- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県原村
- 広報紙名 : 広報はら 2025年11月号
■かしこまらないコミュニティ・スクールの必要性
◇第5回懇談会(8月22日開催)
ざっくばらんに思っていることを語り合う機会となりました。
◎懇談会の詳細は村ホームページでご確認ください。
《懇談会になぜ出席しているのですか?》
・良い環境で次の世代に引き渡したい
・自分のできる範囲で子どもに関わることをしたい
・自分の持っているものを、少しでも役立てたい
《コミュニティ・スクールの第一歩として》
・学校でお茶を飲んだり、給食を食べられたりすると良い
・休み時間、子どもと話ができると良い
・現在行っていただいているボランティアを継続いただき、システムは、必要に応じて作って行けば良い
《どのようなコミュニティ・スクールになっていくと良いですか?》
・子どもや地域が求めていることに対応できるものでありたい
・格式張ったものでないものでありたい
・今まであるものを整理したものにしていくと良い
・学校の様子やコミュニティ・スクールの様子をどんどん発信していくと良い
・大人だけが集まって話をするのではなく、子どもも一緒に語り合えたら良い
→難しく考えるのではなく、大々的にやるのではなく、柔らかい感じで進めて行けると良い(誰もが気軽に参加できるものでありたい)
→子どもとコミュニケーションをとれるものであると良い
・ホームルーム(学級の時間)にお邪魔して、日頃思っていることを聞いたり、話したりできると良い
◇来年度に向けて教育委員会としてやっていきたいこと
・地域の皆さんが、学校においでいただける場所の確保
→使用していない教室の整備を検討していきます
・給食を食べて、学校を参観いただける機会の確保
→栄養士と協議をする中で、対応可能性な日が設けられそうです
■引き渡し訓練実施(8月29日実施)
大きな災害はいつ起きるか分かりません。8月29日、万が一のことを想定して、原村保育園、原小学校、原中学校合同の引き渡し訓練を実施しました。
例年実施されているということもあり、スムーズに保護者への引き渡しがができました。「訓練は実践のごとく」と、真剣に実施。災害の際は、自動車の使用ができないことも想定し、可能な限り徒歩でのお迎えをお願いしたところ、多くの皆さんにご協力いただきました。重ねて感謝いたします。
■部活動地域展開進行中
令和7年度も計画に沿って推進中です。
◇目標『令和8年度末 中学校部活動 休日の活動は地域で展開』
~原村ならではの中学生期における新たなスポーツ・文化・芸術活動の創造~
※長野県の地域展開指針に基づいて策定
◇本村としての特徴
・スポーツ協会・文化協会・スポーツ推進委員会の皆さんに協力を依頼
・八ヶ岳総合スポーツクラブの積極的な関わり
・公民館登録団体等の協力による気軽な課外活動「ゆる活」の推進
◇課題
・指導者の確保
特定の方だけに負担をかけるのではなく、多くの方に協力をいただく中での運営…活動によって状況が異なり難航中
・指導者の研修
定期的な研修の場を設けることで、「スポーツ指導における暴力・暴言・ハラスメント等の防止」を図る…5月30日(金)地域指導者に参加いただき実施
・周知の徹底
…より多くの皆さんにご理解いただけるような対応
・本村ならではの特徴としての「ゆる活」の推進
公民館登録団体の皆さん他にご協力をいただいて、第一歩を踏み出しています。生徒のニーズや指導者とのマッチングを図り、より望ましい活動を目指していきます。
◇お願い
「こんな活動なら、中学生と一緒にできそう」とお考えのものがありましたら、ご連絡願います。
■吹奏楽部 東海吹奏楽コンクール出場“銀賞を獲得”
原中学校吹奏楽部は、県大会で金賞を受賞するとともに、東海吹奏楽コンクールに出場、銀賞をいただくことができました。生徒の皆さん、顧問の先生、保護者や地域の皆さんの熱い想いが一つになった結果です。
表紙でご紹介のように、東海吹奏楽コンクールの前日、原村よいしょまつりの開催前に吹奏楽部の皆さんによる演奏会を開催し多くの方にお越しいただきました。ありがとうございました。
吹奏楽部も地域展開に向けて準備しています。富士見中学校といつ一緒になっても良いように、地域指導の先生に、原中学校でも練習に関わっていただいています。
問合せ:原村教育委員会 教育総務係
【電話(直通)】79-7920
