子育て HAKUBA H.S. Report Channel 白馬高校レポートチャンネル

◆高校生ホテル(インターン)
6月24から26日に村内の2つのホテルにご協力いただき、当校の生徒が3日間限定インターンを経験させていただきました。テーブルマナーや所作を初め、現場の社員の方に直接丁寧に教えていただき、これまで知らなかった世界やおもてなしの心意義を教えていただきました。チェックインされたお客様のお荷物を各部屋にお持ちしたり、チェックイン後は室内の清掃やベッドメイキング。レストランでは、夕食のテーブルセッティングや、実際にお越しになったお客様をお席にご案内して注文を取らせていただく実践まで経験させていただきました。一口に接客業といっても、お客様と接する場面も、裏方の見えない仕事もたくさんあることを学びました。帰りの送迎の車の中では、「今まではやってもらうばかりだったけど、実際にやるとなると難しい」「制服が着れて嬉しい!」などの声がありました。「高校生ホテルをやりたいと高校入試の面接で言って入学した!」という生徒も今回のインターンに参加しました。温かく迎え入れてご指導いただけるホテルの方々に感謝の心を忘れず、生徒たちが興味のあるホテル業界に進むきっかけになったらと思います。

◆探究(2年生)村内の外部講師を招いて
2年生は11月末の発表の場を見据えて、白馬村内の課題を見つけ地元の方にご協力いただきながら自分達なりの解決案や提案を形にすることを目指す、探究の授業が始動しました。今年から初めての取り組みとして、村内の専門家やその分野に詳しい方を外部講師としてお招きし、興味関心ごとにグループ分けされた生徒のチームに継続的にアドバイスいただきます。計15名の外部講師の方にお力添えいただき、それぞれ高山植物の保全、空き家andリノベ、高校の中庭活性化、ご当地お土産の開発(グッズ/飲食)、SNSを活用した情報発信、チルいスポット(居心地の良い居場所つくり)他の課題に取り組んでいきます。温かい目で応援いただけますと幸いです。

◆授業…観光実務(PTA旅行の下見)今年の行先…木曽・軽井沢
10月末のPTA旅行は、いつもお世話になっているPTA保護者の方々にお客様になっていただき、2年生が観光地をツアーして案内する企画が毎年実施されています。白馬から片道車で2時間程で行ける観光地の中から生徒たちは行先を木曽と軽井沢の2コースと決めました。本番に先立ち、実際の観光地のことをよく知るために7月15日に生徒たちだけで現場視察を行いました。ツアーで各地をめぐる順番、料金、お昼ご飯を食べる場所、お土産が買える店があるかどうか等、授業で調べて考えたプランで視察。木曽コースで訪れた「おもちゃ美術館」では木のおもちゃに夢中になって遊び、福島宿ではここ数年で移住者が3倍になったという移住担当者の話も直に聞き、伊勢神宮に御神木を送った赤沢自然林のトロッコ列車に乗り、奈良井宿では江戸時代にタイムスリップしたかのような家屋の並びに感動しました。本番も保護者のPTAの方々に喜んでもらえるようにツアープランを練り直してブラッシュアップします。

◆体験入学(全国の中学生を対象)
7月26日(土曜日)午前10時から事前に申し込みいただいた全国の中学生を対象に体験入学が行われました。地元の中学校からも多くの生徒にお越しいただきました。オンラインの挨拶、一日の流れの紹介があった後、体験授業(観光(社会)、環境(理科)、英語、数学)が各教室で行われました。その後は1年生が各部活を紹介する部活見学ツアー、学生寮見学ツアー。遠方からお集まりいただいた保護者の方々にも生徒と同じ教室に入っていただき、希望者には個別相談もしていただきました。「白馬でこれがやりたい!」という目標のある生徒。自然が好き、英語が好き、数学を頑張りたい、スキーに力を入れたい生徒等、たくさんの前向きな思いを胸に数多くの中学生の皆さんにお越しいただきました。

◆〈番外編〉祝インターハイ出場(ヨット)、コトコト視察、EVを考える会
1年生の水藤くんがこの度、ヨットでインターハイ出場を決めました。4月に親元を離れて見知らぬ地での寮生活を始めたばかり。校舎に自分の横断幕を垂らしたかった!と生き生きと話してくれました。今後の活躍も応援してます!
7/28高校生が運営する自主学習スペースcoto2(コトコト)を校長先生と視察しました。利用できるのは事前に登録した高校生のみ。朝6時から22時までいつでも出入りができ、24時間防犯カメラが設置。受験生のアイディアで駄菓子が無人販売されていたり、階段の壁に先輩からの心温まる応援メッセージが。運営チームは週に1回集まり、利用者が守るべきルールを自分達で考えて作っています。こんな場所が白馬にもあったらいいのにという声も。刺激をいただきました。
7月12日に五竜で行われた村のEVを考える会に、当校の生徒もパネルディスカッションに参加させていただきました!

令和7年8月8日(第194号)
発行:白馬高校 教務係
【電話】0261-72-2034(代表)
ホームページもご覧ください