くらし お知らせチェックリスト(3)

■身体障害者巡回相談
日時:9月11日(木)午前10時~正午
※受付は午前11時30分まで
場所:総合福祉センターふじみ3階会議室D・E・F
対象:身体障害者手帳を所持する肢体不自由の人
相談内容:補装具の医学的判定など
申込方法:8月28日(木)までに福祉課の窓口にお越しください。
※希望者は書類提出などが必要です。
※人数制限があります。
主催:山梨県障害者相談所

申し込み・問い合わせ:福祉課障害福祉担当
【電話】62-4133

■オータムフェスティバル出店者および出演者募集
市内商店による農林産物の直売などを通じた市の産業振興を目的として「うえのはらオータムフェスティバル2025」を開催します。これにともない、イベントへの出店者を募集します。また、ステージ出演者も同時に募集しています。
開催日時:11月23日(日・祝)午前10時〜午後3時(予定)
開催場所:上野原市役所
申込方法:産業振興課農村地域づくり担当あてに出店申込書類を提出してください。
※申込書類は産業振興課窓口に用意してあるほか、ホームページからダウンロードもできます。
※販売など営利目的の場合は出店料が必要です。
※申込多数の場合は、抽選となる場合があります。
※ステージ出演の申し込み方法ほか、詳しくは、ホームページをご確認ください。
申込期限:8月29日(金)

申し込み・問い合わせ:産業振興課農村地域づくり担当
【電話】62-3119

■戦没者などのご遺族の皆さんへ第12回特別弔慰金を支給します
今日の日本の平和と繁栄の礎となった戦没者などの尊い犠牲に思いをいたし、弔慰の意を表すため、戦没者などのご遺族に対して特別弔慰金を支給します。
支給対象者:戦没者などの死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(基準日)時点で、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける人(戦没者などの妻や父母)がいない場合に、次の(1)〜(4)の順番のうち、もっとも先であるご遺族1人に支給します。
(1)令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した人
(2)戦没者などの子
(3)戦没者などの父母・孫・祖父母・兄弟姉妹
※戦没者などの死亡当時、生計関係を有しているなどの要件を満たしているかどうかにより、順番が入れ替わります。
(4)上記(1)〜(3)以外の戦没者などの三親等内の親族(甥、姪など)
※戦没者などの死亡時までに引き続き1年以上の生計関係を有していた人に限ります。
支給内容:額面27万5千円※5年償還の記名国債
請求期限:令和10年3月31日
※この期間を過ぎると請求できなくなりますので、ご注意ください。
※次の条件すべてに該当する人に6月下旬以降に請求書類を郵送しています。初めて特別弔慰金を請求する人や、前回、上野原市以外で請求した人については、請求資格の有無の確認が必要ですので、福祉課福祉総務担当へお問い合わせください。
・前回(第11回特別弔慰金)受給者
・請求書類発送時点で上野原市在住の人
請求窓口:福祉課福祉総務担当福祉課

申し込み・問い合わせ:福祉総務担当
【電話】62-4133

■無料法律相談会
日時:9月12日(金)午後1時30分~4時30分
場所:市役所 2階 会議室D東
※相談前に1階の生活環境課窓口にお越しください。
相談内容:法律的な相談であればどんな内容でも構いません。相談は1人30分で、弁護士が対応します。限られた時間なので、相談事項をよく整理し、内容のわかる書類などをお持ちください。
予約期間:9月1日(月)~9月10日(水)(土日を除く)(先着順)(予約は電話受付のみ)

問い合わせ:生活環境課生活環境担当
【電話】62-3114

■8月は『道路ふれあい月間』です
国土交通省では、毎年8月を「道路ふれあい月間」として、道路を利用している皆さんに、改めて道路の役割と重要性を再認識してもらうため、道路の正しい利用の啓発と道路愛護活動の推進などを図っています。
道路は、日常の生活に欠かせない公共施設ですが、あまりにも身近な存在のため、その重要性が見過ごされがちです。この機会に道路の重要性を再認識し、道路は常に正しく、美しく、安全に利用しましょう。

脈々と 輝く生命(いのち)を 繋ぐ道(令和7年度「道路ふれあい月間」代表標語)

問い合わせ:建設課管理担当
【電話】62-3123