広報うえのはら 2025年8月号

発行号の内容
-
イベント
(特集)上野原市の子育て支援事業を紹介します Part2(1) 保護者への支援 × こどもの居場所 市では、子育て世代が安心して出産・子育てができるよう、そして未来を担うこどもたちが笑顔で健やかに成長できるよう、さまざまな取組みを行っています。今回の特集は、前回に続く市の子育て支援特集の第2弾として、市内の「教育・保育施設」について紹介します。 ■こどもがいる世帯の社会進出 厚生労働省が、7月4日に発表した『令和6年国民生活基礎調査』の結果によると、6歳未満の...
-
イベント
(特集)上野原市の子育て支援事業を紹介します Part2(2) こどものまなび×支える地域 子育て支援として、保護者に焦点を当てた話題が取り上げられることが多いですが、未来を担うこども達を支える取り組みにも注目しなければいけません。ここでは、地域の幼児教育と保育施設について紹介します。 近年、海外の研究を中心に、幼児期に受けた教育が生涯にわたって人生に影響を与えると推測されています。 市の令和7年4月1日現在の人口における幼児教育・保育施設などへの在籍率は、3...
-
文化
2025上野原フォトコンテスト 魅力あふれる上野原の四季 夏秋編 あなたが推す「上野原の夏」の写真と「上野原の秋」の写真を大募集します。 募集期間:9月1日(月)〜12月19日(金) 最優秀賞1人、優秀賞2人、賞金・副賞あり詳しくは、市ホームページをご確認ください。 問い合わせ:産業振興課商工観光担当 【電話】62-3119
-
くらし
上野原市 ご当地サーモン名称大募集!! 上野原市にご当地サーモンが誕生します!! 募集期間:8月1日(金)〜9月5日(金) 応募方法:応募用紙に必要事項を記入の上、メール、郵送または持参により提出、もしくは市公式LINEのアンケートから回答 ※詳細は市ホームページをご確認ください。 問合わせ:産業振興課商工観光担当 【電話】62-3119
-
くらし
紙類は分別して出しましょう 紙類の分別とリサイクルにご協力ください 令和7年度から、新聞、段ボール、雑誌、紙パック、雑がみなどの品目名が「資源物」から「紙類」に変更になりました。 紙類は、回収後クリーンセンター内で選別を行い、リサイクル業者に売却(令和6年度の売却額は11,266,426円)し、その後リサイクルされます。 紙類は、分別するだけでリサイクルが可能です。次のとおり紙類の分別とリサイクルにご協力ください。 (1)ビ...
-
子育て
児童扶養手当現況届・ひとり親家庭医療費受給資格更新申請書 8月中に忘れず提出をお願いします!! 現在、児童扶養手当(支給停止者などを含む)・ひとり親家庭医療費助成金を受給している人は、「児童扶養手当現況届」・「ひとり親家庭医療費受給資格更新申請書」を8月29日(金)までに子育て保健課子育て支援担当窓口へ提出してください。 これは、受給者の前年の所得の状況、生活状況などを確認するために必ず提出していただくものです。提出がないと11月分以降の手当などが受けら...
-
子育て
上野原市学生応援事業補助金 申請はお済みですか?申請期限は9月30日!!上野原市学生応援事業補助金 上野原市学生応援事業補助金の申請期限は9月30日(火)までです。補助対象者に該当する人は、忘れずに申請してください。 補助対象者:令和7年4月1日において、市に住民登録がある満15歳以上の学生(※1)または生計維持者(学生の学費や生活費を負担する者) ※1学校教育法第1条に規定する高等学校、中等教育学校の後期課程、特別支援学校...
-
子育て
里親養育andファミサポ説明会 子どもの力になりたい人は、ぜひご参加ください!里親養育andファミサポ説明会 ・里親制度とは 子どもたちが明るく健やかに成長していくためには、温かい家庭が必要です。しかし、さまざまな理由から家庭で生活できない子どもたちが数多くいます。里親とは、このような子どもたちを家族の一員として迎え入れ、温かい愛情の中で育てていく人です。 養育期間は、数日間の短期から数年間の長期までさまざまで、里親養育は、フォ...
-
くらし
市内で新生活を開始する新婚・子育て世帯の住宅取得費用を助成します!! 市では、子育てしやすい街づくりを推進するため、市内で新生活を開始する新婚世帯および子育て世帯に対し、住宅取得費用などの一部を助成します。 問い合わせ: 福祉課福祉総務担当【電話】62-4133) 子育て保健課子育て支援担当【電話】62-4134
-
スポーツ
上野原市スポーツ少年団 第12号 市内で活動するスポーツ少年団を紹介します。団員は、随時募集していますので、見学・入団などをご希望の場合は、各団体へご連絡ください。 ■コモアミニバス男子スポーツ少年団 「テンション高めに腰は低く自分に厳しく人にやさしくどうせやるなら全力で」 ○団体の概要 1997年に設立された小学生男子バスケットボールチームです。現在、小学3年生から6年生までの18人が在籍し、楽しく活動しています。初心者も大歓迎...
-
くらし
一緒に学ぼう! うえのはら手話くらぶ Lesson 47 ■春・夏 ・春 両手掌を上に向けて、腹からあおるように上げる動作を繰り返す。 ・夏 親指を人差指にのせた右手拳で首筋をあおぐように数回動かす。 問い合わせ:福祉課障害福祉担当 【電話】62-4133
-
くらし
帝京科学大学 ねこの目報道部 広報うえのはら版ネコノメ Vol.66 帝京科学大学の学生サークル「ねこの目報道部」は、学生生活や専門分野に関する学内外の情報を発信するフリーマガジン『ネコノメ』を発行しています。『広報うえのはら版ネコノメ』では、主に地域情報を学生の目線で紹介しています。 ■上野原アーカイブルームを見に行きました! 令和7年4月1日(火)、上野原市役所文化ホール(もみじホール)1階に、上野原市歴史文化展示室(愛称:上野原アーカイブルーム)がオープンしま...
-
健康
保健だより ■乳幼児健診 ※詳細については、該当児にお知らせを郵送します。 ※母子手帳アプリ・母子モ(上野原すくすく☆にっき)に登録すると、該当児にお知らせが配信されます。 問い合わせ:子ども家庭担当 【電話】62-1199 ■歯周疾患検診 対象者:市内に住民登録があり、令和8年4月1日までに20歳・30歳・40歳・50歳・60歳・70歳になる人 ※対象となる人には、受診券をお送りしています。 届いていない場...
-
健康
伝言板 市立病院からのお知らせ ■脳ドックを受診しよう 検診項目: (1)診察(問診)、身長、体重、血圧測定 (2)血液、生化学的検査(3)頭頸部MRI・MRA 検診料金:33,000円(税込) ※オプション:頸動脈超音波検査6,050円(税込) 実施日時:毎月最終土曜日の午後(月1回) ※8月は23日(土)に実施します。 定員:4人(定員を超えた場合は翌月以降のご案内) ■『人生会議』を知っていますか?...
-
健康
Healthy Life うえのはら健康家族 保健師からのメッセージNo. 152 ■今月のテーマ Welcome!ベビークラス 近年、少子化や核家族化、孤立化が進み、妊産婦や子育て世代を取り巻く環境は複雑化しています。身近に相談相手や支援者が少なく、不安を抱える人々にとって、情報があふれている現代社会の中で適切な情報を取得し、必要な支援や相談先を見つけることが難しくなっています。 市では、そんな妊娠・出産・子育てに関する不安を少しでも解消し、地域で安心して子育てできるよう「We...
-
くらし
お知らせチェックリスト(1) ■ツキノワグマに遭遇したら 現在、市内においてツキノワグマの目撃情報が多発しています。山梨県の指針に基づき、次の3点に留意し、もしクマを目撃した場合は、速やかに産業振興課へ連絡してください。 (1)県が発表している出没情報(QRコード)や市の防災無線による出没情報に注意し、クマの生息域にむやみに入らないこと。やむを得ず入る場合には、単独行動を避け、鈴などの音の出るものやクマ撃退スプレーを携帯するな...
-
文化
ユネスコ無形文化遺産「無生野の大念仏」 無生野の大念仏は、令和4年にユネスコ無形文化遺産「風流踊」の1つとして登録された秋山地区無生野の伝統行事です。鎌倉時代から盛んになった踊り念仏の流れをくむもので、太鼓や鉦かねで囃はやしながら集団で踊り、病気平癒を祈ります。 日時:8月16日(土)午後7時30分〜9時頃 場所:無生野集会所(上野原市秋山12370-1) ※大念仏は、地域の大切な伝統行事で、観光イベントではありません。会場では、指示に...
-
イベント
上野原アーカイブルーム 8月のお知らせ もみじホール1階の上野原アーカイブルームは、市の歴史や文化を紹介する展示室です。 ■ミニ展示「戦争と上野原展」 日程:8月31日(日)まで開催中 ■企画展「つむぎ、編み、織られた上野原のくらし」 日程:9月15日(月・祝)まで開催中 ■体験講座「昔の編み方でコースターをつくろう」 日程:9月7日(日) 時間:(1)午前10時〜正午、(2)午後2時〜4時 参加料:250円 定員:各回10人(応募多数...
-
くらし
お知らせチェックリスト(2) ■避難所宿泊体験訓練参加者を募集します 市では、次の日程で実施する避難所宿泊体験訓練の参加者を募集します。実際に避難所に宿泊して、避難所生活などを体験しながら、防災講習も受けることができます。ぜひご参加ください。 日時:10月25日(土)午後4時30分〜26日(日)午前8時 場所:旧平和中学校校舎・体育館 訓練内容:大規模災害時に避難所生活を余儀なくされた想定で、体育館の中で食事、就寝などの生活を...
-
くらし
就学義務猶予免除者などの中学校卒業程度認定試験のご案内 この試験は、中学校卒業程度の学力があるかどうかを国が認定する試験です。この試験に合格すると、高等学校の入学資格が与えられます。 試験日時:10月16日(木)午前10時〜午後3時40分(午前9時40分集合) 試験場所:山梨県庁内(受験者に直接連絡) 試験科目:国語、社会、数学、理科、外国語(英語) 受験資格:次の(1)〜(4)のいずれかに該当する者 (1)就学義務猶予免除者である者または就学義務猶予...
- 1/2
- 1
- 2