くらし くらしとけんこう(5)

■家屋の新築・増築・取り壊しをしたら
固定資産税の算定などのため、市職員が家屋調査に伺います。

▽家屋を新築・増築したら
対象:新築・増築などをした家屋(居宅・店舗・車庫・物置など)
内容:家屋の構造、屋根、外壁、内壁、天井、床などの各部分の使用材料や仕上げ状況などの調査、建築図面などの確認
備考:希望の調査日時がある場合は、下記へ

▽家屋を取り壊したら
取り壊した年の12月末までに下記へお知らせください。

詳細:資産税課
【電話】058-383-4840

■マイナンバーカードの申請サポート
日時:火曜日~金曜日 10:30~11:30、14:00~16:00(所要時間は20~30分)
場所:市役所1階市民課
持参品:通知カードまたは個人番号通知書、本人確認書類
備考:
・要事前申込
・15歳未満の方は親権者の同行が必要
・申込や持参品などの詳細は事前に下記へ

詳細:市民課
【電話】058-383-1079

■岐阜県最低賃金が1065円に
10月18日から、県最低賃金額が、64円増加の1065円となります。
県最低賃金は、県内で働くすべての労働者に適用されます。
使用者も、労働者も、1時間当たりの賃金額が最低賃金額以上になっているかどうか、必ず確認しましょう。

詳細:
岐阜労働基準監督署【電話】058-247-2368
または岐阜労働局賃金室【電話】058-245-8104

■市から交通災害見舞金を支給
対象:次の全てに該当する方
・歩行中または自転車乗車中に交通事故に遭った
・事故発生時に市内に住所があり、住民基本台帳に記録がある
・被害者に重大な過失または自己の故意による犯罪行為がない
支給額:
・死亡見舞金(事故発生から7日以内に死亡)…30万円
・傷害見舞金(事故発生から30日以内に入院し、入院90日以上の治療を要したもの、または事故発生から7日経過後に死亡)…5万円
・傷害見舞金(事故発生から30日以内に入院し、入院14日以上90日未満の治療を要したもの)…3万円
持参品:
・交通事故証明書(県自動車安全運転センタ-で発行。写しも可)
・死亡診断書(死体検案書)または入院証明書(診断書)。各書類写しも可
・口座番号がわかる書類
・戸籍の写しなどの書類(必要に応じ)

申込と詳細:事故発生から1年以内に、まちづくり推進課
【電話】058-383-1884

■ご利用ください!接道緑化補助
建築物がある敷地内で、道路に接する部分を緑化する場合、補助金を交付します。
対象:道路から5m以内で、道路から目視できる緑化にかかる費用
補助額:緑化にかかる所要経費と、市で定める標準事業費の少ない方の1/2(上限10万円・下限2万円)

詳細:河川公園課
【電話】058-383-1533

■建設リサイクル法全国一斉パトロール
10月27日~31日に全国一斉パトロールを行います。
コンクリート、コンクリートおよび鉄から成る建設資材、木材などを用いた建築物などの解体工事は、分別解体し、再資源化が義務付けられています。
80平方メートル以上の建築物の解体工事や500平方メートル以上の建築物の新・増築工事をする場合、7日前までに届出が必要です。

詳細:建築指導課
【電話】058-383-1482

■都市計画の計画案の縦覧
都市地区計画(三井町地区の変更)の計画案を縦覧します。
期間:10月24日~11月7日の平日
場所:市役所5階都市計画課
備考:
・計画案について、意見書を提出する方は、期間中(必着)に、意見書1部を下記へ
・縦覧や意見書提出の詳細は、市ウェブサイト参照

詳細:都市計画課
【電話】058-383-1983

■納め忘れ注意!後期高齢者医療保険料
今まで年金から差し引かれていても、「納付書払い」に切り替わることがあります。その場合は、保険料額決定通知書に納付書が同封されているので、金融機関などで納付してください(納付期限内は、コンビニエンスストアも可)。「口座振替」を希望する場合は手続きが必要です(以前、国民健康保険料を口座振替されていた方も、再度手続きが必要です)。

詳細:医療保険課
【電話】058-383-1128