くらし 後期高齢者医療制度加入者の方へ 後期高齢者医療制度に関するお知らせ

■新しい資格確認書の交付
現在お使いの後期高齢者医療被保険者証(保険証)または資格確認書の有効期限は令和7年7月31日ですが、国の暫定運用が1年間延長されました。これにより、マイナ保険証の有無に関わらず、今までどおり医療にかかることができる有効期限が令和8年7月31日の「資格確認書」を7月末までにお送りします。
マイナ保険証をお持ちでない方でも、「資格確認書」で医療を受けられますのでご安心ください。8月1日以降、医療機関等にかかるときは新しい資格確認書をお使いください。
※保険証または古い資格確認書はハサミ等で裁断のうえ破棄をお願いいたします。
※住所、氏名、一部負担金の割合など、資格確認書の記載内容を必ず確認してください。

■限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額適用認定証の更新
有効期限が令和7年7月31日までの認定証(限度額適用・標準負担額減額認定証または限度額適用認定証)をお持ちで、今年度も引き続き各認定証の交付対象となる方には、7月末までにお送りする資格確認書に負担区分を記載をしていますので新たに申請は必要ありません。
※認定証をお持ちの方で負担区分の記載のない「資格確認書(黄色)」をお持ちの方は申請が必要となる場合があります。

・今までのように認定証をお渡しするのではなく、資格確認書に負担区分が記載されるようになります。

■マイナ保険証の登録をおすすめします
マイナ保険証を利用すれば、限度額適用認定の申請がなくても、限度額を超える支払いが免除されます。また、診療情報が確認できるのでご自身の健康管理にも役立ちます。
この機会にマイナンバーカードの取得と、突然の入院でも高額払いが不要になる等のメリットがあるマイナ保険証の登録及び利用をご検討ください。

※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。

問い合わせ先:
市民課 国保年金係【電話】75-8810
長野県後期高齢者医療広域連合【電話】026-229-5320