東白川村(岐阜県)

新着広報記事
-
くらし
村長室から
2月は最強寒波の襲来で一面の銀世界となり、あまりの寒さに身も心も縮こまってしまいました。3月の声を聞き、少しずつ野山に春の足音を感じながら、桜の満開を待ちたいと思っています。 さて、1月・2月と予算編成や新年度の役場の機構改革について検討してきたこともあり、本稿では村の財政的な課題や持続性のある東白川村役場とするための機構改革について説明してまいります。 まずは村の財政状況についてです。村では財政…
-
健康
健康情報 毎年3月は「心を大切にする月間」です。
国は自殺対策基本法に基づき、国、県、市町村、関係団体等が連携して、いのちを支える自殺対策という理念のもと、相談先の周知を行っています。特に例年3月は各月の中でも最も自殺者が多い傾向にあることを踏まえて、自殺対策強化月間として集中的な啓発活動を推進しています。 ◆自殺の背景 精神保健上の問題だけでなく、過労、生活困窮、育児や介護疲れ、いじめや孤立などの様々な社会的要因 自殺に至る心理としては、様々な…
-
くらし
野菜・減塩 元気レシピ
◆キャベツシュウマイ キャベツは、市販のカット野菜を使用 野菜も一緒に摂れる時短の主菜! レシピ考案:管理栄養士 三浦幸子さん ◇材料(2人分) ・豚ひき肉 100g ・玉ねぎ 50g ・むきえび 80g ・千切りキャベツ 120g ・かたくり粉 大さじ1 A ・砂糖 小さじ1(3g) ・酒 小さじ1(5g ・おろししょうが 小さじ1 ・食塩 小さじ1/4(1.5g) ◇作り方 (1)玉ねぎはみじ…
-
くらし
むらの話題
◆「相手意識」を持った発表 1月31日(金) 中学校のふるさと学習発表会が校内各所で行われました。多様性や自主性を生かすことを目的に、発表内容や方法は生徒が考えています。1年生は林業、2年生は職場体験、3年生はSDGsについて約10分の発表を行いました。生徒は1~6人のグループに分かれ、クイズや劇・自ら手掛けた映像など、発表会のテーマである「相手に伝わるような発表」を意識し、工夫を凝らしました。 …
-
くらし
~ほっとアングル~
◆「津田左右吉賞」最優秀賞を受賞 東白川中学校3年生の阿部鼓羽留さん(親田)が「第40回津田左右吉(そうきち)賞」の中学生の部で最優秀賞を受賞しました。この賞は津田左右吉博士顕彰会主催の作文コンクールで、児童・生徒の夢や津田左右吉博士(美濃加茂市下米田町出身)を題材にした350以上の応募から選ばれました。阿部さんは「受賞を知った時はびっくりした。自分が伝えたいことは伝えられたかな」と作品を振り返り…
広報紙バックナンバー
-
広報ひがししらかわ 2025年(令和7年)3月号 No.168
-
広報ひがししらかわ 2025年(令和7年)2月号 No.167
-
広報ひがししらかわ 2025年(令和7年)1月号 No.166
-
広報ひがししらかわ 2024年(令和6年)12月号 No.165
-
広報ひがししらかわ 2024年(令和6年)11月号 No.164
-
広報ひがししらかわ 2024年(令和6年)10月号 No.163
-
広報ひがししらかわ 2024年(令和6年)9月号 No.162
-
広報ひがししらかわ 2024年(令和6年)8月号 No.161
-
広報ひがししらかわ 2024年(令和6年)7月号 No.160
-
広報ひがししらかわ 2024年(令和6年)6月号 No.159
-
広報ひがししらかわ 2024年(令和6年)5月号 No.158
-
広報ひがししらかわ 2024年(令和6年)4月号 No.157
-
広報ひがししらかわ 2024年(令和6年)3月号 No.156
自治体データ
- 住所
- 加茂郡東白川村神土548
- 電話
- 0574-78-3111
- 首長
- 今井 俊郎