- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県須坂市
- 広報紙名 : 広報須坂 令和7年3月号
◆住民票の異動方法 大まかな流れを確認しよう!
(1)現住所の市区町村役場に転出届をする(オンラインでも可能・詳細は本紙次ページ)。
(2)引っ越しから14日以内に新住所の市区町村役場に転入届をする。
現住所でやること:
(1)転出届をし、転出証明書をもらう
↓
引っ越し
↓
新住所でやること:
(2)転出証明書を持って転入届をする
同市区町村内で転居する場合…新住所に住んでから14日以内に役所へ転居届をする。
◆須坂市役所での手続きは市民課へお越しください(窓口1番・本庁舎1階)
※運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類をお持ちください。
※外国人の方や障がいのある方は、上記以外にも持ち物が必要になる場合があります。
◇3月29日(土)・30日(日)午前8時30分~正午は、市民課窓口を開きます
手続き内容:
・転出・転入・転居届の受付
・各種戸籍届出
・住民票や印鑑登録証明書などの証明書交付
・印鑑登録
・マイナンバーカードの交付手続きなど
※手続きの内容によっては、後日、来庁いただく場合があります。
【マイナンバーカードをお持ちの方】
◆オンラインで転出届ができます
役所に行くことなく、マイナポータルから転出届ができます。
対象者:電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちで、日本国内で引っ越しをする方
(同一世帯なら本人以外の世帯員でも手続きできます)
※手続きの内容によっては、郵送または来庁が必要になる場合があります。
※転出後は新住所の市区町村役場で転入届をしてください(転出証明書は発行されないため不要)。
◆コンビニエンスストアで住民票など各種証明書を取得できます
コンビニエンスストアなどのマルチコピー機で住民票の写しなど各種証明書を取得できます。
利用できる店舗:
・セブン‐イレブン
・ローソン
・ファミリーマート
・セイコーマート
・イオンリテール など全国のマルチコピー機設置店
利用時間:午前6時30分~午後11時(閉店時、12月29日~1月3日、メンテナンス時を除く)
市役所1階市民ホールにもマルチコピー機があります。開庁日にご利用ください。
※庁舎内マルチコピー機の利用時間を4月1日(火)から午前8時30分~午後5時に変更します。住民票など証明書発行の際はご注意ください。
◆住所変更の手続きをしたら、マイナンバーカードの各種手続きも忘れずに
手続き窓口:新住所の市区町村役場(須坂市役所の場合は市民課)
※須坂市外へ転出する場合は、新住所の市区町村役場にお問い合わせください。
◇カードの住所変更手続き
必要なもの:
本人が手続きする場合…
(1)マイナンバーカード
(2)カードに設定した数字4桁の住民基本台帳用暗証番号
※暗証番号を忘れた場合は再設定できます。マイナンバーカードのほかに運転免許証などの本人確認書類をお持ちください。
本人以外が手続きする場合…
転入・転居届にあわせて手続きする場合に限る。
・同一世帯の方
(1)本人のマイナンバーカード
(2)カードに設定された数字4桁の住民基本台帳用暗証番号※
・同一世帯でない代理人
(1)本人のマイナンバーカード
(2)本人が自書または記名押印した委任状(様式任意)
(3)カードに設定された数字4桁の住民基本台帳用暗証番号※を記入した用紙(封入・封かんした状態で代理人に預けてください)
(4)代理人の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など公的機関が発行した顔写真付きのもの)
※暗証番号の照合ができなかった際は、文書照会による再来庁が必要になります。
◇署名用電子証明書の発行
署名用電子証明書は、住所変更に伴い失効します。引き続き署名用電子証明書を利用する場合は、新規発行の手続きが必要です。
本人が手続きする場合:カードに設定した署名用電子証明書の暗証番号(英数字6~16桁)の照合ができれば即日発行できます。
本人以外が手続きする場合:市民課へお問い合わせください。
◇ご注意ください
次のいずれかに該当した場合、マイナンバーカードは失効して使用できなくなりますので、各種手続きは忘れずに行いましょう。
・転出予定日から30日以内に転入届をしなかった場合
・転入した日から14日以内に転入届をしなかった場合
・転入届をした日から90日以内にマイナンバーカードの手続きをしなかった場合
問合せ:市民課
【電話】026-248-9002