広報みのわ「みのわの実」 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
《特集》ひろがるチームオレンジの「輪」 ■住み慣れた地域で仲間とともに 自分らしく暮らせる箕輪町を目指して ◆「認知症になると何もできない」と思い込んでいませんか? 認知症であっても、人と繋がりを持ち、地域の中で活動していくことは可能です。 チームオレンジとは、「認知症の人が閉じこもらずに、なじみの仲間となじみの場所で、やりたいことを続けることができる」ための支え合いの取り組みです。その1つ「チームらんらん」をご紹介します。 病気や介護...
-
イベント
スカイランタン in minowa (70基 限定) 日時:2025年10月5日 ・18:00~打上げ ・17:00~受付開始 場所:箕輪中学校グラウンド (荒天時…箕輪町社会体育館) ※駐車場は「箕輪町役場」または「箕輪町文化センター」をご利用ください 費用:1000円/1基(5名まで) ※打上げエリアには参加申込をしたグループの方以外は入れません 打上げエリア外からの観覧となります 申込み方法: (1)申込みフォーム…二次元コー...
-
くらし
[町内定額タクシー] まちなかタクシーの利用方法・状況について 高齢者などの移動困難者の生活利便性向上を目指し、みのちゃんバス、伊那本線と並行し「未来につながる」公共交通網をつくるために、箕輪町では、町内定額タクシー「まちなかタクシー」を運行しています。利用方法とR6年度の利用実績についてお知らせします。ぜひご利用ください。 ◆利用対象者 以下のいずれかに該当すれば登録できます。 登録後、登録証を郵送します。届いたらご利用いただけます。 「ひと月の利用は片道2...
-
健康
こころの相談・アンガーマネジメント ■こころの相談 長く続く不眠やアルコール依存症、ひきこもり等でお悩みの方へ… 箕輪町では精神科医や臨床心理士による相談会を行っています。 「9月10日~16日は「自殺予防週間」です」 ◆精神科医師 ▽こころの病気による受診等についてお悩みの方 [令和7年] ・9月22日(月) ・11月17日(月) [令和8年] ・1月26日(月) ・3月23日(月) いずれも 13:30~16:30(各日3枠) ...
-
健康
「おいしく減塩」を勧めています・[令和7年度] 食塩摂取量検査について ■「おいしく減塩」を勧めています [9月は健康増進普及月間です] 箕輪町で行っている尿中の推定食塩摂取量検査の結果です。令和6年度は男性平均値9.6g、女性平均値9.0gでした。目標量と比べるとまだ塩分をとりすぎている傾向があります。 [そこで!] ↓ 箕輪町役場健康推進課では、住民の方向けに健康増進の周知・啓発を行っています。令和7年度は「減塩チャレンジ」と題して箕輪町の商業施設や地区のイベント...
-
くらし
~あいさつで広げよう地域の絆~ 安全・安心 NEWS ■防犯カメラを設置しました 安全安心なまちづくりのために、伊那松島駅トイレと木ノ下駅トイレに防犯カメラを設置しました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◆防犯カメラを設置した理由と効果 ○犯罪・いたずらに対する抑止力 防犯カメラがあることで、心理的に働きかけ、犯罪やいたずらを未然に防ぐことを期待します。 ○施設利用者の安全確保 利用者の皆さんが安心して施設を利用できるために設置しました。 ○施設の...
-
子育て
保育園・小中学校だより ※町のホームページ「いいね!みのわっこ」随時更新しています! ※二次元コードは本紙参照 ■保育園だより ◆木下保育園 ▽やる気いっぱい笑顔いっぱい元気に遊ぼう 木下保育園は広い園舎と、広い園庭で現在193名の子どもたちが元気に過ごしています。畑の野菜収穫、異年齢保育、園外保育で自然の中で遊んだりと、いろいろな経験を通してのびのび成長をしています。 ■小中学校だより ◆箕輪南小学校 ▽豊かな自然の中...
-
くらし
2025[令和7年9月]くらしの情報 ■まちの人口 (2025年8月1日現在) 人口…24,242人(-7) [男…12,193人(-5) 女…12,049人(-2)] 世帯数…10,406世帯(-4) ■水道休日緊急当番店 費用:有料(出張費、修理費等) 受付時間:8:00〜17:00 ■クリーンセンター八乙女 9月中は工事のため搬入できません 問合せ:クリーンセンター八乙女 【電話】0265-79-8773 ■みのちゃんバス運休情...
-
くらし
[町農業委員会だより] あぐこみニュース 第6号 「あぐこみ」とは、agriculture(アグリカルチャー:農業)committee(コミッティー:委員会)の略です。 ■ブロッコリー販売イベント・じゃがいも(ばれいしょ)掘りイベントが開催されました 町内の遊休農地を活用し育てた「ブロッコリー販売イベント」が南部営農組合木下支部で「じゃがいも(ばれいしょ)掘りイベント」が北部営農組合でそれぞれ開催されました。 ◇南部営農組合木下支部ブロッコリー販...
-
くらし
令和7年度住宅耐震診断・耐震改修を募集しています ■あなたの生命と財産を地震から守りましょう 日本は地震大国であり、世界中の大きな地震の約2割は日本とその付近で起きています。 記憶に新しいところでは、阪神淡路大震災をはじめ、東日本大震災、熊本地震のほか、令和6年1月1日には能登半島を震源とする令和6年能登半島地震が発生し、多くの家が倒壊や修繕不可能なダメージを受けました。 箕輪町でも近い将来に発生が確実視されている南海トラフ地震や、糸魚川静岡構造...
-
イベント
今月のお知らせ イベント ◆箕輪町発足70周年記念事業 みんなで育てる箕輪の森づくり参加者募集 町では、木を植え木を育てる体験をすることにより、伊那谷の水瓶を支え先人たちが植えたもみじが彩る地元への愛着を持ち、関わる人を育て森林を身近に感じてもらうことを目指し、もみじ湖夢フェスティバルにあわせて下記イベントを開催します。 日時:10月11日(土)午前10時〜11時まで(小雨決行) 会場:箕輪ダムイベント広場周辺 募集人数:...
-
くらし
宝くじの助成金により、エアコンを整備しました 中曽根区では市町村振興宝くじ(サマージャンボ)の収益金を財源としている、(公財)長野県市町村振興協会の地域活動助成事業を活用し、公民館にエアコンを整備しました。 この事業は、宝くじの普及広報を行うこと、コミュニティの健全な発展を図ることを目的に自治会等のコミュニティ活動に必要な設備の整備に助成をしています。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:企画振興課 まちづくり政策係 【電話】0265-7...
-
その他
今月のお知らせ その他 ■箕輪町の外国人の状況を知っていますか? vol.3 今回は町が進めている、有事の際に外国人の皆様を支援するために行っている取組を紹介します。 前回、箕輪町に住む外国人住民の大多数がゲストではなく、箕輪でずっと暮らす地域住民であることをお話ししました。 箕輪町では、情報弱者となり得る外国人住民のため、役場職員に対し、災害、多言語支援センター(精神的な不安を抱えている外国人住民を支援するために多言語...
-
講座
今月のお知らせ 募集 ■市民後見人(法人後見生活支援員)養成講座受講生募集! 高齢者や障がい者などが安心して地域で暮らしていけるよう、生活の見守りや金銭管理などお手伝いしてみませんか。 日程:令和7年11月7日(金)~12月5日(金) 毎週金曜日 全5回 午前9時~午後4時30分 会場:伊那市福祉まちづくりセンター 定員:10名程度(書類選考あり) 応募資格:講座の全日程に参加できる方。詳細はお問い合わせください。 受...
-
くらし
今月のお知らせ ■秋の行政相談月間 『行政相談』は、行政などへの苦情や意見、要望を受け付け、その解決や実現を促進する取組みです。 相談は、総務省行政相談センター「きくみみ長野」【電話】0570-090110のほか、箕輪町では毎月、定例相談会を開催しています。 ▽10月の行政相談会 開設日時:10月16日(木)午前10時~正午 場所:イオン箕輪店 10月は出張相談会を開催します。(予約不要) ▽伊那一日合同行政相談...
-
くらし
司書さんおすすめ 新着図書の紹介 ■9月1日からの貸し出しです ▽サイレントシンガー 小川洋子/著 出版:文藝春秋 沈黙を愛する内気な人々が生活する「アカシアの野辺」。その中で歌を覚えたリリカの人生が動き始める。魂の慰めとなる時間、リリカの歌はどこへ向かっていくのか? ▽こどもプログラミングDX たにぐちまこと/著 出版:カンゼン こども達が楽しみながら思考力や課題解決を自分で見つける力を養う、こども向けプログラミングの一冊です。...
-
文化
文芸コーナー ◆みのわ俳句会 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:みのわの魅力発信室 広報・交流推進係 【電話】0265-79-3152(内線1161)
-
スポーツ
第66回 箕輪町町内一周 駅伝大会 日時:9/23(火)開催! 午前8:50 スタート! 「駅伝のまち―みのわ」を支えてきた町内一周駅伝が今年も開催されます。 各分館、大会に向け準備をして、当日はそれぞれの思いを胸に選手が町内を駆け抜けます。 町民の皆さんの盛大な応援をお願いします。 また、交通規制等でご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ: 町公民館【電話】0265-79-2...
-
イベント
みのわテラス
-
くらし
地域おこし協力隊通信 ◆手塚 圭代(てづか かよ)さん (3年目) 【電話】080-5324-6546 上古田で空き家の再生をし、ゲストハウスプレオープンを目指しています。家の中の木工事は粗方終わり、左官仕事の日々です。古くなった繊維壁を剥がし、補強し、下地処理をした上で、仕上げの漆喰や中塗りをしています。 室内完成後、建具や造作家具の制作に取り掛かります。同時進行で、蔵も着手しました。箕輪中学生の職業体験で、土壁の解...
- 1/2
- 1
- 2