- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県箕輪町
- 広報紙名 : 広報みのわ「みのわの実」 令和7年9月号
高齢者などの移動困難者の生活利便性向上を目指し、みのちゃんバス、伊那本線と並行し「未来につながる」公共交通網をつくるために、箕輪町では、町内定額タクシー「まちなかタクシー」を運行しています。利用方法とR6年度の利用実績についてお知らせします。ぜひご利用ください。
◆利用対象者
以下のいずれかに該当すれば登録できます。
登録後、登録証を郵送します。届いたらご利用いただけます。
「ひと月の利用は片道20回まで」
◆通常運賃…1回 500円
・65歳以上の方
・妊婦などの移動困難者
⇒移動困難者とは、持病により運転ができないなど移動が困難な事情がある方
◆割引運賃…1回 250円
○免許返納者
○障がい者手帳所持者
・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
○特定医療費(指定難病)受給者証所持者
○免許保有をしたことがない75歳以上の方
○生活保護者で、自家用車が無い世帯の方
○75歳以上のみで構成される世帯の方で、自家用車が無い世帯の方
◆利用できる区域
・箕輪町内限定
◆運行日時
平日:午前9時~午後3時 ※土日・祝日、お盆(8/13~8/16)、12/29~1/3は運休
・受付は、利用する当日の午前9時~午後2時30分までの間にお願いします。
・混雑状況により、受付・利用ができない場合があります。
◆まちなかタクシーの使い方
○電話のみ
※事前予約はできません。
まちなかタクシー専用電話番号は、登録証と一緒にご案内します。
■まちなかタクシーの利用実績
▽登録者数…1,245人
※R7.3月末時点
▽1度でもまちなかタクシーを使った方…543人(登録者の約44%)
※R6年度
▽1日の平均運行回数…約52回/日
※R6年度
・10:00~12:00がピークです。
・13:00以降は運行回数が少ないです。
「金曜の利用が多い傾向です。」
登録希望の方は、生活環境・交通係までお気軽にお電話ください。
電子申請もできます
※二次元コードは本紙参照
問合せ:くらしの安全安心課 生活環境・交通係
【電話】0265-79-3154