広報うえのはら 2025年7月号

発行号の内容
-
子育て
(特集)上野原市の子育て支援事業を紹介します Part1(1) 市では、子育て世代が安心して出産・子育てができるよう、そして未来を担う子どもたちが笑顔で健やかに成長できるよう、さまざまな取組みを行っています。 今回の特集では、2か月にわたり、7月号で「上野原市ファミリー・サポート・センターほか子育て支援事業」について、8月号で「教育・保育施設」について紹介します。 問い合わせ:子育て保健課 【電話】62-4134 ■上野原市ファミリー・サポート・センター(ファ...
-
子育て
(特集)上野原市の子育て支援事業を紹介します Part1(2) ■ファミサポ利用者インタビュー ○ファミサポ会員になったきっかけは? 上の子の小学校の行事のときに、やっぱりその子を中心に見たいのですが、下の子を連れて行くとなかなかそれができず、その時間だけでも下の子を預かってもらえると聞いて、ファミサポに登録しました。 ○どんなときに利用していますか? 上の子の学校行事のときに下の子を預かってもらっています。そうすれば上の子の写真を撮るのに専念できたり、ちょっ...
-
子育て
(特集)上野原市の子育て支援事業を紹介します Part1(3) ■上野原市こども家庭センター 保健師や社会福祉士、児童家庭相談員が妊産婦・子育て中の保護者・子どもの相談や困り事に対応します。相談内容に応じて、次の各種専門相談や諸手続のご案内などを行います。 ○各種専門相談(例) ・妊婦相談(母子手帳交付) ・産前産後のホッとスペースここあ(助産師) ・育児相談(保健師) ・すこやか発達相談(心理士) ・児童家庭相談(児童家庭相談員) ・子どもと親の心配ごと相談...
-
くらし
後期高齢者医療制度について 新しい資格確認書や保険料などをお知らせします ■基準収入額適用による負担割合の変更について 住民税課税所得金額が145万円以上の被保険者がいる世帯は、一部負担金(診療などにおける被保険者の窓口負担)の負担割合が3割となります。ただし、収入金額が一定基準額以下で、基準収入額適用の要件に該当する場合、負担割合が2割または1割となります。要件に該当する場合は、収入状況などを確認の上、適用後の負担割合の資...
-
くらし
上野原市国民健康保険加入者へのお知らせ 資格確認書などの更新について 現在の国民健康保険資格確認書などの有効期限は7月31日です。新しい資格確認書などは、7月中旬から世帯主あてに郵送します。8月1日以降は、新しいものをご利用ください。 ■ジェネリック医薬品の使用をお願いします ジェネリック医薬品は後発医薬品と呼ばれ、先発医薬品の特許などの期間満了後に販売されます。有効成分は変わらず、医療費を安く抑えることができます。医療費削減のためにも、ジェネリック医薬品の使用をお...
-
くらし
国民年金保険料の免除・猶予制度 7月1日から申請を受け付けます 令和7年度の国民年金保険料免除などの申請受付を、7月1日から開始します。 年金保険料が未納のままだと、将来年金を受け取る資格を失うだけでなく、障害年金や遺族年金の制度が受けられなくなる場合があります。納付が困難な場合は、免除の手続きをお願いします。申請は原則として毎年度必要です。 詳細は、お問い合わせください。 申請先:市民課国保年金担当、秋山支所、各出張所または大...
-
くらし
上野原市選挙管理委員会からのお知らせ 第27 回参議院議員通常選挙 任期満了にともなう、第27回参議院議員通常選挙を、次のとおり実施します。 今回の選挙は、参議院山梨県選出議員選挙と、参議院比例代表選出議員選挙の2つの選挙です。 投(開)票日:令和7年7月20日(日) 投票時間:午前7時〜午後8時 午後6時までの投票所もあります。投票時間は、お送りした投票所入場券によりご確認ください。 期日前投票: (上野原市役所1階展示室)上野原期日前投票所7月4日(金)〜19...
-
くらし
暑い夏においしい料理と素敵な出会いを 料理ビュッフェ婚活参加者募集 うえのはら結婚サポートセンターでは、次のとおり「30代中心料理ビュッフェ婚活」を開催します。おいしい料理で暑い夏を一緒に乗り越える素敵な出会いを見つけましょう! 日時:7月27日(日)午後0時10分(正午受付) 場所:カフェandレストラン ジーク 対象:28歳〜42歳程度の独身男女※上野原市外の女性は、上野原駅まで送迎があります。 定員:男女各10人程度 参加費:市内男性4,000円、市内女性1...
-
くらし
令和6年度下半期 上野原市財政公表 「財政公表」は、市民のみなさんに市の予算執行状況をお知らせするため、年に2回実施しています。 ※今回の財政公表は、令和6年度出納整理期間(令和7年4月1日〜令和7年5月31日)が含まれていないため、実際の決算より低い数値となっています(公営企業会計を除く)。 ※予算額および収入・支出済額は令和5年度からの繰越額を含む。 ■一般会計の歳入・歳出(単位:千円・%) ■市債の状況(目的別現在高)(令和7...
-
くらし
ペットボトルのリサイクルにご協力ください ペットボトルはごみ集積所に出すことができます 今年4月から、市内スーパーなどに設置されている回収ボックスに加えて、普段ご家庭のごみを出す集積所へペットボトルが出せるようになりました。 回収したペットボトルは、市とサントリーグループとの協定に基づき、指定リサイクル業者に売却(令和6年度の売却額は1,834,371円)し、その後、「ボトルtoボトル」水平リサイクルにより再生ペットボトルとしてリサイクル...
-
くらし
上野原市音声サービス「なびと〜く!」始まります 上野原市音声サービス「なびと~く!」は、市から発信する情報をスマホやタブレットを使って音声で聞くことができるサービスです。今後、市からのお知らせや、上野原アーカイブルームでの展示説明など、さまざまな場面でこの音声サービスを活用し、より伝わりやすく情報を発信していきます。 ・音声の再生方法 お手持ちのスマホやタブレットのカメラでQRコードを読み取り、再生画面が表示されたら再生ボタンをタップ。再生画面...
-
くらし
もう入れた?上野原で子育てするなら「マイコミュ」アプリ
-
スポーツ
上野原市スポーツ少年団 第11号 市内で活動するスポーツ少年団を紹介します。団員は、随時募集していますので、見学・入団などをご希望の場合は、各団体へご連絡ください。 ■秋山空手道スポーツ少年団 「夢は叶う・諦めない・日々成長」 ○団体の概要 1999年の活動開始から、市内全域の小中学校を中心に、常に20名程度の生徒が在籍しています。空手道を通じて他校や年齢が離れた人とコミュニケーションを取ることによって、相手を思いやり、感謝を伝え...
-
くらし
一緒に学ぼう! うえのはら手話くらぶ Lesson 46 ■お大事に(体) 胸に当てた左手の甲を右手で2~3回まわしなでる。 問い合わせ:福祉課障害福祉担当 【電話】62-4133
-
くらし
オコシタイ通信 vol. 56 上野原市地域おこし協力隊 〜協力隊活動日記〜キヌア栽培と普及担当! 竹内隊員 私はキヌア担当ですが、実はこの担当につく前は「スーパーフードっていうけど効果もそんなにわからないし調理めんどくさそう」と思っていました。しかし、効果と調理法がわかると180度見方が変わりました。「ズボラな私でもやれそう!」と思うようになったキヌアの効果の一部をお伝えします。 キヌアは、お米と同じく穀物として扱われますが、低GI食品でお米と比べて血...
-
くらし
市立病院 通信 このコーナーでは、市立病院のみなさんの思いをお伝えしていきます。当面、隔月掲載の予定です。 ■第20回 内科 野原 翔太(のはら しょうた)医師 4月より上野原市立病院内科に赴任しました野原翔太(のはらしょうた)です。 東京都出身で、東京慈恵会医科大学を卒業し、東京都練馬区の総合病院にて研修を積みました。研修の中で、何度か上野原市立病院にもお世話になりました。 医師としては、内科・総合診療を学んで...
-
健康
保健だより ■乳幼児健診 ※詳細については、該当児にお知らせを郵送します。 ※母子手帳アプリ・母子モ(上野原すくすく☆にっき)に登録すると、該当児にお知らせが配信されます。 問い合わせ:子ども家庭担当 【電話】62-1199 ■すこやか発達相談 すこやか発達相談が市公式LINEからお申し込みできるようになりました。「ことばが遅い」、「お友だちと上手に遊べない」などの悩み事に心理相談員が応じます。 申込方法...
-
健康
伝言板 市立病院からのお知らせ ■脳ドックを受診しよう 検診項目: (1)診察(問診)、身長、体重、血圧測定 (2)血液、生化学的検査 (3)頭頸部MRI・MRA 検診料金:33,000円(税込) ※オプション:頸動脈超音波検査6,050円(税込) 実施日時:毎月最終土曜日の午後(月1回) 定員:4人(定員を超えた場合は翌月以降のご案内) ■一般健康診断を実施しています 受付場所:外来受付 場所:健診セン...
-
健康
Healthy Life うえのはら健康家族 ■保健師からのメッセージ No.151 ○今月のテーマ ペアレント・トレーニングをご存知ですか? 近年、子育てを取り巻く環境は大きく変化し、さまざまな課題が浮き彫りになっています。特に、共働き家庭の増加や地域社会のつながりの希薄化により、子どもたちの育成において親の役割がますます重要視されています。 そこで市では、地域全体で子育てを支援し、すべてのお子さんが健やかに成長できる環境づくりを推進するた...
-
くらし
お知らせチェックリスト(1) ■7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です!! この運動は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築こうとする、法務省が主となって唱える全国的な運動で、今年で75回目を迎えました。 この運動が目指す立ち直り支援の輪に、皆さんぜひご参加ください。 問い合わせ:福祉課福祉総務担当 【電話】62-413...