- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県東白川村
- 広報紙名 : 広報ひがししらかわ 2025年(令和7年)7月号 No.172
東白川村内の中心を流れる一級河川「白川」。アマゴ・イワナなどの渓流魚や、コイ・フナなどの淡水魚といった魚類をはじめ、サワガニやカワゲラなどが生息し、サギやカモが休息をする豊かな生態系を築く場所ともなっています。そんな場所で毎年6月から10月に行われるのが鮎(あゆ)の友釣り。東白川村では「鮎掛け」とも呼ばれ、村内だけでなく、岐阜市や名古屋市などの遠方からも多くの釣り人が東白川村を訪れ、一級河川で育った鮎を求めて竿を出します。
◆東白川村の鮎 これ知っとらっせるけ?
◇東白川村 鮎釣りの起源
東白川村の鮎の友釣りの起源は不明ですが、大正7年に隣の白川町では「鮎掛け」が行われていました。東白川村では大正13年に柏本の村雲利市さんが、白川町の人から鮎掛けを学び、始めたのが最初だったのではと言われています。
◇鮎は東白川生まれじゃない!?
解禁の日は10m間隔に1人は釣り人がいるほど賑わいを見せる友釣りは、平成2年の調査では年間に訪れる釣り人は延べ1万人ほどで、多くの人を魅了しています。この鮎は、4月ごろから琵琶湖産の稚鮎を放流して、白川の苔(こけ)などを食べて育ちます。鮎は「両側回遊魚」といって、海で産卵し4~5月に稚鮎となって川をのぼり、6~7月に川の苔や藻を食べて大きくなり、9~10月に川をくだる魚で、大正末期までは白川まで遡上(川をのぼること)していましたが、下流域にダムが出来たことで遡上しなくなったため、毎年村内数か所に鮎を放流しています。
◇実は戦時中も鮎を釣っていた
香魚と言われるほど、スイカやキュウリのような夏らしい香りがする鮎は、大正時代から高級魚として市場に出ていました。また白川で育つ鮎は香りも強く味も良かったため、鮎を釣って売ることを仕事にする人もいました。実は戦時中も貴重なたんぱく源を補給するために、鮎の放流と鮎釣りは行われていました。
◆鮎の友釣りを始めるには
白川やその支流、飛騨川流域で鮎の友釣りなど遊漁をするには、遊漁料を納付し、飛騨川漁業協同組合が発行する遊漁証が必要になります。ただし、18歳以下は遊漁料が無料となります。
詳細は、飛騨川漁業協同組合へお問い合わせください。
◇飛騨川漁業協同組合とは
下呂市、中津川市、東白川村、白川町、七宗町、川辺町、美濃加茂市の7町村にわたる飛騨川流域とその支流の漁業権を管理する組織。遊漁券の販売や規則の管理、稚魚の放流などを行っています。
◇鮎の漁法について
鮎の遊漁による漁具、漁法は以下のものがあります。
問合せ:飛騨川漁業協同組合
【電話】0574-72-1029
◆鮎友釣専用区と禁漁区について
飛騨川漁業協同組合の遊漁証があれば、飛騨川流域の全域で鮎の友釣りを楽しむことが出来ます。ただし、網掛けやタクリ、雑魚の遊漁は一部区間が禁漁区となっています。また、友釣りを長期間楽しんでもらえるように用意された友釣専用区では網の解禁が遅くなっています。
◇東白川村内雜漁禁漁区域
・越原陰地1007-1先から上流120mの間
・神土釜渕690-1先平えん堤上流端から上流200m
・五加前田900番地先農業用えん堤上流端から上流167m
◇東白川村内鮎友釣専用区域
・越原地内 欠の淵開きから下流2,000mの間
・神土地内 ふるさと橋から上流2,000ⅿの間
・五加地内 林淵頭から上流下野頭首工までの間
◆鮎の友釣り 親鮎への負担軽減がカギ!?
友釣りは親鮎を鼻管と背針を使って固定する仕掛けが主流ですが、実は「胴締め」という方法もあります。この胴締めについて、60年以上胴締めで鮎の友釣りを行っている安江政辰さん(平)に話を聞きました。胴締めとは背針の代わりに親鮎の頭からエラの内側を通して胴(腹)の部分を糸で固定する仕掛けで、胴縄とも言われています。この方法は親鮎が泳ぐ際の負担が少なく、鼻管だけよりも親鮎が川の深いところへ潜りやすいそうです。昔は東濃地方を中心に多くの釣り人が行っていたそうですが、胴締めするのにコツがあり、慣れるまで仕掛けを作るのに時間がかかることから、昨今は胴締めを行う釣り人が少なくなりました。
◆東白川村の旅館・飲食店に聞いてみた!
東白川村で捕れた鮎。今回は、村内の4店舗にご協力いただいて、それぞれの店舗で提供している鮎料理と一押しの料理を伺ってきました。
◇料理旅館 中野屋
・提供している鮎料理
6月~10月末:塩焼き/釜めし/魚田(味噌を塗って炙る料理)
8月~12月:昆布巻き
・お店イチオシ
定番の塩焼き。宿泊者からは釜めしも人気
◇蔵ちゃん
・提供している鮎料理
7月~9月:塩焼き/唐揚げ/フライ
8月~:一夜干し/雑炊
10月~:甘露煮(要予約)
・お店イチオシ
秋頃の雄鮎の雑炊や鮎飯、塩焼きもおすすめ
◇料理旅館 吉村屋
・提供している鮎料理
6月~10月:塩焼き/唐揚げ/甘露煮(前菜)/鮎飯/魚田
・お店イチオシ
鮎本来の味を楽しめるという事で塩焼き
◇谷口屋料理旅館
・提供している鮎料理
6月~11月:塩焼き/唐揚げ/魚田/寿司/天ぷら/雑炊/甘露煮/フライ
8月:刺身
・お店イチオシ
塩焼きがオススメ。子どもには唐揚げが人気