くらし 新技術で変わる! 私たちの暮らし「空の移動革命 ~次世代エアモビリティ~」

来月開催の大阪・関西万博でのデモ飛行が注目されている次世代エアモビリティ。県は先進導入地域を目指し、地域の企業・団体と連携しながら取り組んでいます。バスや電車に乗るように空の移動を楽しむ。そんな未来がすぐそこまで来ています!

■次世代エアモビリティとは
「空飛ぶクルマ」とも呼ばれる次世代エアモビリティは、垂直に離着陸できる電動の航空機のことで、将来的には自動操縦も可能とされています。交通渋滞の緩和や移動時間の短縮、産業への活用など、さまざまな効果が期待されています。

ヘリコプターと比較すると…
・部品点数が少ない→整備費用が安い
・騒音が小さい
・環境負荷が少ない
など、多くのメリットが!

■次世代エアモビリティがもたらす社会
○暮らし
・2027年頃 観光遊覧
例えば 風光明媚(めいび)な観光地周辺での遊覧飛行

・2030年頃 2地点間移動
例えば 大型商業施設への移動

・2035年頃 さまざまな用途での活用
[観光]
例えば 県内各地の観光地への移動

[生活交通]
例えば 過疎地域での新たな交通手段

[防災・医療]
例えば 災害時などの救援・救助

○産業
次世代エアモビリティを開発するスタートアップ企業が県内自動車メーカーの工場で製造を始めています。今後、部品製造や輸送サービス、離着陸場の建設や機体のメンテナンスなどさまざまな産業への波及効果が期待されます。

■県と民間企業が連携して取り組んでいます
実現に向けたロードマップを描いて進めています

○朝日航洋株式会社との連携協定
ヘリコプターの運航や空間情報サービスを行う朝日航洋株式会社と、令和5年8月に「3次元点群データ利活用に関する連携協定」を締結しました。県が取得している3次元点群データを活用し、離着陸場の適地選定や航路の検討などを進めています。

次世代エアモビリティの可能性を伺いました!
【URL】https://fmc.pref.shizuoka.jp/article_post/7787/

○ビジネスマッチング
県は、空飛ぶクルマの部品受注に向けたビジネスマッチングを通じて、優れた技術力を持つ県内企業の次世代エアモビリティ分野への参入を推進しています。昨年11月に開催したニーズ説明会には、県内製造業を中心に200人以上の方が集まりました。

問い合わせ:県デジタル戦略課
【電話】054-221-2915
【E-mail】[email protected]