人5回/月) ■特別児童扶養手当 1級障害児:月額56,800円 2級障害児:月額37,830円 心身に重度の障がいがある2...
-
くらし
納めた国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です 所得税や住民税の申告時に、申告対象年の1月1日~12月31日までに納めた国民年金保険料(以下、保険料)を証明する書類を添付することで、その全額が社会保険料控除の対象になります。 ■次の場合も控除対象です ・同一生計の親族の保険料を納付している場合…全額が控除対象 ・追納制度で納付した場合…加算額も含めて全額が控除対象 ■保険料を証明する書類 令和7年1月~12月中に納付する保険料の証明書類として「...
-
講座
市制70周年記念事業 近松特別講座と講談and乙女文楽のコラボレーション公演 ■その(1)「なぜ、映画『国宝』は2度、近松の名作『曽根崎心中』の舞台を描いたの?」 100年に1本の芸道映画とも評される今年公開の映画『国宝』。作中に何度も登場する歌舞伎の名シーンは、近松門左衛門の代表作の一つ『曽根崎心中』です。そこで、映画の流れを追いながら、歌舞伎やその背景を読み解く講座を開催します。映画を観た人も観ていない人も、近松の魅力に触れるきっかけになるかもしれません。 日時:12月...
-
くらし
なくそう食品ロス!「フードドライブ」と「おふくわけ」を実施します ■フードドライブ 家庭で余っている食品を期間中にご持参ください。 ※嶺北11市町が同時期にフードドライブを実施します 期間:12月1日(月)~7日(日) 会場: ・地区公民館、市役所 9:00~17:00 ・ハーツさばえ店、ハーツ神中店 営業時間内 ※期間中に食品を持参できない人はハーツ全店で常設している専用ポストもご利用ください。 ◇提供いただきたい食品 ・お米(令和6年産以降・精米1か月以内)...
-
くらし
11月は高齢者虐待防止推進月間 高齢者の権利を守るために、知ろう!防ごう!高齢者虐待 ■高齢者虐待とは 以下のような行為を指します。鯖江市内では令和6年度に23件の相談がありました(令和5年度は32件)。 ・身体的虐待…叩く、つねる、殴る、蹴る、ベットに縛りつける など ・放棄、放任(ネグレクト)…食事や排泄の世話をしない、医療やサービスを受けさせない など ・心理的虐待…怒鳴る、ののしる、悪口を言う、無視する など ・経済的虐待…生活費を渡さない、年金や預貯金を無断で使う など ...
-
くらし
いいみとり・みとられの語呂合わせ 11月30日は「人生会議の日」 ■「人生会議」って知っていますか? もしものときに備えて、どんな医療やケアを望むかを家族や医師など信頼できる人と繰り返し話し合うことです。元気なうちに話しておくことで、自分の思いを伝えることができ、本人と家族の安心につながります。 本紙の漫画を参照してください。 厚生労働省ホームページより(本紙の二次元コード参照) 『人生会議』で検索 ■信頼できる人と共にはじめてみませんか? 突然の病気などで、約...
-
くらし
市の人事行政の運営状況 「鯖江市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、職員の数や給与の概要についてお知らせします。 勤務時間、勤務条件などその他の事項は市ホームページをご確認ください。 ■職員数 ■職員給与 ◇人件費(一般会計決算) 区分:令和6年度 住民基本台帳人口:68,179人 歳出決算額(A):32,686,516千円 実質収支:590,500千円 人件費(B):4,888,983千円 人件費率(B...
-
くらし
鯖江・丹生消防組合の人事行政の運営状況 鯖江・丹生消防組合の人事行政の運営状況の概要についてお知らせします。詳細は消防組合ホームページをご確認ください。 ■職員数 ■職員給与 ◆人件費(一般会計決算) 区分:令和6年度 住民基本台帳人口:87,812人 歳出決算額(A):1,436,245千円 実質収支:35,829千円 人件費(B):1,011,252千円 人件費率(B/A):70.41% ※人件費には、職員給与のほか、議員報酬、退職...
