- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県富士宮市
- 広報紙名 : 広報ふじのみや (令和7年9月号)
■介護と趣味のつどい 特別企画「落語を楽しむ会」
介護や認知症、趣味のことなどを話せる「介護と趣味のつどい」を月1回開催しています。
落語を通して、さまざまな人たちと出会い、認知症について話したり、聞くことができます。
日時:9月10日(水)13:30~15:30
場所:大富士交流センター
料金:無料
講師:東家夢藏(あずまやゆめぞう)さん(落語家)、笑わせ亭ゆうきさん(介護職員)
申込み:不要。直接会場へ
ID:1443
問合せ:高齢介護支援課
【電話】22-1591
■運転座談会~知ろう・話そう・考えよう~
高齢の人が運転免許を更新する場合、高齢者講習や認知機能検査の受検が必要です。
日常生活に欠かせない車の運転や、交通機関の利用方法など、気になることを気軽に相談できます。
日時:9月26日(金)13:30~15:00
場所:市役所1階 111会議室
対象:高齢者の運転についての話を聞きたい人や相談したい人
講師:富士宮自動車学校教習指導員、交通対策室・地域包括支援センター職員ほか
定員:25人(先着順)
料金:無料
申込み:9月25日(木)までに(1)住所(2)氏名(3)電話番号を電話、ファクスまたは窓口で
その他:
・空きがあれば当日参加できます。
・9月25日(木)~30日(火)に認知症パネル展を市役所1階111・112会議室で開催しています。
ID:1443
問合せ:高齢介護支援課
【電話】22-1591
【FAX】28-4345
■転倒骨折予防教室
高齢期は、心身の活力の低下(フレイル)によって、転倒骨折しやすくなります。ストレッチや筋トレ、認知機能低下予防運動などを中心に、口腔体操や食事のバランスチェックを行い、転倒骨折を予防します。
◇共通
対象:65歳以上の市民で、主治医から運動制限の指示がなく、屋内移動や排泄動作が自立している人
定員:各10人(先着順)
料金:無料
申込み:10月1日(水)9:00~各会場へ電話で
(※FLOWスポーツクラブは10:00~)
その他:いずれか1会場のみ、申し込みできます。
ID:7024
問合せ:健康増進課
【電話】22-2727
■転倒骨折予防講座〜フレイル対策はじめの一歩〜
食生活や口腔ケア、認知症についての講話、筋力アップの運動を行い、心身の活力の低下(フレイル)を予防します。
日時:11月6日~27日の木曜日(全4回)13:30~15:00
場所:柚野公民館
対象:65歳以上の市民とその支援をする人
定員:20人(先着順)
料金:無料
講師:保健師、歯科衛生士、管理栄養士
申込み:10月7日(火)~電話または電子申請で
ID:6987
問合せ:健康増進課
【電話】22-2727
■骨盤底筋トレーニング
骨盤底筋を鍛え、骨盤の歪みを改善します。内臓が正しい位置に戻り、代謝がアップすると、お腹や背中が引き締まり、腰痛や排尿排便機能障害(チョイ漏れ)の予防や改善につながります。
◇東静脳神経センター(西小泉町14-9)
日時:11月17日、12月22日の月曜日 13:00~14:00
※2日間とも同じ内容です。
申込み:10月1日(水)9:00~東静脳神経センターへ電話で(【電話】23-1801)
◇保健センター
日時:11月19日(水)、12月23日(火) 13:30~14:30
※2日間とも同じ内容です。
申込み:10月1日(水)9:00~健康増進課へ電話で(【電話】22-2727)
◇共通
対象:65歳以上の市民で、主治医から運動制限の指示がない人
定員:各日10人(先着順)
料金:無料
ID:7004
問合せ:健康増進課
【電話】22-2727