くらし お知らせチェックリスト(3)

■中央公民館「音楽にあわせて身体を動かす〜らくリズム〜」
中央公民館では、次の日程で「音楽にあわせて身体を動かす〜らくリズム〜」を開催します。シニアでもできる「たまじ音頭」や体操を皆さんで踊ってみませんか。当日の参加も可能です。

日程(水曜日・全5回):9月17日・24日、10月1日・29日、11月5日
時間:午前10時~11時30分
場所:もみじホール
講師:森弥生先生
参加費:無料(予約不要)
※当日は、首にかけられる長さのタオル、水分補給用飲み物、室内履き、外靴を入れる袋をお持ちください。

問い合わせ:社会教育課社会教育担当
【電話】62-3409

■中央公民館「快適睡眠!イスヨガ教室」
中央公民館では、次の日程で「快適睡眠!イスヨガ教室」を開催します。イスに座りながら身体をストレッチします。今回は夜の開催になります。皆さんぜひご参加ください。

日程(木曜日・全3回):9月25日、10月2日・9日
時間:午後7時~8時
場所:もみじホール
講師:佐藤早代先生
参加費:無料(要予約)
定員:40人
申込方法:市公式LINEによる電子申込、または社会教育課まで電話申込
※当日は、首にかけられる長さのタオル、水分補給用飲み物、室内履き、外靴を入れる袋をお持ちください。

申し込み・問い合わせ:社会教育課社会教育担当
【電話】62-3409

■ファミリー・サポート・センター援助会員養成講座のお知らせ
市ファミリー・サポート・センターでは、お子さんを預かっていただける「援助会員」を募集しています。「援助会員」になるために特別な資格はいりませんが、援助活動を安全に行えるよう、次の日程で講習会を開催します。子育てに興味のある人や子育て世帯を助けたい人など、多くの人のご参加をお待ちしています。

日程:9月18日(木)、19日(金)、24日(水)、29日(月)
時間:午前9時〜正午(9月18日のみ午後2時〜午後5時の開催となります)
場所:総合福祉センターふじみ(9月18日のみ上野原子育て支援センターとなります)
申込方法:子育て保健課子育て支援担当へ電話
申込期限:9月16日(火)

申し込み・問い合わせ:子育て保健課子育て支援担当
【電話】62-4134

■女性行政書士による女性のための無料相談会
山梨県行政書士会では、次のとおり「女性行政書士による女性のための無料相談会」を開催します。相談員は全員女性の行政書士です。

日時:9月11日(木)午前10時〜午後4時(午後3時30分受付終了)
場所:リッチダイヤモンド総合市民会館 3階 会議室4(甲府市青沼3-5-44)
相談内容:
(1)遺言・相続、成年後見、契約書作成、農地利用
(2)法人設立、各種許認可申請、在留許可など
※(2)の相談をご希望の場合は、9月5日(金)午後4時30分までの事前予約が必要です。
※相談は、女性限定です。山梨県行政書士会【電話】055-237-2601

■上野原市公式LINEの友だち登録をお願いします
市公式LINEには、次のようにさまざまな機能があります。また、今後も続々と機能を追加する予定ですので、ぜひ友だち登録してご活用ください。

○市公式LINE機能紹介(例)
(1)欲しい情報だけを受け取れる受信設定機能(ごみの受信設定をすれば、収集日の前日に通知が届くなど)
(2)住民票や戸籍附票などの証明書の請求
(3)会議室や運動施設の予約および決済
(4)図書館利用カードの表示や作成
(5)デジタルクーポンの利用(協力していただける事業者も随時募集しています)

問い合わせ:総務課情報推進担当
【電話】62-3117

■「県民の日記念行事富士吉田会場」のイベントが開催されます
今年で37回目を迎える県民の日記念行事富士吉田会場が富士山パーキングにおいて開催されます。緑豊かな芝生広場に舞台を設け、郷土芸能・文化活動の発表や地元住民有志によるパフォーマンスを楽しむことができます。また、「交流広場」では、「買う」「食べる」「体験する」をテーマに、バラエティ豊かな出展が予定されています。さわやかな秋の思い出作りに、ご家族おそろいでお出かけください。

日時:10月4日(土)午前9時30分〜午後3時
場所:富士山パーキング(山梨県立富士北麓駐車場)富士吉田市上吉田剣丸尾5597-84
内容:オープニングセレモニー、各種出展、屋台、文化活動の発表など

問い合わせ:山梨県まなび支援課地域づくり・NPO担当
【電話】055-223-1350

■家族介護慰労金事業
市では、家族介護者の労をねぎらい、経済的負担を軽減することを目的として、家族介護慰労金を支給しています。

支給対象者:次の(1)から(5)までのすべての要件を満たした在宅の要介護者を介護する人
(1)申請日において、市の住民基本台帳に引き続き1年以上記録されており、かつ、その記録された住所を生活の本拠としていること
(2)介護者と同居または同一敷地内に居住していること
(3)申請月の前月までの1年間(対象期間)において、要介護4または5に認定されていること
(4)対象期間中の入院日数が通算90日未満であること
(5)対象期間中の介護サービス(福祉用具貸与、特定福祉用具販売および住宅改修を除く)の利用日数が通算10日以内であること
支給額:年額60,000円
申請方法:対象期間経過後の翌月末までに申請してください。以前に慰労金の支給を受けた人が同一の要介護者に対する慰労金の支給を受ける場合は、前回の支給決定対象期間末日から1年を経過すれば、再度申請することが可能です。
※対象期間中の介護サービス利用状況などを調査の上、支給決定します。詳しくは、お問い合わせください。

申し込み・問い合わせ:長寿介護課地域包括支援担当
【電話】62-3128

■無料調停手続相談会
山梨調停協会都留支部では、次の日程で「無料調停手続相談会」を開催します。調停委員が実際にお抱えの問題を伺い、解決に向けた手続き方法をご案内します。予約は不要です。直接会場にお越しください。

日時:10月19日(日)午前10時〜午後3時30分受付
場所:教育プラザ都留 3階 大会議室(都留市中央3-9-3)
相談内容:交通事故による損害賠償、土地・建物などの貸し借り、金銭問題、扶養・離婚・相続問題、家庭内や親族間のもめごとなど
※詳しくは、お問い合わせください。またお問い合わせの際は、調停手続相談会に関することである旨をお伝え下さい。

問い合わせ:甲府地方・家庭裁判所都留支部庶務課
【電話】43-2185