- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県小川村
- 広報紙名 : 広報おがわ 8月号 2025年8月7日号 No.390
■納期限 9月1日(月)(会計税務係)
納期までの納付、口座残高の確認をお願いします。
・個人住民税(2期)
■全国一斉 子どものための養育費相談会(社会福祉係)
長野県司法書士会では養育費に関する無料電話相談会を実施します。
養育費の支払いやその取り決めに関する法的支援など、司法書士が無料で電話相談会にお答えします。
日時:令和7年8月30日(土)午前10時~午後9時まで
相談先:【電話】0120-567-301
※相談は無料、秘密は厳守します
問合せ先:長野県司法書士会
【電話】026-232-7492
■旧優生保護法による補償金等のお知らせ(総務係)
旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた方等に対する補償金等を支給します。
弁護士が無料でサポートする制度もありますので、相談窓口までお問い合わせください。
支給対象:旧優生保護法による優生手術・人工妊娠中絶などを受けた本人とその配偶者
支給額:
(1)補償金
本人…1,500万円・配偶者…500万円
(本人・配偶者死亡の場合はその遺族)
(2)優生手術等一時金
本人…320万円
(3)人口妊娠中絶一時金
本人…200万円
請求期限:令和12年1月16日
※詳細は下記窓口にお問い合わせください。
受付・相談窓口:長野県庁(本館4階)旧優生保護法補償金等受付・相談窓口(健康福祉部 疾病・感染症対策課)
受付時間:平日8:30~17:15(祝日、年末年始を除く)
【電話】026-235-7143【FAX】026-235-7170【メール】[email protected](専用)
■STOP!水難事故(警察本部山岳安全対策課)
水難事故は、例年6月から8月にかけて多く発生しています。
特に、魚釣りや水遊び中に溺れたり、ボートから転落したりといった事故が後を絶ちません。「水」に対する危険性について、日頃から家族や仲間と話し合うとともに、次の安全対策を進めましょう。
・地域ぐるみで川や池に危険箇所がないか点検する。
・魚釣りや水遊びの際には、ライフジャケットを着用する。
・子どもが川や池に誤って転落しないよう、近くにいても目を離さない。
■大雨による土砂災害にご注意ください(長野県砂防課)
降水量が多くなるこれからの季節は、土砂災害の危険性が高まります。ご自身やご家族の大切な命を守るために、日頃からハザードマップ等で身の回りの災害リスクを確認しましょう。また、天気予報やニュースなどで気象情報をこまめに確認し、災害の発生が想定されるときは、早めの避難を心がけましょう。
◇ハザードマップは、ホームページをご覧ください。
【HP】https://www.vill.ogawa.nagano.jp
土砂災害への日頃からの備えに役立つ情報は、インターネットのサイトでも確認することができます。
気象警報・注意報の発表状況や土砂災害危険度は、「長野県河川砂防情報ステーション」や気象庁ホームページをご覧ください。
土砂災害のおそれのある場所は、「信州 砂防情報マップ」をご覧ください。
問合せ先:県庁 建設部砂防課
【電話】026-235-7315