- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県東白川村
- 広報紙名 : 広報ひがししらかわ 2025年(令和7年)10月号 No.175
◆災害に備えて!総合防災訓練 9月7日(日)
大規模災害が発生したことを想定した総合防災訓練が実施され、各集落では避難訓練や安否確認カードの記入、本部との通信訓練などが行われました。また、一部の地区では追加訓練として避難所の設営、炊き出し訓練、消火設備の確認が実施され、災害への備えと意識を高める機会となりました。可茂消防事務組合東消防副署長は「本日の訓練を振り返り、災害発生時には迅速な行動を心掛けていただきたい」と述べました。
◆中学1年生 木曽ヒノキ備林見学 9月9日(火)
中学1年生9名が、緑化少年団の活動の一環として、国有林である中津川市の木曽ヒノキ備林を見学しました。この森林は、国の文化的建造物への木材供給や学術研究のために管理されており、普段は立ち入ることができない貴重な場所です。見学では、20年に一度行われる式年遷宮(しきねんせんぐう)裏木曽御用材伐採式が実施された場所や、ヒノキとサワラの合体木、樹齢1000年ともいわれる大ヒノキなど、貴重な樹木を間近で観察しました。今後も伊勢湾研修などを通じて、山、川、海についての理解を深め、環境の大切さを学んでいく予定です。
◆中学2年生 職場体験 9月10日(水)・11日(木)
中学2年生15名が、保育園や白川茶屋、道の駅など計7か所の事業所で職場体験を行いました。飲食店や道の駅で実際に接客を体験した生徒は、「知らない人に声を掛けたり、商品を紹介したりするのは緊張したし、難しさを感じました」と振り返りました。また、普段は見ることのできない施設の裏側や、それぞれの職場ならではの工夫、仕事に取り組む姿勢をみて、「働く人のすごさを感じた」「とても勉強になった」と感想を述べました。今回の職場体験を通じて得た学びや経験を、今後の生活や進路選択に生かしていきます。
◆清流白川の水質調査結果は… 9月17日(水)
小学4年生13名が、中川原水辺公園前の白川で「カワゲラウォッチング」を行いました。この活動は、環境省が実施している「水生生物調査」の一環で、河川に生息する水生生物を確認しながら水質を調査するものです。約2時間にわたる調査では、カワゲラやヘビトンボ、アジメドジョウなど14種類の水生生物が確認され、きれいな水質に生息する生物が多く見られる結果となりました。自然環境について学び、白川の豊かな生態系に関心を深める機会となりました。
