子育て 特集 給食

毎日、みんなで「いただきます!」

■1月24日~30日は全国学校給食週間
戦後一度は途絶えた学校給食の普及を記念して、12月24日が「学校給食記念日」と制定されました。しかし、12月24日は多くの学校で冬休み期間に当たるため、文部科学省は1カ月後の1月24日から1週間を「全国学校給食週間」と定め、学校給食の意義や役割について理解や関心を高める取り組みを進めています。

■学校給食の歴史
学校給食は、たくさんの栄養素をバランスよく取れるように作られています。家庭で取りづらい栄養や食生活の偏りも補い、子どもたちの成長を支えています。
当たり前のように提供される給食も、年月を経て現在のように変化してきました。

○1889
山形県鶴岡町(現鶴岡市)の大督寺内に建てられた私立忠愛(ちゅうあい)小学校で、生活が苦しい家庭の子どもに無償で昼食を用意したことが、日本における学校給食の起源とされています。

○1946
戦争が終わり、国民全体が食糧不足に陥る中、児童の栄養失調を救おうと1946(昭和21)年12月24日に東京・神奈川・千葉の3県で試験給食が開始されました。

○1952
小麦粉に対する半額国庫補助が開始され、全国の小学校を対象に完全給食が実施され始めました。当時は鶏肉や豚肉が高価で、安い鯨肉が主流でした。
ユニセフからは1949(昭和24)年から15年にわたり、脱脂粉乳が寄贈されました。

○2005 食育基本法制定
食育基本法が制定されてからは、学校全体で地域と連携して食育に取り組むようになりました。
市内産の食材を使用することで地域の自然や産業に関する理解を深めたり、行事食や郷土料理を提供し、伝統的な食文化に触れてもらうなど、教材としての献立を作成しています。

◆中野市の学校給食
○お月見献立
・丸パン
・牛乳
・名月スープ
・里芋コロッケ
・枝豆サラダ
・お月見だんご
里芋や枝豆は「十五夜だんご」と一緒にお月見の時にお供えされる食材です。満月を連想させる丸パンと、スープにはお月見の絵が入ったかまぼこを使いました。

○ふるさと食材の日献立
・ごはん
・牛乳
・きのこカレー
・青大豆のサラダ
・中野市のりんご(秋映)
JA中野市いきがい農業者の会、中野市農業協同組合のみなさんからご寄付いただいたきのこや玉ねぎ、じゃがいもを使ってカレーを作りました。生産者の方々への感謝の心を育むのも学校給食の役割です。

■毎月19日は食育の日
食育とは生きる上での基本であり、さまざまな経験を通じて「食」に関する知識やバランスのいい「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実現することができる力を育むことです。
給食センターでは、毎月19日ごろに「食育の日献立」を提供しています。

○南部学校給食センター
12月16日の献立
・ごはん
・冬野菜ときのこのみそ汁
・にじますの唐揚げ
・卯の花炒り煮
・牛乳
冬野菜の白菜や市内産の大根、きのこをたっぷり使った「食育の日献立」です。
にじますは山ノ内町で養殖されたもので、栄養豊富なおからを使った炒り煮は昔から食べられてきたおかずです。

■学校給食ができるまで
中野市の2つの給食センターで、1日約3,500食の給食が作られ、市内の小中学校に提供されています。
今回は、6つの小中学校の給食を作っている南部学校給食センターの様子をお届けします。

8:00 食材受け入れ
・一箱ずつ計量!

8:30 野菜などの下ごしらえ
・三層シンクで3回洗い、汚れを丁寧に落とします
・異物混入防止のため、目視を徹底!
・同じ大きさにカット!
・その日に使う調味料を準備
・化学調味料は使わず、煮干しなど天然のだしを使用

○私たち栄養士が毎日の献立を考えています!
・給食センターだよりもお届け!
田澤栄養教諭

9:30 調理開始
〔卯の花炒り煮〕
・大量の野菜
・全身を使ってかき混ぜる!
・計量しながら盛り付け

〔にじますの唐揚げ〕
・カラッと揚げていく!

〔冬野菜ときのこのみそ汁〕
・中野市で造られたみそ
・中野市産のきのこがたっぷり!
・ていねいにあく取り

「学校給食衛生管理基準」に基づき温度管理を徹底しています

11:30 配送
・完成したものからコンテナへ
・学校へ出発!

12:30 給食の時間[日野小学校]
・みんなで配膳!
・今日もおいしい給食 ごちそうさまでした!

13:40 洗浄・消毒
・コンテナごと熱風消毒
・明日に備えて、学校から返却された食器などをキレイにしています