- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県長和町
- 広報紙名 : 広報ながわ 令和7年7月号
■有明西学園の皆さんが長和町を訪問
ー新たな年輪を刻むー
5月15日(木)~17日(土)にかけ、「有明西学園ふるさとの森づくり推進協定」に基づき、東京都江東区にある区立有明西学園(小中一貫義務教育学校)の移動教室が実施され、8学年(中学2年生)が長和町を訪れました。
訪問初日には、有明西学園ふるさとの森(古町滝ノ沢道上)を訪れ、記念標柱の建立とカラマツの植樹を行い、2日目には有明西学園校舎建設に使用された木材製造の齋藤木材工業株式会社にて工場見学等がされました。
■依田窪南部中学校野球部 県大会準優勝
-県大会の舞台で熱戦繰り広げるー
5月24日(土)、塩尻市営球場において「第42回全日本少年軟式野球大会ENEOSトーナメント県代表決定大会」が開催され、県内4地区の代表によるトーナメント戦が繰り広げられました。依田窪南部中学校野球部は上小地区大会優勝、東信地区大会でも並み居る強豪との熱戦を制し優勝、県大会へと駒を進めました。県大会当日は、南信地区代表の緑ヶ丘中学校に6対2で勝利。決勝では北信地区代表の長野日大中学校と対戦し、0対3で惜しくも敗れてしまい北信越大会出場は逃しましたが、見事に準優勝の成績を挙げました。
■長門小学校みどりの少年団結団式
ー緑と親しみ、緑を守り育てるー
5月12日(月)、長門小学校でみどりの少年団の結団式が行われ、羽田町長から団長・副団長へ団旗が授与されました。みどりの少年団は次世代を担う子どもたちが、町の豊かな自然での体験活動を通じて、故郷を愛し、心豊かな人間に育っていくことを目的としています。
5月16日(金)には活動の一環として参観日を兼ねた、しいたけの駒打ち体験を実施しました。体験を終え、児童たちは「大きくなるのが楽しみ!」と話していました。
■上小地区障がい者スポーツ大会が開催
ー広げていく 心のバリアフリーー
5月24日(土)、上田城跡公園体育館で「第51回上小地区障がい者スポーツ大会」が開催され、長和町からは山の子学園共同村の皆さんが参加しました。
120名ほどの参加者が集まり、ボッチャを通して交流しました。ボッチャとは、ジャックボールと呼ばれる白い的球に自分のカラーボール(赤か青)を近づけて点を競いあう競技で、ピッタリと付けられたときはガッツポーズで大喜びするなど、全力でボッチャを楽しんでいました。
■故柳澤貞司氏 叙勲伝達式
ー多年にわたり地域振興に貢献ー
元長和町議会議員故柳澤貞司(さだし)氏が「従六位」と「旭日双光章」という名誉な位階と勲章を受章し、5月30日(金)に叙位(じょい)及び叙勲伝達式が議場で執り行われました。
柳澤氏は平成9年3月、和田村の村議会議員に初当選、長和町でも議会議員として活動し、令和3年11月まで、通算7期24年9ヶ月の長きに渡り、地方自治の発展に尽力されました。この伝達式には、故柳澤貞司(さだし)氏のご子息である、柳澤晋介さんが役場を訪れ、勲記が授与されました。
■町民ボランティア町内清掃が行われました
ー美しい長和町を守るー
6月1日(日)に一部の地域を除き、町内各区においてボランティア清掃が行われました。この清掃は、令和3年度から全国統一の『ごみ減量・リサイクル推進週間(毎年5月30日~6月5日)』に合わせ、今まで長門地域、和田地域別々での開催としていた活動を全町一斉開催とし、「道路清掃」から「区内の環境美化活動」へ変更することで、町民の皆様が参加しやすい活動として取り組んでいくこととしました。今回、皆様にご協力をいただき約1,000キログラムのごみを収集することができました。ありがとうございました。
■長和町消防団 町大会 開催
ー日頃の練習の成果を発揮ー
6月8日(日)、長和町消防団ポンプ操法大会並びにラッパ吹奏大会が和田湯遊パークで開催されました。
ポンプ操法で優秀な成績を収めた2チーム、ラッパ吹奏個人の部上位4名の皆さん、ラッパ吹奏団体の部は各分団からの選抜メンバーが、6月22日(日)に東御中央公園グラウンドで開催された上小大会へ、長和町の代表として出場しました。町大会の結果は右記のとおりです。
※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。
■長和町コンシェルジュ 開講式
ー素敵な町 長和町!ー
6月3日(火)、インバウンドや観光客に長和町の魅力をお伝えする観光ガイド「長和町コンシェルジュ」の令和7年度の開講式が行われました。
今年度より新たに9名のメンバーが加わった長和町コンシェルジュ。開講式では代表の鳴海ちづ子さんの挨拶の後、花咲かじいさんを模した英語も多用したオリジナルストーリーの劇や長和町にまつわる◯×クイズが行われ、親睦を深めていました。
地域の身近な話題をお届けします。皆さまからの情報をお待ちしております。
総務課情報管理係広報担当【電話】75-2043までご連絡ください。