イベント 情報ひろば 催し

■国指定史跡長浜城跡開園10周年記念イベント 長浜城探検1「長浜城跡に暮らす生き物たち」
豊かな自然が残る長浜城跡で、貴重な生き物の観察会を行います。城の歴史も学べます。
日時:9月20日(土)、9時30分~12時(雨天順延)
場所:長浜城跡(内浦重須)
講師:白井芳弘さん(TCA東京ECO動物海洋専門学校講師)
対象:小学校5年生~中学生(保護者同伴)
定員:20人(申込多数の場合は抽選)
申込方法:9月15日(祝)までに専用フォームで(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)

申込み・問合せ:文化振興課(文化財センター)
【電話】055・935・5010

■超高齢化社会に相応(ふさわ)しい仕組みと社会づくり実践報告
定年後に、地域と関わりながら元気に楽しく働く生き方を見つけるための講演会です。
日時:10月2日(木)、13時30分~15時
場所:サンウェルぬまづ大会議室
定員:30人(先着順)
申込方法:9月8日(月)~26日(金)に電話または専用フォームで(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)

申込み・問合せ:沼津市社会福祉協議会
【電話】055・922・1500
問合せ:長寿福祉課(高齢者支援係)
【電話】055・934・4866

■サンウェルぬまづ「情報ボランティア 沼津お宝カルタ展」
沼津の名所をカルタにのせた作品展です。
日時:9月9日(火)~10月5日(日)、9時~21時30分(9月16日(火)は休館)
場所:展示ギャラリー
※期間中、直接会場へどうぞ。

問合せ:
サンウェルぬまづ【電話】055・922・2020
福祉企画課【電話】055・934・4824

■市民文化センターの催し
○大ホールでスタインウェイピアノを弾こう!(秋)
照明や反響板を設置し、リサイタルのような環境で演奏することができます。
日時:10月13日(祝)・24日(金)、9時30分~20時55分(最終区分20時30分から)
場所:大ホール
定員:各23組(申込多数の場合は抽選)
料金:1区分(25分) 1人につき千円
申込方法:9月12日(金)、9時~13日(土)、17時に直接または電話で
抽選結果:9月19日(金)・20日(土)に電話で
※最大3区分まで利用できます。
※定員に空きがある場合は、9月21日(日)から申込を受け付けます(先着順)。
※小学生以下は保護者同伴です。

○手嶌葵 CONCERT TOUR2025-2026
映画「ゲド戦記」の挿入歌「テルーの唄」で知られる手嶌葵のツアーです。
日時:令和8年3月14日(土)、開演15時
場所:大ホール
入場料:8千円(全席指定、未就学児入場不可)
チケット:9月13日(土)、9時から市民文化センターホームページ(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)・13時から窓口で

申込み・問合せ:市民文化センター
【電話】055・932・6111
問合せ:文化振興課(文化政策室)
【電話】055・934・4812

■愛鷹の古墳と湧水めぐり
金岡地区の古墳と湧水(ゆうすい)をぬまづ観光ボランティアガイドと歩いて、郷土の文化を再発見しませんか。
日時:9月21日(日)、9時30分~12時(雨天中止)
受付:9時~9時30分に金岡地区センター
コース:東光庵の湧水池~高尾山古墳~金岡小学校跡碑~江原素六墓~長塚古墳~敬身舎・甲子塔碑~山田源次郎碑~明治史料館湧水~金岡地区センター(解散)
持ち物:飲み物、タオル、帽子
※歩きやすい服装と靴でご参加ください。
※当日、直接受付へどうぞ。
※公共交通機関でお越しください。

問合せ:
ぬまづ観光ボランティアガイド 上柳さん【電話】090・1418・0435
観光戦略課(観光交流係)【電話】055・934・4747

■森の力体験ツアー
狩野川の源流である伊豆市の原生林を歩いて、森林の働きについて学びませんか。
日時:10月11日(土)、9時~12時
場所:萬城の滝(伊豆市地蔵堂)周辺
対象:市内または伊豆市に住む人
定員:10組20人程度(先着順)
申込方法:9月10日(水)、9時から専用フォームで(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)
※小学生以下は、保護者1人につき1人まで参加できます。

申込み・問合せ:県森林計画課森の力再生班
【電話】054・221・2668
問合せ:農林農地課(農林振興係)
【電話】055・934・4751

■「昭和100年」 3市共同講演会
沼津・富士・三島地域の高度経済成長期における社会の変化や人々の生活について、歴史的な視点から学ぶ講演会です。
日時:10月25日(土)、14時~16時
場所:市立図書館視聴覚ホール
演題:高度経済成長と人びとの暮らし―石油化学コンビナート進出阻止運動とその背景―
講師:沼尻晃伸さん(立教大学文学部教授)
定員:150人(先着順)
申込方法:9月17日(水)から専用フォーム(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)または電話で

申込み・問合せ:三島市郷土資料館
【電話】055・971・8228
問合せ:明治史料館
【電話】055・923・3335