- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県栄村
- 広報紙名 : 広報さかえ 令和7年7月号
栄村教育委員会報No.38
発行:栄村教育委員会事務局 2025年7月号
■生涯学習係
◆第19回栄村駅伝競走大会を開催します(7月6日)
7月6日(日)に第19回となる栄村駅伝競走大会が開催されます。
極野公民館を9時30分にスタートし、志久見・雪坪公民館までの5区間6.55kmを走ります。姉妹都市の武蔵村山市からも7チームが参加し、全20チームで開催します。村民の皆様からもぜひ、沿道でのご声援をお願いいたします。
また、当日は県道をコースとして使用しますので、通行には十分にご注意いただきますようお願いいたします。
◆本年度2回目となる地域史料保全有志の会活動が開催されます
栄村での震災から活動を続けている地域史料保全有志の会(代表白水智)の本年度2回目となる活動が8月に開催されます。
これまでも多くの方々からご支援をいただいて活動を続けていますが、本年度は、学生ボランティアを募集し、地域の魅力の発信と関係人口の創出をテーマに活動しています。
地域の皆様からの支援は会の活力となりますので、ぜひこの活動にご理解とご協力をお願いいたします。
・文献班 8月15日~20日
・民具班 8月19日~21日
・考古班 8月15日(予定)
◆ニュースポーツ体験交流会開催(6月21日)
6月21日(土)に栄小学校体育館を会場にさかえスポーツクラブ主催のニュースポーツ体験交流会が開催されました。
村のスポーツ推進委員が中心となって多世代が楽しめるニュースポーツを長野県の総合教育センターと北信教育事務所から講師を招き、カローリング、クッブ、卓球バレーの三種目を競技形式で体験しました。
今後も気軽にスポーツを楽しめる村の環境を大切にしていきたいですね。
◆苗場山麓ジオパーク振興協議会の総会が開催
6月23日(月)に苗場山麓ジオパーク振興協議会の総会が津南町で開催され、提出された議案は原案のとおり可決されました。
昨年で10周年を迎えたジオパークは、10周年事業として長野県立美術館での企画展の開催や、さかえ倶楽部スキー場の展望台整備などが新たに計画されるほか、苗場山登山やLNTワークショップも実施されますので、自ら住む地域を学ぶ機会として、積極的な参加をお願いいたします。
■子ども教育係
◆~お待たせしました~「みんなで学校を創ろう!」(23)が帰ってきます!!
昨年11月から間が空きました「みんなで学校を創ろう!」が23回目に突入します。今回は信濃毎日新聞月曜日連載の「コンパス」でもおなじみの信州大学の荒井英治郎先生によるワークショップとなります。県内はもとより、県外でも引っ張りだこの先生と一緒にワークショップを楽しみましょう。義務教育学校開校後の学校と住民の関わりについても、重要かつ貴重なワークショップとなりますのでぜひ大勢の方のご参加をお待ちしております。7月10日(木)栄中にて18時30分からです。なお、校章決めの会も近日中に実施予定ですが、改めてお知らせします。
◆栄中 不審者対応防犯訓練
6月3日(火)に不審者対応防犯訓練を行いました。最近でも学校への不審者侵入事件がニュースになっています。
訓練当日は、そんな万が一に備え、生徒はどのようにして自分の身を守ったらいいか、また、教師はどのようにして不審者に対応すればいいかについて、考えたり行動したりする機会となりました。
写真は、生徒達が教室に立てこもりバリケードを築いた様子です。
不審者役を県警の警察官にお願いをしましたが、大変迫力のある演技で、私たち教師も生徒の安全を確保できるよう精一杯対応しました。今後も訓練は継続し、万が一に備えながらも、この経験を生かすことがないように願っています。
◆北信保育園 保育参観日の様子~みんな、にこにこでした〜
・今年は参観前にいっぱい遊んでもらう時間をとりました。ままごとしたり、おおなわとびしたり…楽しかったね。
・さくらさんは普段の様子を見つからないようにのぞき参観!
・「親子で考える性教育」命の誕生に感動でした。
・年長さんは林遊び!おっとっと!!
・年中、年少さんは風車つくり
◆栄小 子どもが生き生き!地域も生き生き!
6月20日(金)の学校開放参観日では、朝から地域や保護者の皆様に学校へお越しいただき、子どもたちや学校の様子を参観いただきました。子どもたちは、おうちの方と一緒に学んだり地域の方に学習を見ていただいたりし、より楽しみながら生き生き学習していました。地域の方からは「学校の様子がわかって嬉しい」「子どもたちが生き生きしていると地域も生き生きして、それがまた子どもたちの生き生きにつながっていきますね」との感想をいただきました。「いっしょに学ぼう」「いっしょに遊ぼう」の活動も始まっています。地域・保護者の皆様のご参加、ありがとうございます。
※写真は本紙20,21ページをご覧ください