講座 公民館報いな-[特集]文化・芸術に触れる公民館活動(1)

今回は文化・芸術にかかわる講座、クラブサークルなどを紹介します。
ご興味がある方はぜひ一緒に活動してみませんか。
各公民館まで、お問い合わせください。

■伊那盆栽愛好会 伊那公民館
伊那盆栽愛好会は、毎月第二・第四木曜日の夜に活動をしています。このサークルは、20年以上の歴史をもっており、以前は講師を招いていましたが、現在は5名の会員で自主的に活動しています。
盆栽の魅力は、一本の木に時間をかけて、自分の思い通りに育てられるところです。盆栽は生き物なので、水をあげたり、枝を整えたりと、手入れが欠かせませんが、手間をかけるほど味わいが深まり、愛着がわきます。クラブの活動では、各自で教材となる盆栽を持ち寄り、枝の剪定や樹形づくりを行い、アドバイスをしあいながら作業をしています。同じ趣味を持つ仲間と交流しながら学べることも、長くクラブを続けられている理由の一つです。
盆栽がブームになっている今、初心者・経験者を問いませんので、興味のある方はぜひ一緒に楽しみませんか。

■富県地区文化祭 富県公民館
富県公民館では毎年10月末に「富県地区文化祭」を開催し、富県地区の保育園・小学校や分館、クラブ・サークルの作品を展示しています。
写真は、昨年度の北福地(きたふくち)分館のコーナーです。切り絵や写真など個性あふれる作品が展示されました。他のコーナーでは、チェーンソーアートや書道、工作、絵画、焼き物、お花など様々な作品が、展示されました。
来館者からは「立派な絵画を見ることができた」「保育園児の作品がかわいい」と感想が寄せられました。
今年は10月25日(土)、26日(日)に、また、ステージでの発表を「富県ふるさとまつり」として12月7日(日)に開催予定です。どちらも多くの方の鑑賞をお待ちしております。

■季節ごとの写真展示 美篶公民館
美篶公民館では10年ほど前から、玄関ホール飾り棚に上原(うえはら)区の大森英明(おおもりひであき)さんの写真を2点ずつ展示しています。その作品は地域の方に元気や希望を届けたいとの願いが込められており、美篶や近隣地域の折々の情景他、県下各地の伝統行事・全国的にも知られたイベントなどの色彩豊かなものとなっております。
一昨年大森さんは他界されましたが、奥様にご協力いただきながら今も引き続き公民館に飾らせていただいています。2ヶ月毎に、撮りためてあった作品の中から選んで届けてくれています。
数年前に富士山を撮影しに行って偶然出会えたという、見ると幸せになるといわれている新幹線「ドクターイエロー」の写真からは、作者の富士山への憧れと、大勢の人に幸運を届けたいとの願いが伝わってきました。

■水彩アート教室 手良公民館
「水彩アート教室」は、毎月第二木曜日に開催している講座です。講師の竹中俊(たけなかたかし)先生の指導のもと、参加者の方々が花、果物、風景画など、思い思いに水彩画を描いています。
話を弾(はず)ませながら和やかな雰囲気で進む講座ですが、絵の具の綺麗(きれい)な混ぜ方や、様々な筆のタッチなど、一歩踏み込んだテクニックも学ぶことができます。そうした中で完成した作品は秋の文化祭に展示されます。その後は公民館の廊下に飾られ、訪れる方の心を潤してくれます。
道具は講師の先生が取りまとめて注文してくれますので、初めての方でも安心です。

■東春近歴史講座 東春近公民館
東春近公民館では、9月から10月にかけて「東春近歴史講座」を令和5年度から開講しています。平日に公民館活動へ参加することが難しい幅広い層の方にも参加していただくため、隔週土曜日午後の講座としています。
これまでに竹松亨(たけまつとおる)先生、北原昌弘(きたはらまさひろ)先生、飯島隆人(いいじまたかと)先生を講師として、東春近地区の歴史や地名、地区内にある殿島城や石造物についてなど、豊富な資料をもとに教えていただきました。講座には小学生の参加もあり、私たちが住む東春近の歴史を改めて学ぶ機会として、毎回とても有意義な時間となっています。
本年度も地元東春近の歴史や文化をより身近に感じ、深く学んでもらえるような内容で開催を予定しています。お楽しみに。