講座 くらしの情報(講座)

■筋力低下が気になる方向けの運動教室
3カ月間の短期集中で運動指導士などによる運動教室を行います。
対象:(1)~(3)のいずれにも該当し、地域包括支援センターの担当職員がお話を聞き、事業の参加が必要と判断された方
(1)65歳以上の方(要介護の方は対象外)
(2)次の質問項目のうち、3つ以上該当する方
・階段を手すりや壁をつたわらずに昇れない
・椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がれない
・15分続けて歩けない
・この1年間転んだことがある
・転倒に対する不安は大きい
(3)12回参加可能な方
日時:9月から週1回(全12回)
・14:00~15:30(高根)
・13:30〜15:00(明野)
場所:
・高根町農村環境改善センター(和室)(毎週水曜日)
・明野ゆうゆうふれあい館(毎週木曜日)
※両会場送迎有
定員:各会場10人
参加料:2,000円
申込み:地域包括支援センターまで電話にて。
申込期限:7/31(木)

問合せ:地域包括支援センター
【電話】42-1336
【FAX】47-4510

■実践! アドラー心理学講座
月1回開催の対人関係の心理学講座です。今回は令和7年の第6回、テーマは「セルフ・トークを意識する」です。全12回の講座ですが、どの回からでも参加できます。
日時:7/27(日) 13:30~15:00
場所:長坂町農村環境改善センター
定員:12人
資料代:1回につき200円
申込み:7/24(木)までに電話またはファックスにて。
【電話】090-8693-6507(土山)
【FAX】42-1122

問合せ:かざぐるま(障害者総合支援センター)
【電話】42-1411
【FAX】20-4422

■まなびの杜パスポート ほくと地域魅力発見講座
第3回「星降る中部高地の縄文世界」
世界的に評価されている山梨の縄文について話していただきます。
日時:7/29(火) 14:00~15:30(受付:13:45〜)
場所:須玉ふれあい館
定員:40人
募集期間:7/8(火)~7/22(火)
講師:山梨県埋蔵文化財センター 久保田氏
参加費:無料
持ち物:筆記用具
申込み:電話にて。

問合せ:生涯学習課
【電話】42-1373
【FAX】42-1124

■北杜市食生活改善推進員会 創立20周年記念講演
食生活改善推進員会は、「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに掲げ、食を通した健康づくりのためのボランティア団体として、全国46道府県で活動しています。
市食生活改善推進員会も活動しており、今年創立20周年を迎えました。そこで20周年を記念して、講演会を開催します。
また、これまでの活動の様子などの展示も行います。多くの方のご来場をお待ちしています。
※申込不要
日時:7/19(土) 受付/13:00~、開演/13:30~
場所:須玉ふれあい館ホール
参加費:無料
講演会:14:00~15:30
テーマ:健康寿命延伸の食育の意義
講師:国立成育医療研究センター 成育こどもシンクタンク副所長 山縣然太朗氏

問合せ:健康増進課
【電話】42-1335
【FAX】42-1123

■夏休み子ども向け防災講座
次の世代の地域防災を担う子どもたちに対し、災害時に役立つ知識や経験を提供することにより、楽しみながら防災知識を学び、心構えを育むことを目的として子ども向け防災講座を開催します。
内容:起震装置によるMAX震度7の地震体験や日用品を用いた防災グッズ製作など
日時:7/26(土) 13:30~16:30
場所:山梨県立防災安全センター(中央市今福991)
定員:40人(保護者含む)
※要予約
対象:小学校3~6年生(甲府市、韮崎市、南アルプス市、甲斐市、北杜市、中央市、昭和町に在住または通学)
※保護者1人の同伴が必要
持ち物:空き缶(ツナ缶サイズ)、ペットボトル(500ml)、カッター
参加費:無料
申込み:7/22(火)までに電話、メール、ファックスにて。

問合せ:山梨県中北地域県民センター
【電話】23-3051
【FAX】23-3012
【メール】[email protected]

■子育て講演会
人気お笑い芸人「四千頭身」の都築氏の母(都築佐貴子氏)による、悩める親御さんに聞いてほしい子育ての話」についての講演会を開催します。発達障害を持つ子どもを育てた都築氏による子育ての体験談をお話しいただきます。興味がある方、ご参加ください。
日時:8/8(金) 13:30~15:00
場所:北杜市保健センター
定員:50人程度
参加費:無料
申込み:7/31(木)までに電話またはファックスにて。

問合せ:かざぐるま(障害者総合支援センター)
【電話】42-1411
【FAX】20-4422