子育て 今月のお知らせ 子育て

■児童手当「現況届」のお知らせ
◆1 児童手当とは(目的)
児童手当は、0歳から高校生年代(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある)児童を養育している父母等に対し、手当金を支給することで、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的としています。

(支給額)
手当の金額は以下のとおりです。

※「第3子以降」とは、22歳に達する日以後の最初の3月末までの間にある子等のうち、3番目以降の子等である児童をいいます。

(支給時期)
原則として、偶数月の15日(休業日の場合は直前の営業日)に、それぞれの前月分までの手当を支給します。
例) 6月の支給日には、4・5月分の手当を支給します。

◆2 現況届について
箕輪町では、受給者の現況を公簿等で確認することで、原則、現況届の提出を不要としています。
ただし、以下の(1)~(6)に当てはまる方は、現況届の提出が必要ですので、ご案内が届き次第、速やかに届出をお願いします。期限までに届出がない場合は、令和7年8月分以降の児童手当等が受給できなくなる場合があります。

(1)配偶者からの暴力等により、住民票の住所地が箕輪町と異なる方
(2)支給要件児童の戸籍や住民票がない方
(3)離婚協議中で配偶者と別居されている方
(4)法人である未成年後見人、施設等の受給者の方
(5)学生以外の児童の兄姉等(19~22歳の学年)を含めると子等を3人以上養育している方
(6)その他、箕輪町から提出の案内があった方(児童を別居監護している方等)

▽公務員の方へ!!
公務員の場合は、勤務先から児童手当が支給されます。
以下の場合は、その翌日から15日以内に現住所の市区町村と勤務先に届出・申請をしてください。
・公務員になった場合
・退職等により、公務員でなくなった場合
・公務員ではあるが、勤務先の官署に変更がある場合
※手続が遅れると、原則、遅れた月分の手当が受けられなくなりますので、ご注意ください。

制度についての詳細は、以下のHPもご覧ください
・児童手当(箕輪町)
・児童手当制度のご案内(こども家庭庁)
※二次元コードは本紙参照

問合せ:こども未来課 支援係
【電話】0265-79-0007

■箕輪町ファミリーサポートセンター まかせて会員 (協力会員) 養成講座 参加者募集!!
ファミリーサポートセンター事業とは、「お子さんを預かってほしい方(おねがい会員)」と「お子さんを預かることができる方(まかせて会員)」が会員になり地域の中で子育ての助け合いを行う有償の子育て支援活動です。
まかせて会員は、20歳以上で心身ともに健康な方ならどなたでもなることができます。あなたも地域で子育ての応援をしてみませんか?
まかせて会員に登録するためには、養成講座の受講が必要です。
養成講座には託児もありますので、子育て中の方もご参加いただけます。

○養成講座日程

会場:南箕輪村こども館
時間:午前9時から正午ごろまで(1日2講座)
定員:30名程度
参加費:無料
主催:伊那市・箕輪町南箕輪村
※受講を希望される方は、6月17日(火)までにお申し込みください。
2次元コードまたはURL
【HP】https://logoform.jp/f/LrYax

※二次元コードは本紙参照

問合せ:子育て支援センター いろはぽけっと
【電話】0265-71-1560