- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県静岡市
- 広報紙名 : 広報しずおか『静岡気分』 令和7年11月号
高齢者の日常の世話や認知症等の介護をする人は、長期にわたるほど心身ともに疲れがたまります。気持ちの余裕がなくなってしまい、介護している人が気づかないうちに虐待につながることがあります。
高齢者をお世話する誰もが直面する可能性のある、「高齢者虐待」を未然に防ぎましょう。
■Check あなたは大丈夫?
□暴力をふるう→身体的虐待
□食事を与えない、不衛生にするなど→介護放棄
□著しい暴言、高齢者を無視する→心理的虐待
□本人の合意なく金銭を使用したり、金銭使用を制限する→経済的虐待
□性的な嫌がらせや裸で放置する→性的虐待
■虐待を防ぐために…
▽Point ひとりで抱えこまずに相談しましょう
「身体や介護の困りごと」は、ひとりで抱えずにかかりつけ医や家族、友人等と話せる関係を築いていきましょう。
▽Point 介護負担を軽減するためにサービスや制度を利用しましょう
ヘルパーの派遣やデイサービスの活用などやさまざまなサービスや制度があります。担当のケアマネジャーや地域包括支援センター「まるけあ」にご相談ください。お近くの「まるけあ」はHPをご覧ください。
▽Point 元気な今から、将来の介護に備えましょう
家族などで「介護される側の要望や介護する側の事情」について話す機会を持ちましょう。
▽Point 地域みんなで支え合いましょう
何気ないあいさつや励ましなど、地域の皆さんの温かい見守りが介護者の孤立を防ぎ、介護疲れ・介護ストレスの軽減につながります。
■講演を聞いて考えてみよう!『高齢者虐待の防止と支援』~知ろう、気づこう、できること~
日時:12/4(木)、13:30~15:00
場所:アイセル21
講師:梶川義人(かじかわよしと)氏(日本虐待防止研究・研修センター代表)
募集人員:100人(無料)
申込み:本紙申込フォーム・電話(市コールセンター)
【電話】200-4894[11/5(水)~・申込順]
■虐待?と思ったら相談窓口
・地域包括支援センター「まるけあ」
・各区高齢介護課(葵【電話】221-1089駿河【電話】287-8678清水【電話】354-2019)
秘密厳守。
安心してご相談ください。
問合せ:地域包括ケア推進課
【電話】221-1203
