- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県関市
- 広報紙名 : 広報せき(Seki Gocoro) 令和7年5月号
■[案内]令和7年度からせきっこ未来応援券の支給対象者が変わります
対象児童1人当たり3万円分支給しているせきっこ未来応援券(関市電子商品券「せきpay」)の支給対象者が今年度から変わります。
◆対象者
4月1日時点で関市に住民票がある15歳未満の子ども、または4月2日以降に出生・転入した15歳(中学生相当)までの子どもを養育している世帯の世帯主(児童を別居監護している保護者などを含む)
※高校生年代は、児童手当の拡充により令和6年度で支給を終了します。
照会先:子ども家庭課
【電話】23-7733
■[案内]教育相談
心身の発達や就学について心配な小中学校児童生徒の保護者の相談に応じます。
場所:まなびセンター(学習情報館内)など
相談時間:午前10時~午後3時30分 1人1時間程度
担当者:関市特別支援教育指導員
申込方法:随時電話で申込み
※申込時に時間と場所を決めます。
照会先:学校教育課
【電話】23-7719
■[案内]就学相談会
子どもの入学に関する相談ができます。
日時:6月13日(金)、17日(火)~20日(金)
午前10時~午後3時
※1人1時間程度個別相談
場所:福祉会館
担当者:特別支援学校職員、小中学校の特別支援学級担任など
対象:令和8年度から新たに就学する児童の保護者
参加費:無料
申込方法:電話で申込み
申込期限:5月16日(金)まで
照会先:学校教育課
【電話】23-7411
【FAX】23-7747
■[案内]夏休みの留守家庭児童教室
利用期間:7月22日(火)~8月27日(水)(土・日曜日を除く)
※終業式および始業式の日は利用できません。
開室時間:午前7時30分~午後7時
対象児童:小学1年生~6年生
入室要件:保護者(父母および同一校区内の祖父母など)が就業などの理由で児童の世話ができない日が1か月につき15日以上あること
※1日4時間以上の勤務が必要
使用料:表のとおり
※利用時間により使用料が異なります。
・別途実費負担金(おやつ代、教材費など4,000円、保険料800円)が必要
・午前7時30分から利用する場合は追加の使用料が必要(7月750円、8月2,000円)
・同一世帯の2人目から使用料半額
・減免制度有り(別途申請が必要)
申込期限:5月30日(金)まで
申込方法:オンライン申請(市ホームページから、専用フォームに申請内容を入力し、就労証明書などを添付して送信してください)
※二次元コードは本誌P.17をご覧ください。
※オンライン申請ができない場合は、申込書類を照会先、各地域事務所(西部支所を除く)、各留守家庭児童教室へ提出。
※書類様式は提出先または市ホームページからダウンロードできます。
※入室要件など詳細は、市ホームページをご確認ください。
※既に入室中の場合、夏休みのみの入室申請は不要です。
照会先:教育総務課
【電話】23-7722
■[案内]野焼きはやめましょう
法律で野焼きは、一部の例外を除き禁止されています。
庭の刈草や剪定枝は燃やせるごみです。大量の場合は、クリーンプラザ中濃へ持ち込み、たい肥化、チップにしてマルチングなどをご検討ください。
家庭用のたい肥化装置、小枝粉砕機の購入には補助があります。
詳細は照会先までお問い合わせください。
不法な野焼きを発見した際は、岐阜県庁相談窓口、中濃県事務所環境課、警察、照会先にご相談ください。
照会先:
・環境課
【電話】23-6733
・岐阜県廃棄物インターネット110番
【URL】https://www.pref.gifu.lg.jp/page/3629.html
■[案内]合併処理浄化槽への転換のお願い
単独処理浄化槽を使用している場合、トイレ排水以外の排水はそのまま川へ放流されてしまいます。それに対して合併処理浄化槽は、家庭からの排水を全て処理して放流することができ、単独処理浄化槽と比べて放流する汚れの量を8分の1まで少なくできます。
合併処理浄化槽へ転換し、身近な水をきれいにしましょう。
市は、合併処理浄化槽の設置に対して補助金を交付しています。詳細は関市浄化槽設置補助金交付要綱をご覧ください。
照会先:環境課
【電話】23-6733