健康 いきいきライフ

このコーナーでは…「シニア・健康・医療・介護・障がい」に関する情報をお知らせします

■地域の人の見守りが本人や家族の助けになります
◆認知症 -行方不明になる人が増えています-
認知症は、さまざまな脳の病気や障がいによって、脳の機能が低下することで引き起こされます。
認知症が進行すると、記憶力や理解力、判断力、思考力などが低下し、徐々に社会生活や日常生活に支障が出てきます。原因となる病気や、障がいの起きた脳の場所によって症状が異なり、中には道に迷ってしまう人もいます。
厚生労働省の発表では、令和6年に認知症が原因で行方不明になった人は全国で18,121人で、統計を取り始めた平成24年から2倍近く増加しています。

◇帰れなくなるのはなぜ?
「散歩に行く」「友人に会いに行く」など、目的や理由があって外出したものの、新しい家が建っているなどのちょっとした違いから急に道が分からなくなり、目的地や家に辿り着けず、行方不明になるケースが多くみられます。
・いつもの道を散歩していたのに、どうしてこんな場所にいるのだろう
・家に帰りたかっただけなのに、急に道が全部違って見える
・知らない人ばかりで、どうすればいいか分からない

■家族ができる備え
認知症になっても今まで通り外出できるよう、外出時のリスクや危険性を減らすために、事前に備えることが大切です。
◇見守りSOSネットワークへの事前登録を
申込み:市役所1階高齢介護支援課へ申請書と写真を提出

▽本人の写真と情報を事前に登録すると
・市役所と富士宮警察署で情報を共有するため、行方不明になった時に早期発見・保護につながります。
・「富士宮お守りシール」を配布します。衣服にアイロンプリントしたり、外出時に身に着けるものに貼ることで、周囲の人が気付きやすくなります。

◇こんなことも備えになります
・衣類や持ち物に名前と連絡先を記入する。
・本人の写真と特徴を記載した「見守りお願いシート」を作成し、よく行く場所や道沿いのお店などに渡して、見守りや声掛けをお願いする。
・居場所が分からなくなった時の対応を時系列でまとめた「あんしんフローチャート」に、緊急時の連絡先を記入しておく。
・地域包括支援センターに相談し、GPSの貸し出しや介護保険制度などの活用を検討する。

■地域での見守りを
◇お守りシールを貼った人を見掛けたら
お守りシールを貼って一人で歩いている人が、全員道に迷っているわけではありません。
いきなり声を掛けるのではなく、まずは様子を見てください。

▽声掛けのポイント
・っている様子の人には、「こんにちは。どうしましたか」などと声を掛けることで、不安が大きく軽減されます。
・相手に見える位置から話し掛けます。本人は、言葉で表現しきれない不安と戦っており、混乱を招きやすい状態になっているかもしれません。

▽会話が難しそうなときは
お守りシール以外に、連絡先の分かるものを身に着けている場合もあるため、つえやかばん、帽子、靴など、できる範囲で確認してください。
家族などの連絡先が分からなかった場合は、富士宮警察署(【電話】23-0110)へ連絡してください。

住み慣れた地域で、今までと変わらない生活を送るためには、地域の皆さんの理解が必要です。
認知症になっても、安心して生活できるよう、見守りに協力をお願いします。

■もしも、行方不明になったら
家族の居場所が分からなくなった場合は、一刻も早く行動することが大切です。歩き慣れている人は、1時間で5キロメートル移動するとも言われています。「あんしんフローチャート」の流れを参考に、対応してください。
▽まずは
家の周りや通い慣れた場所、昔住んでいた場所など、心当たりのある場所を探してみましょう。姿が見えなくなって1時間が、家族で探す時間の目安です。
自分で家に帰って来る場合もあるため、外を探すときは、必ず留守番をする人を決めておきましょう。

▽遅くても1時間経過する前に
富士宮警察署生活安全課へ相談
【電話】23-0110
相談する時間が早ければ早いほど、発見できる可能性は高くなります。

気になることや困ったことがある場合は、地域包括支援センターへ相談してください。
保健師や社会福祉士、主任ケアマネジャーなどがサポートします。
◇地域包括支援センター
・富士宮市地域包括支援センター
【電話】22-1591
場所:弓沢町150(市役所1階高齢介護支援課内)

・北部地域包括支援センター
【電話】54-1092
場所:上井出1285-1(特養 しらいと内)

・富士根地域包括支援センター
【電話】21-3611
場所:小泉1854-3(障がい者福祉センター小泉敷地内)

・南部地域包括支援センター
【電話】23-3328
場所:星山1058(特養 星の郷内)

・中部地域包括支援センター
【電話】29-7808
場所:淀川町35-15(デイサービスセンターいちばん星内)

・西部地域包括支援センター
【電話】67-0001
場所:大鹿窪143-1(特養 百恵の郷内)