くらし 人生100年時代! であい ふれあい まなびあい

4月からの受講生募集!あなたに合った学びをご案内します

◆須坂市民学園
仲間と一緒に自発的に学習! 新しい仲間と出会い、共に学び合う場所
「楽しく充実した学園生活を一緒に送りませんか」

◇須坂市民学園概要
修学年限:5年間(2025年4月~2030年3月)
登園日時:毎月1回土曜日の午後(変更する場合もあります)
参加費:3,600円/1年間
※クラブ活動は、別途費用が必要です。
対象:18歳以上の方
※市民学園を卒業して一年以上経過した方の再入学も可能です。
申込方法:生涯学習センターで「入学申込書」に記入し、参加費を添えてお申し込みください。
申込期間:3月5日(水)~4月4日(金)
入学式:4月19日(土)

◇楽しい学園生活
月1回登園し、学級活動を行います。好きなテーマを決めて行う学級別学習会や、学校でいう社会科見学のような館外学習、さまざまな分野の専門家による講演会、学園祭などもあります。

◇魅力的なクラブ活動
市民学園には13のクラブがあります。素晴らしい講師とクラブの仲間が皆さんをお待ちしています。卒業後は、同窓会に加入するとクラブ活動を継続することができます。
クラブ例:ウォーキング・園芸・ガーデニング・合唱・絵画・書道・太極拳・俳句・町並み・マレットゴルフ・ヨーガ・歴史と文化・朗読

◇学園生の声
・入学して、自分のこれまでの狭い世界の中では、出会うことのなかった友達と巡り合うことができました。いろいろな仲間と出会い、共に学び、充実感があります。

・市民学園に入学した理由は「学び直したい」「地元を見直そう」と思ったから。須坂にはいいところがあるよ!と聞いてはいても、どんなものかよく知らなかったのですが、勉強して、深く知ることができました。これからもいろいろなことを知っていきたいです。

・5年は長いかな、と思いましたが、まずは卒業にこだわらず、自分のできる年数を続けることができればよいと思い入学しました。5年間あったからこそ、大切な仲間ができました。

◆生涯学習須坂学舎 第14期生
歴史・文化・地理・自然など「ふるさと須坂」をじっくり学ぶ

◇須坂学舎概要
修学年限:2年間(2025年4月~2027年3月)
開催日時:毎月2回土曜日の午前(変更する場合もあります)
参加費:5,000円/2年間
対象:18歳以上の方
※初めての方を優先しますが、定員に満たない場合は修了生の再受講も可能です。
定員:15人
申込期間:3月5日(水)~31日(月)
開講式:4月12日(土)

◇2年かけて須坂を学ぶ
2年間のカリキュラムによる「ふるさと須坂」を学習素材に、講義と現地学習を通してじっくり学びます。

◇幅広く、より深く
専門の講師から、須坂市の歴史、文化、地理、自然、福祉、産業の現状など、さまざまな分野を広く深く学ぶことができます。

◇座学から現地学習まで
講義を中心とした座学と、現地へ行っての学習を組み合わせて学んでいきます。
1年次の学習では、「須坂市の地理」「大笹街道に学ぶ」「山城に学ぶ」「町並みを学ぶ」などの講義を、1回目は座学で、2回目は現地へ行って学習を深めます。

◇参加者の感想
・いくつもの初耳や驚きがありました。改めて須坂の魅力を発見し、とても有意義な2年間を過ごすことができました。

・毎回、なるほど、と思いながら学習し、今までと違う見方で地元を見ることができました。郷土にも素晴らしいものがあると気づかせてもらいました。

・個人ではなかなか見学できないところへ行けて、とても良かったです。

◆市内見学まなびー号(隊)「おたから探しの旅」
須坂のあんな場所、こんな場所でどんな「おたから」が見つかるかな?

生涯学習インストラクターの案内で、市内を巡ります。お子さんも参加できます。

◇「須坂市天然記念物の桜と寺社巡り」
豊丘地域と仁礼地域を中心とした観桜ツアーです。
日時:4月5日(土)午前9時~午後0時30分
集合・解散:文化財保存活用倉庫前駐車場
コース:―はバス
―大日向観音堂―長玅寺(ちょうみょうじ)―弁天さん―延命地蔵堂(豊丘地域公民館)―米子東照寺―亀倉神社―萬龍寺(ばんりゅうじ)(金比羅山)―高顕寺―(大広院・広正寺)
※桜の開花状況により変更もあります。
参加費:150円(保険料)
定員:15人(申込順)
申込期間:3月5日(水)~28日(金)

◇2回目以降のコース(募集は随時『広報須坂』でお知らせします)

申込・問合せ:生涯学習推進課
【電話】026-245-1598