文化 第4回南信州高森町音楽祭 Hi-Forestミュージックフェスタ2025(2)

■高森にしかできない音楽祭を
実行委員・音楽祭特別合唱団指導者 庄司 洋江さん
飯田女子短期大学(現:飯田短期大学)で幼児の音楽教育について約40年指導し、町の教育委員や民生児童委員であった関係で、音楽祭の発足から携わらせてもらいました。
音楽祭の企画制作を担うJESCが行っている霧島国際音楽祭は、全国から数多くの音楽家が集まるすごいイベント。初めは、高森町に根付く音楽祭をつくることができるか心配でしたが「自然豊かな高森らしい音楽祭を段々と育んでいけばいい」とJESC側から言っていただき、ゆっくり歩みながら取り組んでいこうと始まりました。
2022年の第1回音楽祭は新型コロナの時期にあたってしまい、周知することが難しく開催できるか心配しましたが、無事に行うことができました。
高森には歌が好きな人が多いです。中学校では「あいさつ」「清掃」に並んで「歌声」を大切にしていて、郡市連合音楽会でも子どもたちが活躍しています。音楽祭では「歌」を深めたいと、声楽と合唱をメインにしました。
合唱団には、今年初めての方や第1回から毎年参加してくださっている方がいて、プロ並みに歌う方もいます。町内だけでなく他の下伊那郡の町村や飯田市、駒ケ根市の方もいます。年齢も問いませんので、興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひ来年度の音楽祭に加わっていただきたいです。
今年は、コンサートの楽器の編成や出演者をふまえ、また今の時代に合った内容を考えて、5曲を選びました。これまでは全曲をプロの皆さんと合唱していましたが、合唱団だけで発表する曲も入れる予定です。皆さん熱心に練習に取り組んでいて、支えてくださる実行委員の方々もいらっしゃるので、とても良い環境の中で活動しています。
子どもたちに一流の音楽を知ってもらいたい―と始まった音楽祭なので、出演されるプロの皆さんも素晴らしい方々ばかりです。今年は初めて、小学6年生と中学生向けのコンサートで、プロの方から直接歌の指導をしていただく機会を設けました。子どもたちに、プロと一緒に音楽をつくり上げる体験をしてもらいたいです。
一般向けのパーシモンコンサートでは、プロの皆さんがお話をする時間もあります。そういった体験から、地域の皆さんに音楽家の方々を身近に感じてもらいたいと思っています。
演奏会は出演者と観客、双方が一緒になってつくり上げるもの。音楽家はステージに立ち、観客は聞く、というだけでなく、双方が関係を深められるような機会をもっと増やしていきたいです。
第1回から出演してくださっている小林さんと上野さんは町をとても気に入って、毎年来てくださっています。音楽以外の場でも、出演者と住民の皆さんが触れ合うことのできる場があるといいと思っています。そして、この地域でしかできない音楽祭をつくり、根付かせていきたいです。
都市圏以外でプロの演奏を聞く機会はめったにありません。町の皆さんにとって楽しみとなるような、一流の音楽をぜひ聞きにいらっしゃってください。音楽は回数を重ねるたびに理解が深まって、良さが分かっていくものです。毎年、音楽祭にいらっしゃって、その魅力を体験してください。

■歌うことが好き
合唱団員 影原 光南子(ひなこ)さん(阿南高2)
もともと音楽や歌うことが好きで、何か自分にできることがないかと思っていたら、母に音楽祭のことを教えてもらい、昨年から合唱団に参加しています。
曲の数が多く、覚えないといけないことが多いですが、周りの皆さんが優しく熱心に教えてくださっていて、とても勉強になります。
今年は友だちも一緒に参加してくれました。合唱団は大人の方が多いので、もっと同じ世代の人たちも参加してくれたらうれしいです。
今後も合唱団で歌い続けたいです。ユーチューブの歌い手にあこがれているので、自分でもいつかやってみたいと思っています。

《プレイガイド》
○パーシモンコンサート
日時:10月11日(土)15時00分開演(14時30分開場)
会場:高森町福祉センター大ホール
出演:山本耕平/上野星矢/北田千尋/岡田 奏

○メインコンサート
日時:10月12日(日)14時00分開演(13時30分開場)
会場:高森中学校アリーナ
出演:小林沙羅/山本耕平/上野星矢/北田千尋/岡田 奏/音楽祭特別合唱団/高森中学校吹奏楽部

チケットは両公演、全席自由で高校生以上1,500円、中学生以下無料。チケットぴあで販売中。

公演および合唱団に関する問い合わせは高森町役場産業課内町観光協会(【電話】0265・35・9405)へ。
チケットの購入は町ホームページ(二次元コードは本紙を参照)からご確認ください。

■広報アンケート合言葉「音楽祭」(※詳しくは「高森町の広報に関してご意見をお寄せください!」のページをご確認ください)