- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県箕輪町
- 広報紙名 : 広報みのわ「みのわの実」 令和7年7月号
■後期高齢者医療制度のお知らせ
▽令和7年度の保険料について
保険料額は6月下旬に決定し、7月に個人ごとに住民登録の住所へ決定通知書をお送りします。
▽保険料の軽減について
後期高齢者医療制度加入直前に被用者保険(市町村国保・国保組合を除く)の被扶養者であった被保険者については、所得割額がかからず、制度加入から2年は均等割額が5割軽減となります。
▽保険証について
お手元の保険証の有効期限は令和7年7月31日です。国の暫定運用が1年間延長されたことによりマイナ保険証の有無にかかわらず、今までどおり医療機関にかかることができる令和8年7月31日有効期限の「資格確認書」を全員に7月中にお届けする予定です。
マイナ保険証での受診が難しい方でも「資格確認書」で医療を受けられますので、ご安心ください。
また、この機会にマイナンバーカードの取得と、突然の入院でも高額払いが不要になる等のメリットがあるマイナ保険証の登録及び利用をご検討ください。
▽歯科口腔健診補助のお知らせ
長野県後期高齢者医療広域連合では、高齢者の方の健康づくり事業の一環として歯科口腔健診を行います。
対象者の方には6月下旬に案内通知と受診券を郵送しますので、受診を希望される場合、ご自身で医療機関へ直接予約をお願いします。
健診期間:令和7年7月1日から令和7年12月30日
健診費用:無料(受診回数1回)
※健診により治療が必要になった場合、その治療費は個人負担となります。
対象医療機関:県歯科医師会所属の歯科医院
問合せ:
長野県後期高齢者医療広域連合【電話】026-229-5320
健康推進課 国保医療係【電話】0265-79-3118
■7月は「青少年の非行・被害防止全国強調月間」です
月間中は、全国一斉に行政、関係機関、地域住民等で、集中的に啓発活動を実施します。
▽最重点課題
インターネット利用におけるこどもの犯罪被害等の防止
重点課題は、次の通りです。
(1)有害環境への適切な対応
(2)薬物乱用対策の推進
(3)不良行為及び初発型非行(犯罪)等の防止
(4)再非行(犯罪)の防止
(5)重大ないじめ・暴力行為等の問題行動への対応
問合せ:文化スポーツ課 生涯学習係
【電話】0265-70-6602
■「目から鱗のエコ道具展」開催のお知らせ
内容:高度経済成長期以前に使用されていた環境にやさしいエコな道具(民俗資料)を展示・紹介します。
日時:6月17日(火)~7月21日(月・祝) 午前9時~午後5時
会場:箕輪町郷土博物館 エントランスホール及び民俗資料展示室
対象:一般
休館日:月曜日
但し、7月21日(月・祝)は開館します。
入館は無料です。多くの方のお越しをお待ちしております。
問合せ:町郷土博物館
【電話】0265-79-4860
■「究極のエコカー?昔の籠(かご)に乗ってみよう!」開催のお知らせ
内容:人間の手によって人を移動させる乗り物籠かご(明治~大正期に町内で使われたもの)に実際にちょっと乗ってみる体験会です。
日時:7月12日(土) 午前9時~11時
会場:箕輪町郷土博物館前庭
対象:お子さん(中学生以下)
参加は無料です。体験ご希望の方は時間内に博物館にお越し下さい。
問合せ:町郷土博物館
【電話】0265-79-4860
■「箕輪ふるさと検定」開催のお知らせ
町発足70周年の町の歩みや特色を深く知ってもらおうと、歴史、文化、産業、観光、自然など様々な分野から地域にまつわる問題を用意し、箕輪町の多彩な魅力を発見・再認識することで、郷土愛の向上を図ることを目的に、「箕輪ふるさと検定」を行います。
検定日:11月30日(日)(予定)
検定会場:
・地域交流センター
・箕輪町文化センター
※出題範囲や申込期間等の詳細については、町HP、みのわメイト等でお知らせします。
問合せ:箕輪町公民館
【電話】0265-79-2178
■箕輪町公民館「[後期]陶芸教室」開催のお知らせ
初・中級者向けの講座で、作陶から本焼きまでを体験します。
日時:8月20日(水)~10月14日(火) 全11回 午後1時30分~4時が基本
※素焼き、本焼きの時は終日
会場:文化センター 創作室窯
受講料:4千円(材料費込み)
定員:16名(超えた場合は抽選)
募集期間:7月23日(水)から8月5日(火)まで
※日程等は町HPをご覧ください。
問合せ:箕輪町公民館
【電話】0265-79-2178
■箕輪町図書館ナイトライブラリー
8月1日(金)の通常閉館後、夜の図書館イベントを行います。
午後6時15分~8時(予定)
詳しくは館内ポスターをご確認ください。
問合せ:町図書館
【電話】0265-79-6950