健康 〔健康ガイド〕4/11~5/10

■カリウムを摂って高血圧予防
食塩に含まれるナトリウムを摂り過ぎると高血圧につながります。野菜などに多く含まれる「カリウム」を摂ることで、体内の余分なナトリウムの排出を促し、血圧を下げたりむくみを緩和したりすることができます。
本市は他市と比べて食塩の摂取量が多い傾向があります。減塩と合わせて、カリウムを積極的に摂り、高血圧を予防しましょう。
Q.カリウムはどんな食べ物に多く含まれる?
野菜やいも類、果物、キノコなどに多く含まれます。しかし、いも類や果物の摂り過ぎは血糖値を上げる要因にもなるため、果物は1日80キロカロリー、いも類は1日100グラムを目安に摂りましょう。
※80キロカロリー=バナナ1本=リンゴ1/2個=ミカン2個=キウイフルーツ1個半
Q.カリウムを摂るときに気を付けることは?
カリウムは水に溶けやすいため、生で食べられる食品はそのままで、火を通す場合は汁やスープまで食べるようにしましょう。
また、腎機能が低下している方は、カリウム制限が必要な場合があるため、医師の指示に従うようにしてください。

■献血

■健康相談

■休日在宅当番歯科医

■休日在宅担当医
県救急・災害医療情報システムのウェブサイトで確認するか、救急安心センターぎふ(【電話】#7119)へ電話ください。ダイヤル式電話や、つながらないときは【電話】058-216-0119へ問い合わせください。
・県救急・災害医療情報システム
(本紙2次元コード参照)

■こころの健康相談(予約制)
精神科医師が相談に応じます。

問合せ:恵那保健所(恵那総合庁舎)
【電話】26-1111

*****
問合せ:市保健センター
【電話】26-6822