くらし 令和7年9月市議会定例会 市長提案説明(要旨)

■令和7年9月市議会定例会 市長提案説明(要旨)
「ひと・まち輝くしあわせ実感都市」を掲げ 新たな第三次総合計画を提案

●第三次上田市総合計画の策定
平成28年3月に策定しました「第二次上田市総合計画」の計画期間が今年度末をもって終了するため、昨年6月に、令和8年度から10年間の計画となる「第三次上田市総合計画」の策定を総合計画審議会に諮問いたしました。審議会では、全体会を6回、3つの政策分野に分かれた部会を延べ12回開催し、8月7日に最終答申をいただきました。この最終答申を最大限尊重し、今定例会に「基本構想(まちづくりビジョン)」および「前期基本計画(前期まちづくり計画)」を提案いたしました。
「基本構想」では、10年後の将来都市像に「ひと・まち輝くしあわせ実感都市」を掲げ、「安全で安心できる、誰もが幸せを感じるまちづくり」を進める想いを込めるとともに、目指すべき将来展望として、2035年に14万2000人以上を維持する人口目標を定めました。
また、「前期基本計画」では、少子化・人口減少の急速な進行に対応するまちづくりを進めるために、「市民協働推進」「人生100年時代への対応」「こどもまんなか」「ジェンダーギャップ解消」「持続可能な社会づくり」「最先端技術活用」を重視する6つの視点と位置づけ、全ての政策構築にあたって共通の視点のもと推進してまいります。
将来にわたって市民が安全で安心して笑顔で暮らし続けられるよう、上田市が皆さまから愛されるまちであり続けられるよう、新たな第三次総合計画に基づき、市政を着実に推進してまいりますので、市民の皆さまのご協力をお願いいたします。

●水道事業の今後のあり方
水道事業は、人口減少社会による料金収入の減少、老朽化施設の更新費用の増加、専門人材の不足など、厳しい課題に直面しており、その対策の一つとして、上田長野地域における水道事業の広域化について検討を進めています。
本年6月の上田市上下水道審議会答申では、広域化の意義に一定の理解が示された一方、出資金の負担割合や施設整備計画の精査など課題も指摘されました。
これらの論点について検討するため、今定例会に関係予算を計上いたしました。水道事業の将来にわたる持続可能性を確保するため、引き続き広域化に向けた検討を進めてまいります。

●シェアサイクル事業の拡充
シェアサイクル事業は、3年間の社会実験を経て、令和6年度から本格運用を開始しており、観光をはじめ、日常生活での身近な移動手段としてご利用いただいております。中心市街地および別所線沿線を対象に、電動アシスト自転車55台、常設ポート19カ所にて展開しておりますが、自転車とポートの充実を図る関係予算を今定例会に計上いたしました。
シェアサイクルは回遊性の向上、ゼロカーボンの推進、健康づくりの促進など、まちづくりの観点からも効果が期待できます。市の魅力を高め、誰もが快適に暮らせるまちづくりを目指し、シェアサイクルの活用を推進してまいります。

●こども誰でも通園制度
保育園などに通園していない3歳未満のお子さんが、保護者の就労などの要件を問わずに、月一定時間まで保育園を利用できる「こども誰でも通園制度」が令和8年度から全国の自治体で始まります。
この制度を民間事業者が実施する場合には事業認可が必要となるため、設備や運営の基準を定める条例を今定例会に提案いたしました。
制度を円滑に運用することで、全ての子どもの育ちを応援するとともに、子育て家庭への支援をさらに強化してまいります。

●オープンドアスクール設置に向けた取組
これまで「上田市オープンドアスクール設置検討会議」において設置の可否などが議論されましたが、検討会議の総意として「(仮称)上田市オープンドアスクールを設置することが望ましい」という決定をいただきました。
また、「出会い、向き合う、つながりの場所」などのコンセプト、「多様な学びの循環を創る」などの基本方針、「上田市立中学校の分校型として設置する」などの構想も提案いただいております。
今後は、検討会議での決定内容を踏まえ、市としてオープンドアスクール設置に関する議論を深めてまいります。

提案説明はインターネットで動画・全文をご覧いただけます

■9月議会初日に提案した議案の概要
○条例案(5件)
(制定1件、一部改正4件)
上田市乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定める条例制定についてほか

○令和6年度決算認定(10件)
一般会計(1件)、特別会計(6件)、企業会計(3件)

○令和7年度補正予算案(5件)
一般会計(1件)、特別会計(3件)、企業会計(1件)

○事件決議案(6件)
第三次上田市総合計画「基本構想」について、第三次上田市総合計画「前期基本計画」についてほか

問合せ:行政管理課
【電話】23・5163