広報ほくと 令和7年7月号

発行号の内容
-
子育て
今月の表紙 ■こども食堂がスタート 市では、「北杜市こども計画」を策定し、「こどもまんなか社会」の実現に向けた、子どもの未来を拓くまちづくりを推進しています。その一環として、市内の飲食店と協力し、地域での子どもの居場所づくりを推進するため、北杜市版「こども食堂」をオープンします。子育て家庭は誰でも参加できますので、ごはんを食べながら楽しい時間を過ごすとともに、親御さんもちょっと一休みできる居場所にもなればと思...
-
イベント
今月のピックアップ情報 〜ほくと通信〜 ■北杜市明野サンフラワーフェス2025 南アルプス、八ヶ岳、富士山を望む大パノラマに約40万本のひまわりが一面に咲き誇ります。 会場では約4ヘクタールのひまわり畑を自由に散策できるほか、飲食店などが出店する「青空市場」を楽しむことができます。 また、インスタグラムでフォトコンテストも実施しますので、会場で撮影したとっておきの1枚を、ぜひご応募ください。 日時:7/19(土)~8/17(日) 8:0...
-
その他
6月1日の人口 (前月比) 人口:45,197人(+62人) 男:22,123人(+26人) 女:23,074人(+36人) 世帯:22,479世帯(+44世帯)
-
くらし
参議院議員通常選挙 投票日:7/20(日) 7:00〜20:00 ※須玉第7・8・9投票所の投票終了時間は19:00までに繰り上がります。 ■公示日 7月3日(木) ■投票できる方 日本国民で北杜市の選挙人名簿に登録され、次の(1)~(3)の要件をすべて満たしている方 (1)平成19年7月21日以前に生まれている方 (2)一定の犯罪により公民権が停止されていない方 (3)令和7年4月2日までに転入の届出をし、引き続き...
-
子育て
「こどもの未来を拓くまち〜北杜」 北杜市版「こども食堂」がオープン! 子どもと子育て家庭が地域とのつながりを広げ、みんなで集まり、お腹も心も満たす北杜市版「こども食堂」が始まります。「こども食堂」は、地域が子育てを応援する機会と、子育て家庭が安心して地域で子育てできる環境を創出する新たな居場所を目指して、モデル的に3カ所の飲食店にて実施します。 ■こども食堂の役割 子どもと子育て家庭が気軽に集まれる場所です。 子育て家庭は、誰でも参加でき、ご飯を食べながら楽しい時間...
-
くらし
デマンドバス どうやって利用するの? 北杜市デマンドバスは、「乗り場」と「目的地」の間を送迎する予約型の相乗りバスです。現在、明野・須玉エリア、高根・長坂・大泉エリア、小淵沢エリア、白州・武川エリアの4エリアでデマンドバスを運行しています。 北杜市民バスとともに、市内を移動する手段としてご活用ください。 また、市民バスの利用に関する出前講座も行っています。お気軽にお問い合わせください。 ・お出かけ便…乗り場から目的地 ・お帰り便…目的...
-
くらし
地域とともに 市立病院・診療所からのお知らせ 今月は甲陽病院からのお知らせです ■住み慣れた地域でいつまでも 院長 中瀬 一 当地は高齢化率約40%と非常に高く、日本の30〜40年後の数値です。「高齢者」の定義は65歳以上なので、言葉の持つ印象と現実との乖離があると感じます。しかし年齢を重ねると疾患にかかりやすく、怪我あるいはすでに慢性疾患にり患している人が多いこともまた事実です。 背景にはサルコペニアやフレイルという現象が一因として挙げられ...
-
くらし
安全・安心な、水道を次世代に… vol.5 ~水道料金の改定などについて審議会から答申を受けました~ 市では、安全で安心な水道を次の世代に確実に引き継いでいくため、水道料金の改定について検討を進めています。このたび、各地区の使用者や識見者で組織される上下水道事業審議会(延べ57人の審議会委員)から3年間の審議による答申を受けましたので、主な内容をお知らせします。 1 水道料金改定の必要性 現行の料金水準のままでは収入減少が続き、令和9年度に...
-
くらし
パブリックコメントを募集します 水道料金の改定にあたり、ご意見を募集します。 詳細は上下水道総務課までお問い合わせください。 閲覧場所: ・市ホームページ ・上下水道総務課 ・市民サービス課 ・各総合支所地域市民課 募集期間:7/1(火)〜7/31(木) 17:15まで(必着) ※募集期限を過ぎてからの意見提出は受け付けできません。 閲覧について:土日祝日は、本庁舎において日直者による対応となります。 意見を提出できる方: ・市...
-
文化
子ども無料 伝統芸能の今 ー夢幻ー ■劇場・音楽堂などにおける子供舞台芸術鑑賞体験支援事業 出演:中村福助、中村児太郎、西本茉生、桂空治、市川右近、市川右團次 日時:8/23(土) 開場15:00/開演16:00 場所:身曾岐神社 能楽殿 対象の方:小学生~平成19年(2007年)4月2日以降に生まれた18歳以下の方 ※公演当日18歳以下の方でも上記生年月日の範囲外の場合は対象外となります。 申込期限:定員に達し次第 申込み:二次元...
-
くらし
令和7年度北杜市芸術文化スポーツ振興基金活用事業が決定しました 市では、恵まれた自然環境の中で、豊かな人間性を育むため、「芸術文化スポーツ振興協力金」制度を設けています。 企業および個人の皆さんからお寄せいただいた協力金(寄附金)を活用し、これまで、芸術文化スポーツ事業への支援などを行ってきました。 本年度も芸術文化スポーツの振興を図るため、この基金を活用する事業を募集し、活用検討委員会の意見を基に市が認定した事業に助成金を交付するとともに、市民の皆さんに優れ...
-
くらし
人生100年時代をいきいき過ごすために Vol.2 ■介護保険を受けるための流れ 1.相談する 北杜市地域包括支援センターに、困りごとを相談します。 (地域包括支援センターについては広報ほくと8月号に掲載予定です。) ・つまずきやすくなった、一人で歩くことができない ・買い物ができなくなった ・一人でお風呂に入れなくなった ・介護予防に取り組みたい など 担当職員が、生活の困りごとや不安、心身の状態などを把握して、一緒に解決策や方向性を考えます。 ...
-
健康
ほくとの健康 第2回「野菜、食べていますか?」 野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれています。これらの栄養素を十分に摂取することで、脳卒中や心臓病、がんなどにかかるリスクが下がることが多くの研究で報告されています。 国はこれらの生活習慣病などを予防して健康な生活を維持するための目標値として、1日に350g以上の野菜類を食べることを推奨しています。しかし、令和5年に厚生労働省が実施した国民健康・栄養調査では、成人の1日あたりの平均野菜...
-
くらし
地域おこし協力隊 vol.1 地域おこし協力隊という言葉をご存知でしょうか? 「名前だけは聞いた事はあるけど、会ったことはない。」「何をやっているのかよく分からない。」という方もいらっしゃるかもしれません。 今月号では地域おこし協力隊を知っていただき、次回以降シリーズで現役隊員およびOB、OG隊員を紹介していきます。 ■地域おこし協力隊とは 地域おこし協力隊は、地方の過疎化問題を解決するための制度として平成21年度から総務省が...
-
くらし
令和7年国勢調査を実施します ■第1回 ~国勢調査ってどんな調査?~ 令和7年10月1日を基準日として、すべての人・世帯を対象に国勢調査を実施します。 国内の人口・世帯の実態を把握し、各種行政施策の基礎資料を得ることを目的とした、調査です。 生活環境の改善や防災計画の立案など、わたしたちの生活に欠かせないさまざまな行政施策に役立てられています。 9月中旬頃から、各調査区の担当調査員が、調査内容の説明や調査票の配布のため、お宅を...
-
くらし
くらしの情報(お知らせ) 1 ■7月の納税 税目:固定資産税 第2期 納期限:7/31(木) 問合せ:税務課 【電話】42-1313 【FAX】42-1123 税目:国民健康保険税 第1期 納期限:7/31(木) 問合せ:国保年金課 【電話】42-1339 【FAX】42-1125 ■グリーフケアサロンほくと 大切な人を亡くした方のつどいです。(ペットを亡くした方もご参加できます。) 日時:7/20(日) 13:30〜15:3...
-
くらし
くらしの情報(お知らせ) 2 ■八ヶ岳定住自立圏共生ビジョンBMX教室(計4回) 毎年人気のBMX教室を今年も開催します。未経験でも自転車に乗れれば大丈夫です。BMXの楽しさを体験してください。定員を超えた場合は抽選となります。 日時: ・8/7(木) 10:00~12:00、14:00~16:00 ・8/8(金) 10:00~12:00、14:00~16:00 場所:YBP(長坂町小荒間1823) 対象:北杜市、富士見町、原...
-
くらし
くらしの情報(お知らせ) 3 ■特定外来生物「アレチウリ」「オオキンケイギク」の駆除にご協力をお願いします 8〜9月にかけて白い花を咲かせる「アレチウリ」、5〜7月頃にかけて黄色い花を咲かせる「オオキンケイギク」は、在来種の生態系などに害をおよぼす可能性があるとして特定外来生物に指定されています。 土地の管理や、各地区で草刈りや道路清掃などを実施する際に、「アレチウリ」は1年草のため種を付ける前に複数回刈取りまたは抜取りを行う...
-
イベント
くらしの情報(催し) 1 ■第7回 アイデア料理(大豆を使った)コンテスト 大豆や大豆を原料とした材料を使用したアイデア料理を募集し選考を通過した3人(組)の方にコンテスト当日に作っていただきます(材料費として2,000円支給)。 申込み:レシピ(4人分)と写真を添えて、住所・氏名・電話番号・メールアドレスを明記の上、郵送にて。 申込期限:7/31(木) ※コンテストの出場が決定した方には郵送または電話にて連絡をします。 ...
-
イベント
くらしの情報(催し) 2 ■北杜市考古資料館 ○北杜市考古資料館企画展「21世紀の縄文人展2025」 北杜市を中心に活動する画家や造形作家が、縄文にインスピレーションを受けて制作した作品を展示します。 期間:7/12(土)~8/24(日) 場所:北杜市考古資料館 開館時間:9:00~17:00(入館は16:30) 観覧料:無料 休館日:火曜日、水曜日、祝日の翌日 ○共同企画展「JOMON is ROCK~縄文人の暮らしと石...
- 1/2
- 1
- 2