文化 江戸の仕掛人(プロデューサー) 蔦屋重三郎

大河ドラマの主人公蔦屋重三郎の生涯について、彼が手がけた吉原細見、恋川春町や山東京伝の黄表紙本、喜多川歌麿や東洲斎写楽の描いた浮世絵などから振り返る展示会です。約200点の貴重な美術・歴史資料、動く浮世絵映像やマンガで分かる蔦重作品なども展示します。また、藤枝市内に現存する歌麿と写楽の浮世絵も展示されます。蔦重がつなぐ江戸と駿河・遠江の文化の旅へ出発しましょう。


午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
場所:郷土博物館・文学館
休館日:毎週月曜日(11月24日は開館)、11月25日(火)
入館料:大人500円(中学生以下無料)

■江戸の文芸講座「蔦重ゆかりの戯作者たち」
日時:
10月19日(日)(恋川春町編)
11月29日(土)(山東京伝編)
12月20日(土)(曲亭馬琴編)
午後1時30分~3時(全3回)
場所:文学館講座学習室
講師:山杢(やまもく) 誠さん(元県立高校教諭)
定員:45人(申込順)
参加費:各回200円(中学生以下無料)

■蔦屋重三郎展講座「蔦屋重三郎と歌麿・写楽」
日時:12月7日(日)午後2時~3時30分
場所:文学館講座学習室
講師:山本ゆかりさん(川崎・砂子の里資料館、国際浮世絵学会理事)
定員:100人(申込順)

■蔦屋重三郎展記念講演会「江戸と駿河の出版文化」
日時:12月21日(日)午後2時~3時30分
場所:BiViキャン(BiVi藤枝1階)
講師:大石学さん(静岡市歴史博物館館長、東京学芸大学名誉教授)
定員:180人(申込順)
参加費:500円
※事前に博物館受付でチケットを購入してください。

■蔦屋重三郎展記念講演会
「江戸時代の書籍文化と蔦屋重三郎」
日時:11月16日(日)午後2時~3時30分
場所:生涯学習センター
講師:鈴木俊幸さん(大河ドラマ「べらぼう」版元考証)
定員:180人(申込順)
※事前に博物館受付でチケットを購入してください。

■蔦屋重三郎展講座
「蔦屋重三郎・田沼時代の出版と駿河・遠江の読書文化」
日時:11月24日(休)午後2時~3時30分
場所:文学館講座学習室
講師:岡村龍男さん(豊橋市中央図書館学芸員)
定員:100人(申込順)

■共通
対象:小学生以上
参加費:500円(中学生以下無料(記念講演会を除く)、特別展入館料込)
申し込み:前日までに、電話またはファクス・申し込みフォームで郷土博物館・文学館へ

問合せ:郷土博物館・文学館
【電話】645・1100【FAX】644・8514