くらし インフォメーション(2)

■廃棄物の焼却行為は禁止されています!
野焼き(廃棄物の焼却)は、廃棄物処理法で禁止されており、5年以下の拘禁刑もしくは1,000万円以下の罰金、またはこの両方が科せられます。
地面での廃棄物の焼却や、ドラム缶等を用いた廃棄物の焼却は野焼き行為に該当します。
軽微なたき火、慣習行事(どんど焼き等)や農業を営むためにやむを得ない焼却等認められているものもありますが、近隣環境への配慮が必要です。生活環境の保全に著しい支障がある焼却は、すべて指導の対象となります。

問合せ:廃棄物対策課
【電話】221-1364

■冬に多いノロウイルス食中毒 家庭でできる予防の工夫
ノロウイルスはごく少量でも感染し、下痢や嘔吐(おうと)を引き起こします。症状が出ていなくても感染している場合があり、人にうつすリスクがあります。家庭内で一人がかかると、あっという間に広がることも少なくありません。

▽予防の基本
・調理や食事の前、トイレの後には、石けんと流水で丁寧に手を洗う
アルコール消毒だけでは効果が十分ではありません
・カキなどの二枚貝は中心までしっかり加熱(85~90℃で90秒以上)
・嘔吐物の処理は手袋・マスクを着用し、塩素系消毒剤で適切に消毒

「家庭でのちょっとした注意」が、食中毒予防につながります。毎日の習慣で、安心できる冬を過ごしましょう。

問合せ:食品衛生課
【電話】249-3162

■就学援助入学準備金の申請を受け付けています
経済的理由により、就学に必要な費用の負担が困難な保護者に、入学準備金を入学前(来年2月)に支給します。詳しくは、入学予定の小・中学校か児童生徒支援課へお問い合わせください。
対象:来年4月に公立の小・中学校に入学予定のこどもがいて、市の認定基準以下の収入の世帯
申請書:各小・中学校の窓口か就学時健康診断で配布
※すでに就学援助準要保護認定となっている、小学6年生は手続き不要

問合せ:児童生徒支援課
【電話】354-2532

■新小・中学生の保護者の皆さんへ 12月中に入学通知書を送付します
対象:来年4月に小・中学校に入学する児童・生徒(小学校…平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ、中学校…現小学6年生)の保護者
※12月末までに届かない場合は、お問い合わせください。

入学する学校は、児童・生徒が住んでいる学区の学校になりますが、要件等に該当する場合は、入学する学校の変更を認める場合があります。変更を希望する場合、新小学1年生は、11月から電話で事前受付をしますので、児童生徒支援課にご連絡ください。新中学1年生は、11月中旬以降に学校から連絡します。
※外国籍児童・生徒の入学は、児童生徒支援課までご連絡ください。静岡市立以外の学校に進学する場合は、通知を破棄してください。

問合せ:児童生徒支援課
【電話】354-2377