くらし お知らせチェックリスト(1)

■7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です!!
この運動は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築こうとする、法務省が主となって唱える全国的な運動で、今年で75回目を迎えました。
この運動が目指す立ち直り支援の輪に、皆さんぜひご参加ください。

問い合わせ:福祉課福祉総務担当
【電話】62-4133

■地下水(井戸水など)の水質調査の募集について
市では、水質監視の観点から毎年、地下水(井戸水など)の水質調査を行っています。
この調査について、ご自宅や畑または事業所などで地下水(井戸水など)を使用している市民や業者を対象に水質調査の協力者を募集します。調査費用は無料です。ぜひご応募ください。

応募要件:
・井戸などが自己所有の敷地内または事業所の敷地内に設置されている
・井戸などが採水可能な位置、状態にある(蛇口が設置してあるなど)
・災害時に地域の生活用水として解放できる(現地調査の際に「災害時協力井戸申請書」をご記入いただきます。)
※令和6年度に水質調査を受けた人は対象外
応募期限:7月31日(木)
※調査をご希望の場合は、事前にご相談ください。
※予算の範囲内で調査を実施するため、申請が多数の場合は、先着順となります。

申し込み・問い合わせ:生活環境課生活環境担当
【電話】62-3114

■男女共同参画啓発図画コンクール作品募集
県では、次世代を担う小学生が創作活動を通じて男女共同参画社会への理解と関心を深めることを目的に「男女共同参画啓発図画コンクール」を実施します。
応募対象:
・小学校低学年の部小学1〜3年生
・小学校高学年の部小学4〜6年生
募集内容:
・規格・内容「男女共同参画」をテーマとした図画。「みんながそれぞれの違いを個性として認め合い、性別にとらわれず、自分の個性や能力を自由に発揮している」という明るいイメージが伝わるもの。
・規格市販の八つ切画用紙(272mm×393mm程度)。縦・横いずれも可。画材自由。裏面に応募票(県ホームページから入手可)を貼ってください。
提出先:下記へ持参または郵送で提出してください。
〒400-8501 山梨県甲府市丸の内1-6-1(山梨県庁本館2階)山梨県男女共同参画・多様性推進課
提出期限:9月12日(金)必着

問い合わせ:県男女共同参画・多様性推進課
【電話】055-223-1358

■木造住宅の耐震診断・耐震改修支援事業
市では、地震による木造住宅の倒壊から市民の生命や生活を守るため、木造住宅の耐震診断や耐震改修の支援を行っています。

●木造住宅の耐震診断
○対象住宅(次の項目全てに該当する住宅)
・市内に存する住宅(1所有者につき1棟が対象)
・昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅
・2階建て以下で延べ床面積300平方メートル以下の住宅
・専用住宅または住宅部分が2分の1以上の併用住宅
・長屋および共同住宅以外の戸建住宅・市税などの未納のない人が所有する住宅
診断費用:無料(個人負担はありません)
申込期限:令和8年1月30日(金)
※申込状況により変更する場合がありますので、事前にご相談ください。
申込方法:申込書に必要事項を記入し、建設課まで提出してください。申込書は建設課に用意しているほか、市ホームページからダウンロードもできます。

●木造住宅の耐震改修
○対象住宅(次の項目全てに該当する住宅)
・上記の耐震診断の対象で、診断を実施した結果、倒壊の危険性があると診断された住宅もしくは建築士の診断により倒壊の危険性があると判断され、建て替えのために除却する住宅
・令和7年度内に工事が完了する住宅
・改修の場合、改修後に耐震診断判定基準の総合評点が1.0以上になる住宅
※その他諸条件があります。
補助金の額:改修・建替工事費(上限143万7,500円)
申込期限:工期によって異なりますので、事前にご相談ください。
申込方法:建設課窓口もしくはお電話にてお申し込みください。

●木造住宅の耐震シェルター設置
○対象住宅(次の項目全てに該当する住宅)
・上記の耐震診断を実施した結果、耐震診断判定基準の総合評点が0.7未満と診断された住宅
・令和7年度内に工事が完了する住宅
※その他諸条件があります。
補助金の額:耐震シェルター設置費(上限36万円)
申込期限:工期によって異なりますので、事前にご相談ください。
申込方法:建設課窓口もしくはお電話にてお申し込みください。

申し込み・問い合わせ:建設課都市計画担当
【電話】62-3123

■中央公民館「体験!武術太極拳」
中央公民館では、次の日程で「武術太極拳体験教室」を開催します。ゆったりとした動きで筋力や柔軟性を鍛えてみませんか。昼の部・夜の部それぞれ全2回の活動の後、希望者は自主サークルとして継続して活動する予定です。
日時:
・夜の部7月31日(木)、8月7日(木)午後7時〜8時30分
・昼の部8月27日(水)、9月3日(水)午前10時〜11時30分
場所:もみじホール2階会議室2
講師:日本武術太極拳連盟藤本典子先生
参加費:無料(要予約・定員20人)
申込方法:市公式LINEによる電子申込、または社会教育課まで電話申込
※当日は、タオルと水分補給用の飲み物をご持参の上、動きやすい服装と靴でお越しください。

申し込み・問い合わせ:社会教育課社会教育担当
【電話】62-3409