- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県上野原市
- 広報紙名 : 広報うえのはら 2025年8月号
■ツキノワグマに遭遇したら
現在、市内においてツキノワグマの目撃情報が多発しています。山梨県の指針に基づき、次の3点に留意し、もしクマを目撃した場合は、速やかに産業振興課へ連絡してください。
(1)県が発表している出没情報(QRコード)や市の防災無線による出没情報に注意し、クマの生息域にむやみに入らないこと。やむを得ず入る場合には、単独行動を避け、鈴などの音の出るものやクマ撃退スプレーを携帯するなどの対策をとること。
※QRコードにつきましては本紙をご覧ください。
(2)クマと出会った際には、慌てずクマを見ながらゆっくりと後退し、落ち着いて距離をとること。至近距離で出会った場合は、両腕で顔面や頭部を覆い、すぐにうつぶせになるなど、致命的なダメージを最小限にとどめる行動をとること。親子グマの場合は、母グマが攻撃的になります。単独の子グマに出会った場合でも、母グマが近くにいる可能性が高いため、速やかにその場を離れること。
(3)クマを人里に引きつけないよう、桃などの果物やクマを誘引する農作物を適切に管理し、生ごみなどが餌とならないように適切に処分すること。
問い合わせ:産業振興課農村地域づくり担当
【電話】62-3119
■危険物取扱者保安講習
受講対象者:危険物取扱者免状の交付を受けている人のうち、危険物製造所、貯蔵所または取扱所において、現に危険物の取扱作業に従事している次のいずれかに該当する人
(1)継続して従事している人…前回受講日以後における最初の4月1日から3年以内に受講
(2)新たに従事する人または再び従事することになった人…危険物取扱作業に従事することになった日から1年以内に受講
(3)(2)の人のうち、従事することとなった日から遡って2年以内に免状の交付または講習を受けた人…免状交付日または前回受講日以後における最初の4月1日から3年以内に受講
受講方法:対面もしくはオンライン
対面講習日程:
・9月25日(木)笛吹市スコレーセンター
・10月2日(木)富士吉田市民会館
・10月8日(水)桃源文化会館
対面講習時間:
・給油取扱所講習 午前9時30分〜午後0時30分(受付は午前9時から)
・その他の講習 午後1時30分〜4時30分(受付は午後1時から)
オンライン講習日程:
・第1回 9月26日(金)から1か月間
・第2回 11月14日(金)から1か月間
受講申請:
(1)直接受付(対面講習・第1回オンライン講習)
・受付期間 8月18日(月)〜22日(金)午前9時〜正午、午後1時〜4時
・受付場所 県内各消防本部、山梨県危険物安全協会(甲府法人会館2階)
(2)郵送受付(第2回オンライン講習、書留で送付)
・受付期間 10月14日(火)〜20日(月)消印有効
・提出先 山梨県危険物安全協会(〒400-0032甲府市中央4丁目12-21 甲府法人会館2階)
必要書類など:
(1)受講申請書(消防本部に用意してあります。QRコードの山梨県危険物安全協会ホームページからダウンロードもできます)
※QRコードにつきましては本紙をご覧ください。
(2)受講手数料5,300円(申請書の手数料欄に山梨県収入証紙を貼ってください)
(3)危険物取扱者免状の写し(表面・裏面)
(4)テキストなどの送付用封筒(オンライン講習の受講者のみ)
※詳しくは、お問い合わせください。
問い合わせ:消防総務課予防担当
【電話】62-4671
■統計グラフコンクール作品募集
県では、県民の皆さんに統計グラフの作成を通じて統計を活用し親しんでいただくために、毎年「統計グラフコンクール」を開催しています。
皆さんが普段気になっていることや疑問に思ったことなどを調べて、統計グラフを作ってみませんか。優秀な作品は、「統計グラフ全国コンクール」に出品され、統計検定4級(活動賞)が贈られます。
応募方法:県統計調査課あて郵送または持参
応募締切:9月3日(水)必着
※詳しくは、お問い合わせください。
申し込み・問い合わせ:県統計調査課
【電話】055-223-1340
■『令和8年二十歳を祝う会』開催のお知らせと実行委員募集
令和8年二十歳を祝う会を次のとおり開催します。
日時:令和8年1月11日(日)午前10時30分受付開始 11時開式
会場:もみじホール
対象者:平成17年4月2日〜平成18年4月1日に生まれた人
※事前申込は不要です。当日、会場にお集まりください。
「二十歳を祝う会」の実行委員を募集します!
二十歳を祝う会を自分たちで作り上げてみませんか。
式典の進行や、式典終了後のアトラクションの企画運営などに携わっていただきます。
詳細は、市ホームページをご覧いただくか社会教育課までお問い合わせください。
申し込み・問い合わせ:社会教育課社会教育担当
【電話】62-3409
■上野原市立病院より帯状疱疹予防接種日追加のお知らせ
市立病院では、毎月第4月曜日に帯状疱疹予防接種を実施していますが、次のとおり日程を追加します。
追加日程:毎月第2月曜日(9月8日(月)開始)
※祝日はお休みとなります。
予約開始日:8月4日(月)
※予約受付時間は午後1時〜4時です。電話が混み合うことがありますので、ご了承ください。
申し込み・問い合わせ:上野原市立病院
【電話】62-5121
■災害時協力井戸の募集について
大規模災害時には、広い範囲で水道が使用できなくなるおそれがあります。市ではこのような事態に備え、災害時に地域住民に対して井戸水を提供していただける井戸(災害時協力井戸)を募集します。
災害時協力井戸とは…日常的に使用している井戸を事前に登録していただき、災害により断水状態になった際には、井戸水を地域住民の生活用水として無償提供していただくものです。
※生活用水とは、飲用および炊事以外の用途(洗濯、トイレ、掃除など)に使用する水のことです。
登録要件:
・市内に所在する適正に管理されている井戸で、継続的に使用可能なものであること
・災害時に生活用水の無償提供ができること
・井戸の位置情報を公表することに同意できること
・標識を災害時協力井戸周辺の認識しやすい場所に掲示すること など
登録の流れ:
(1)災害時協力井戸登録申請書の提出
(2)内容の審査(必要に応じて現地調査)、登録の決定
(3)登録標識を交付、市ホームページで公表
申請方法:登録申請書に必要事項を記入の上、窓口に持参またはメール、FAX、郵送により提出
提出先:〒409-0192 上野原市上野原3832 市役所危機管理室危機管理担当(【電話】62-3145、【FAX】62-1086、【メール】[email protected])
※詳しくは、市ホームページをご覧下さい。
申し込み・問い合わせ:危機管理室危機管理担当
【電話】62-3145