- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県箕輪町
- 広報紙名 : 広報みのわ「みのわの実」 令和6年11月号
古田人形芝居は、江戸時代中期に上古田で始まった人形浄瑠璃で、箕輪町を代表する伝統芸能(県選択無形文化財/町無形民俗文化財)です。その始まりは約300年前、北西の冷たい風による冷害被害をなくすための祈願として人形芝居が奉納されたことといわれています。
その後、幾多の変遷を経て今に伝わる古田人形芝居が、発祥から約300年を経過したのを記念して、今年の公演は淡路人形座(兵庫県)をお迎えし、伝承三百年祭を開催します。
日時:令和6年12月7日(土)
・11:20…開場
・11:45…開演
会場:箕輪町文化センターホール
※入場無料 (ただし下記により入場チケット、又はweb申込が必要です)
▼指定席
・チケット配布日:11月7日(木)午前10時から
・チケット配布場所:箕輪町文化センター窓口
▼WEB申込
・11月13日(水)から12月4日(水)の期間で、こちら(本紙12ぺージ)の二次元コードよりお申し込みください。
・お席は、指定席とweb申込席の2種類がございます。どちらもお一人様4席まで配布します。
・指定席は、箕輪町文化センター窓口にてお好きな席を選んでいただき、チケットを配布します。当日、受付でチケットを提示してください。
・web申込席は、上記の二次元コードより手続きしてください。手続き完了後に座席番号を明記したメールを送信します。当日、受付にて画面をお見せください。
◆演目
・古田人形芝居保存会 三番叟
・淡路人形座 戎舞
・箕輪西小学校古田人形クラブ 傾城阿波の鳴門 -順礼歌の段- (現代語)
・古田人形芝居保存会 生写朝顔話 -宿屋の段-
・箕輪中学校古田人形部 生写朝顔話 -大井川の段-
・古田人形芝居保存会・淡路人形座コラボ 人形解説ワークショップ
・古田人形芝居保存会 傾城阿波の鳴門 -順礼歌の段-口-
・淡路人形座 傾城阿波の鳴門 -順礼歌の段-奥-
「300年を記念した一大公演です。ぜひお越し下さい♪」
※詳しくは本紙12ページまたはPDF版をご覧ください。
問合せ:箕輪町文化センター(文化スポーツ課)
【電話】0265-70-6602