広報うえのはら 2025年9月号

発行号の内容
-
イベント
(特集)女性移住者座談会(1) 市では、地域の活力創出や魅力向上などを目的として、新たな住民を呼び込もうと、空き家バンクや住宅取得補助制度など、さまざまな移住・定住施策を展開しています。 今回の特集では、市の移住支援制度を活用して上野原市に移住された女性4名にお集まりいただき、移住の経緯や移住による生活の変化、女性の視点から見た上野原市などについて、ざっくばらんにお話しいただきました。 司会:皆さんは、どのような経緯で上野原市へ...
-
イベント
(特集)女性移住者座談会(2) 林本さん:私は、横浜から東京まで通っていたときと比べて、通勤時間が片道プラス1時間くらい増えて、往復4時間半以上かけて通っているので、電車の中での時間を有意義に使おうと、本を読むことに目覚めました。横浜にいる時は本なんて全然読まなかったんですけど、こっちに引っ越して来てからは、そういう時間の使い方もいいなと思っています。あと、平日は東京、休日は山梨なので、自然いっぱいの生活にどっぷりと浸かっている...
-
イベント
(特集)女性移住者座談会(3) 司会:上野原への移住を考えている女性にアドバイスはありますか? 吉岡さん:人とのつながりで本当にいろいろな出会いがあります。女性1人で来て、1歩踏み出すのがなかなか難しいかもしれないけど、私は市の移住コーディネーターさんに、たくさんの人とつなげてもらった経験があるので、心配だったら私たち移住コーディネーターが力になります。なので、一言「大丈夫です!」と伝えたいですね。 川邊さん:家や仕事を探すのも...
-
イベント
(特集)女性移住者座談会(4) お持ちの空き家・空き店舗を有効活用しませんか? 上野原市空き家・空き店舗バンク実績情報を待っている人…184人 ・のべ登録物件…348 件 ・のべ成約数…205 件 (すべて7 月末時点) 紹介できる物件が足りません!まずはご相談を! ■物件登録から契約までの流れ 〈START!〉 登録できる物件 ・家 ・店舗 ・倉庫 ・土地(宅地) ↓ まずは家族で話し合い 売る?貸す?いくら? ↓ 市役所で説...
-
イベント
上野原市制施行 20周年記念事業 中村雅俊スペシャルライブ 市では、市制施行20周年記念事業として、『中村雅俊スペシャルライブ』を開催します。この事業は、51年前に日大明誠高校など、市内をロケ地として撮影された青春学園ドラマ「われら青春!」の主演を務めた中村雅俊さんをお招きしてのライブイベントです。市民の皆さん、中村雅俊さんと一緒に、市制施行20周年の記念すべき年を祝いましょう。 入場無料 開催日:11月6日(木) 開場:午後6時 開演:午後6時30分 会...
-
くらし
国勢調査にご協力ください! 暮らしのさまざまな分野で役立てられる大切な調査です 日本国内に住むすべての人と世帯を対象とした5年に一度の国の最も重要な統計調査「国勢調査」が、2025(令和7)年10月1日を基準日として実施されます。この調査は、統計法に基づき日本に住んでいるすべての人・世帯(外国人を含む)に回答の義務がある大切な調査です。 調査の結果は、高齢者の介護・医療、雇用対策、児童福祉、地域の活性化など、暮らしのさまざま...
-
くらし
生ごみを自宅で処理しよう 自宅でできる生ごみの処理方法をご紹介します 生ごみは、コンポスト容器や生ごみ処理機などを使って、ご自宅で処理することができます。今回は、ご自宅でできる生ごみの処理方法をご紹介します。 ■生ごみ処理機「キエーロ」を自作する この方法は、土の中にいる微生物によって生ごみを水と二酸化炭素に分解させるもので、電気代がかからず、コンポストとは異なり土の量が増えないことが特徴です。作り方と使い方は次のとおりで...
-
くらし
東部地域広域水道企業団決算状況 令和6年度水道事業会計決算状況を公表します 東部地域広域水道企業団決算状況 当企業団は、給水人口が毎年減少を続ける中で、昨今の電気料金や人件費などの高騰の影響により費用が増加し、経営が圧迫されています。 次の円グラフの営業外収益のうち、大月・上野原の両市からの繰入金約3 億円を繰入れてもなお、純損失は、139,201 千円となりました。 「安全な水を安定して供給できる持続可能な水道事業」を目指し、...
-
くらし
インフルエンザ・コロナ予防接種などが スマホから簡単に予約できます! 市立病院では、小児科予防接種・乳児健診・インフルエンザ・コロナ予防接種をスマホから24時間いつでも予約できます。また、10月1日からは、次の大人の予防接種もスマホから予約できるようになります。ぜひご利用ください。 ※電話予約も引き続き受け付けています。 大人の予防接種:帯状疱疹ワクチン、水痘ワクチン、肺炎球菌ワクチン、麻疹・風疹ワクチン(MR)、子宮頸がんワクチン(シルガード9価)、B型肝炎、おた...
-
くらし
今年も開催します 防災フェスタ 今年で3回目となる『防災フェスタ』を、市役所正面駐車場で開催します。 体験コーナーでは、地震体験車で実際の揺れを体験したり、火災の煙や消火を体験したりできます。 また、自衛隊・警察・消防などによる模擬訓練なども行われます。 大人からお子さんまで、来て、見て、体験して、楽しく学べます。今年はキッチンカーも来る予定です。多くのみなさんのご来場をお待ちしています。 9月20日(土)午前10時〜午後2時市...
-
くらし
上野原市が推進する地域コミュニティ支援事業 上野原市シェアタウン
-
スポーツ
上野原市スポーツ少年団 第13号 市内で活動するスポーツ少年団を紹介します。団員は、随時募集していますので、見学・入団などをご希望の場合は、各団体へご連絡ください。 ■セローズSCスポーツ少年団 親子で一緒に、楽しくバレーボール! ○団体の概要 2017年4月に設立した小学生バレーボールチームです。現在の団員は13名です。男女混合チームとして活動しており、「楽しくバレーボール」をキャッチフレーズに、基礎練習を通して体力・運動能力(...
-
くらし
一緒に学ぼう! うえのはら手話くらぶ Lesson 48 ■学校 両手掌を手前に向け、斜めに立てて並べて置く。 ○もみじホール展望室をブルーにライトアップします。 毎年9月23日は、国連総会で議決された「手話言語の国際デー」です。市では、この日に合わせ、社会全体で手話言語への意識をより一層高める活動の一環として、日没からもみじホール展望室のブルーライトアップを実施します。手話への理解と広がり、手話を使って安心して暮らすことができる地域社会の実現に向け、皆...
-
くらし
オコシタイ通信 vol. 57 上野原市地域おこし協力隊 〜協力隊活動日記〜ゆずりはら活性化担当!林隊員 ゆずりはら活性化担当の林です。 前回の「オコシタイ通信」でお知らせした、ふるさと長寿館ホームページのリニューアルも無事完了し、「ふるさと長寿館」で検索していただくと閲覧できるようになっています。営業時間や場所、メニューはもちろんのこと、棡原地域とふるさと長寿館の情報を「ブログ」コーナーにまとめています。随時更新していきますので、ぜひチェックしてみてく...
-
くらし
市立病院 通信 このコーナーでは、市立病院のみなさんの思いを お伝えしていきます。当面、隔月掲載の予定です。 ■第21回森田貴英(もりたたかひで)医師 はじめまして。8月から上野原市立病院に赴任しました、森田貴英です。 出身は東京都で、初期研修修了まで東京で過ごしましたが、その後奈良県、新潟県、岐阜県と、各地の病院・診療所で地域医療や総合診療、訪問診療を学んできました。 この度、縁あって初めての山梨県での勤務とな...
-
健康
保健だより ■乳幼児健診 ※詳細については、該当児にお知らせを郵送します。 ※母子手帳アプリ・母子モ(上野原すくすく☆にっき)に登録すると、該当児にお知らせが配信されます。 問い合わせ:子ども家庭担当 【電話】62-1199 ■産前産後ホット・スペース「こ・こ・あ」 対象者:妊娠中〜おおむね産後1年未満の人 日時:毎週火曜日午前9時30分〜正午 場所:総合福祉センターふじみ2階 内容:授乳相談、育児手技などの...
-
健康
伝言板 市立病院からのお知らせ ■脳ドックを受診しよう 検診項目: (1)診察(問診)、身長、体重、血圧測定 (2)血液、生化学的検査 (3)頭頸部MRI・MRA 検診料金:33,000円(税込) ※オプション:頸動脈超音波検査6,050円(税込) 実施日時:毎月最終土曜日の午後(月1回) 定員:4人(定員を超えた場合は翌月以降のご案内) ■一般健康診断を実施しています 受付場所:外来受付 場所:健診セン...
-
健康
Healthy Life うえのはら健康家族 ■保健師からのメッセージ No.153 ○今月のテーマ 生活習慣を見直してメタボの予防・改善!! ・毎年9月は「健康増進普及月間」です 「お腹周りが気になる」、「血圧が高い」、このようなことはありませんか?メタボリックシンドロームは、不規則な生活習慣が積み重なることで起こります。この機会に自身の生活習慣を見直し、健康について考えてみましょう! 《健康増進普及月間統一標語》 1に運動 2に食事 しっ...
-
くらし
お知らせチェックリスト(1) ■マイナピット端末をご利用ください 市民課窓口には、申請書自動作成システム「マイナピット」を設置しています。 「マイナピット」なら、マイナンバーカードの電子証明書の更新手続きや住所変更、住民票など、各種証明書類の請求の際、マイナンバーカードがあれば必要書類に住所や氏名などを自動で印字することができ、手続きがよりスムーズに行えるようになります。 ○自動印字可能な申請書類など ・住民票の写し等の交付請...
-
くらし
令和7年12月末で収入証紙を廃止します 県では、12月末をもって「山梨県収入証紙」を廃止し、販売を終了します。また、廃止にともない、令和8年4月以降「山梨県収入証紙」は使用できなくなりますのでご注意ください。 収入証紙の販売終了後、令和8年1月からは、クレジットカード払い、各種キャッシュレス決済、現金など、新しい手数料納付方法を導入します。 ■山梨県収入証紙とは 現金の代わりに申請書などに貼り付け、手数料を納めるものです。身近なところで...
- 1/2
- 1
- 2