- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県焼津市
- 広報紙名 : 広報やいづ 2025年8月1日号
夜間に地震が発災したことを想定した防災訓練を実施します。
昼間と異なる環境や雰囲気を体験し、夜間の避難で注意すべき点や避難経路の確認をしましょう。
日時:8/30(土)19:00~20:30
実施対象地域:市内全域
夜間危険度再チェック訓練の流れ:
(1)17:00に、同報無線による事前告知放送があります
(2)19:00の同報無線による地震発生の合図を受け、身の安全を確保する行動を取ってください
(3)安全を確保後、火の元などを確認し、懐中電灯など、夜間避難に対応した非常持出品と「わが家の安否確認カード(訓練用)」を持って、指定(緊急)避難場所へ避難してください
(4)その後、安否確認場所へ移動して「わが家の安否確認カード(訓練用)」を使用して、家族の安否状況を報告してください
※夜間のため、交通事故に十分注意してください。
※備蓄品などの家庭の対策についても、この機会に再点検を行いましょう。
■夜間の地震に備える
地震は日中に発生するとは限りません。日中だけでなく夜間に起こることも想定して準備をしましょう。
夜間の地震に備える対策のポイントを紹介します。
▼事前の確認ポイント
暗闇では視界不良による転倒や事故の危険性が高まります。
○家の中の安全確認
夜間は視界が悪くなるため、段差や障害物がないかチェックし、家具を固定しておきましょう。
○避難場所の確認
避難場所の位置や家からの避難経路の確認、自宅から避難場所までの時間を測定して、避難に要する時間を確認しましょう。
○照明の確保
地震発生時は停電の可能性があるため、懐中電灯やヘッドライトを枕元に置いておくと安心です。
○足元の安全
割れたガラスやがれきが散乱している可能性があるため、硬くて厚い底の靴を履きましょう。
○家族の話し合い
はぐれてしまった時の連絡手段や集合場所を決めておくなど、地震の時にどんな行動をするのか、お互いに確認しましょう。
▼準備しておく防災アイテム
次のアイテムを非常持出品としてまとめ、普段から手の届く場所に置いておくと、いざという時にスムーズに行動できます。
○必須アイテム
・懐中電灯、ヘッドライト(停電時の移動用)
・予備の電池、モバイルバッテリー(スマートフォンやライトの充電)
・防災ラジオ(情報収集用、手回し充電タイプが便利)
・ホイッスル(救助を求める際に役立つ)
・靴(部屋のガラスの破片やがれきから足を守る)
・レインコート、防寒着(気温や天候の変化に対応)
○安全対策
・ヘルメット、防災頭巾(落下物から頭を守る)
・軍手、作業用手袋(移動時の安全確保やがれきやガラスの破片などの撤去)
○衛生・生活用品
・携帯トイレ(津波避難タワーなどトイレがない場所で必要)
・ウエットティッシュ・体ふきシート(水が使えない状況での衛生管理)
・防災アルミシート(防寒・防風対策)
・扇子、冷涼タオル、瞬間冷却パック、塩分タブレット(暑さ、熱中症対策)
○食料
・保存食、栄養補助食品(常温でそのまま食べられるもの)
・飲料水(最低3日分。お茶は利尿作用があるので水を推奨)
○その他
・わが家の安否確認カード
・貴重品など
問合せ:地域防災課
【電話】623-2554