講座 [Information Board]講座(2)

週末の講座・イベントをさくっと検索‼
美濃加茂市イベント情報集約サイト

■いきいき健康教室
認知機能や身体機能向上のための脳トレや運動を紹介します。
日時:10月20日(月)午前10時~11時30分
場所:上古井交流センター
内容:コグニサイズで脳トレ、筋力アップ!ゆる筋トレ、簡単!フレイルチェックなど
対象:市内在住の人
定員:15人(先着順)
参加料:無料
持ち物:動きやすい服装、飲み物、筆記用具
申込:10月17日(金)までに、直接または電話もしくは右の二次元コードから必要事項を入力し、国保年金課へ
※二次元コードからの申し込みは、10月19日(日)まで可能です
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:国保年金課高齢者医療年金係
【電話】内線231

■元気なうちから介護予防教室!~100歳まで元気でいたい人この指とまれ~
[清流の国ぎふ健康・スポーツポイント事業]
今注目の「フレイル(健康な状態と要介護状態の中間)」予防について、専門の先生と手軽な運動や頭の体操などを交えて楽しく学ぶ教室です。
日時:10月23日(木)午後1時30分~3時
場所:生涯学習センター 404研修室
内容:認知機能や運動機能向上のための講話と運動
講師:森藤 豊(もりふじゆたか)さん(のぞみの丘ホスピタル医師)、中津 智広(なかつともひろ)さん(のぞみの丘ホスピタル理学療法士)、小林 友美(こばやしともみ)さん(のぞみの丘ホスピタル看護師)
対象:市内在住で認知機能や運動機能向上に関心のある65歳以上の人
定員:25人(先着順)
参加料:無料
持ち物:飲み物、動きやすい服装や靴
申込:10月1日(水)から22日(水)までに、電話または右の二次元コードから必要事項を入力し、高齢福祉課へ
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:高齢福祉課地域包括ケア推進係
【電話】内線502

■認知症予防講座 脳も喜ぶ認知症予防
[清流の国ぎふ健康・スポーツポイント事業]
認知症予防となる回想法(昔の経験や思い出を語り合う一種の心理療法)を実際に体験します。
日時:10月28日(火)午後1時30分~2時30分
場所:生涯学習センター 203号室
定員:20人(先着順)
※最小催行人数は5人です
参加料:無料
申込:10月27日(月)までに直接または電話で高齢福祉課へ

問合せ:高齢福祉課地域包括ケア推進係
【電話】内線503

■CKD(慢性腎臓病)予防教室
[清流の国ぎふ健康・スポーツポイント事業]
成人の8人に1人が発症するといわれるCKDについて、講義や運動を交えて学んでみませんか。
とき・内容:
(1)10月31日(金)午前10時~正午
講義「今知りたい!慢性腎臓病について」
(2)11月26日(水)午前10時~正午
運動実習「CKD予防体操」
場所:
(1)保健センター研修室
(2)クラブM(エム)
いずれも みのかも健康プラザ内
対象:市内在住で、腎臓に関する検査数値が気になる人またはその家族
定員:
(1)50人
(2)20人
いずれも先着順です
※(1)(2)いずれかの参加も可能です
※尿中塩分測定を希望する人は(1)にご参加ください
※参加多数の場合は初めて参加される人を優先します
申込:10月28日(火)までに直接または電話もしくは二次元コードから必要事項を入力し、健康課へ
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:健康課成人保健係
【電話】66-1365

■糖尿病オープン教室
[清流の国ぎふ健康・スポーツポイント事業]
中部国際医療センターと市が連携して糖尿病教室を実施します。
日時:11月15日(土)午後3時~4時
場所:中部国際医療センター2階 レストラン
内容:糖尿病からからだを守るため立ちあがりましょう
講師:高見和久(たかみかずひさ)さん(中部国際医療センター糖尿病センター長)
対象:糖尿病が気になる人またはその家族
定員:50人(先着順)
申込:11月10日(月)までに、直接または電話もしくは右の二次元コードから必要事項を入力し、健康課へ
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:健康課成人保健係
【電話】66-1365