くらし お知らせチェックリスト(1)

■マイナピット端末をご利用ください
市民課窓口には、申請書自動作成システム「マイナピット」を設置しています。
「マイナピット」なら、マイナンバーカードの電子証明書の更新手続きや住所変更、住民票など、各種証明書類の請求の際、マイナンバーカードがあれば必要書類に住所や氏名などを自動で印字することができ、手続きがよりスムーズに行えるようになります。

○自動印字可能な申請書類など
・住民票の写し等の交付請求書
・戸籍に関する証明書等の請求書
・印鑑登録証明書交付請求書
・市税関係証明申請書
・固定資産税関係証明申請書
・住民異動届
・マイナンバーカードに関する申請書類(電子証明書の更新など)

問い合わせ:市民課窓口担当
【電話】62-3112

■活動時におけるサングラスの着用についてご理解ください
市消防本部では、強い日差しや紫外線などから隊員の目を保護するとともに視認性の向上を図り、安全な消防活動につなげることを目的に、隊員のサングラス着用を認めています。消防隊および救急隊の安全な活動のため、ご理解をお願いします。

問い合わせ:消防総務課庶務担当
【電話】62-4112

■救急の日・救急医療週間について
厚生労働省と総務省消防庁は、救急医療や救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深めるとともに、救急医療関係者の意識向上を図ることを目的として、毎年9月9日を「救急の日」、またその日を含む1週間を「救急医療週間」と定めています。市消防本部でも、応急手当の指導を定期的に行っていますので、多くの皆さんの受講をお待ちしています。

問い合わせ:消防総務課警防救急担当
【電話】62-4112

■応急手当講習会について
日時:9月27日(土)午前9時〜正午
場所:消防本部2階 会議室
内容:成人の心肺蘇生法(胸骨圧迫・AED使用方法、人工呼吸)、異物除去法・止血法の説明と実技
定員:8人(受講者1人に対し1体の人形を使用)
受講資格:市内在住・在勤の中学生以上の人
申込期限:9月19日(金)
費用:無料※軽い運動ができる服装でお越しください。

申し込み・問い合わせ:消防総務課警防救急担当
【電話】62-4112

■10月1日からマイナ救急を運用開始します
市消防本部では、円滑な救急活動実施に向け、10月1日よりマイナ救急サービスを開始します。
現状の救急業務における傷病者の情報聴取は、主に口頭にて行われていますが、マイナ救急では、救急隊が持つカードリーダーで傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録しているマイナンバーカード)を読み込むことで、傷病者の氏名、生年月日、住所だけでなく、受診した医療機関、既往歴、薬剤情報、特定健診情報など、救急業務に必要な情報を正確に把握することができます。
これにより、円滑な搬送先病院の選定や、より適切な応急処置、さらには搬送先病院での治療の事前準備ができるなど、さまざまなメリットがあります。傷病者にとっても、痛みや苦しみにより会話が困難な場合でも、マイナ救急であれば傷病者の負担を軽減し、救急隊に正確な情報を伝えることができます。

問い合わせ:消防総務課警防救急担当
【電話】62-4112

■市役所で無料の事業承継個別相談会が開催されます
日時:10月3日(金)午前9時〜午後5時
場所:市役所2階 会議室D東
相談内容:事業承継の進め方が分からない、後継者が見つからない、後継者がいないので工場や設備を売却・貸したいなど
※相談時間は1人あたり1時間程度(事前予約制)
対象者:中小企業経営者、個人事業主、後継者候補など
持ち物:会社案内、決算書(確定申告書)など
申込方法:相談依頼書に必要事項を記入の上、メールアドレス宛てに送付【メール】[email protected]
※相談依頼書は市ホームページ(QRコード)からダウンロードできます。
※QRコードにつきましたは本紙をご覧ください。
申込期間:開催日の5日前まで申し込み

問い合わせ:山梨県事業承継・引継ぎ支援センター
【電話】055-243-1830

■重度心身障害者医療費助成事業
市では、市内に住んでいる重度の心身障害を持つ人の医療費の一部(入院時食事療養費標準負担額を除く)を助成しています。

対象者:市に住民登録していて、次のいずれかに該当する人
・身体障害者手帳1級~3級をお持ちの人
・療育手帳Aをお持ちの人
・精神障害者保健福祉手帳1級・2級をお持ちの人
・国民年金法で規定する1級・2級と同等程度(特別児童扶養手当1級・2級の対象児童を含む)の障害のある人
更新手続き:受給資格者証の有効期間は、毎年11月1日から翌年10月31日までです。
今年度は、国民年金法(特別児童扶養手当対象児童を含む)により受給資格を取得している人以外は、自動的に有効期限を更新し、10月下旬に受給資格者証を交付します。ただし、社会保険および国民健康保険組合に加入している人は、高額療養費に関する同意書を提出する必要があります。
更新手続きが必要な人には、9月中旬に更新案内を送付しますので、手続きを行ってください。
※更新後に所得などを確認し、非該当となる場合があります。あらかじめご了承ください。

問い合わせ:福祉課障害福祉担当
【電話】62-4133

■山梨県労働委員会委員による「労働相談会」を開催します
労働・雇用に関するトラブルに悩んでいませんか。この相談会では、労働問題について豊富な知識と経験を有する委員(弁護士、労働組合役員、会社役員など)が、トラブル解決に向けてアドバイスします。労働者、使用者、どなたでも無料で相談でき、秘密は厳守します。

日時・場所:
・10月18日(土)午前10時〜午後1時 山梨県立図書館交流ルーム103・201(甲府市北口2-8-1)
・10月19日(日)午前10時〜正午 富士吉田市民会館市民ギャラリー3(富士吉田市緑ヶ丘2-5-23)
内容:解雇、賃金未払、退職金、ハラスメント、雇止めなどの労使間トラブル
予約方法:山梨県労働委員会事務局へ電話またはホームページから(QRコード)
※QRコードにつきましては本紙をご覧ください。
予約締切:10月10日(金)午後5時
※必ず事前の予約をお願いします。

申し込み・問い合わせ:山梨県労働委員会事務局
【電話】055-223-1827