くらし 令和6年度 決算報告(1)

令和6年度決算が第3回河津町議会定例会で認定されました。町の収入は皆さんの納めた税金と国、県からの補助金や交付金などでまかなわれています。町の財政状況を理解していただくため、決算状況をお知らせします。

■一般会計 歳入
52億8,409万4千円

■一般会計 歳出
50億4,772万8千円

■用語の解説
総務費:人件費や、町庁舎の維持管理、戸籍・徴税・選挙・監査事務など、町の総括的な事務に使ったお金
民生費:社会福祉や医療助成など、安定した社会生活を保障するために使われたお金
衛生費:健康診断や各種検診、ごみ処理など、健康で衛生的な生活環境を保つために使ったお金
教育費:幼稚園や小・中学校の整備、社会教育や保健体育など、教育全般に使ったお金
消防費:消防や救急業務に使ったお金
商工費:商工業の振興や観光事業などに使われたお金
公債費:国などから借り入れたお金(町債)の返済などに使ったお金
土木費:道路や公園などの整備・維持管理などに使われたお金
農林水産業費:農林業の振興に使われたお金
災害復旧費:地震や台風などによる災害で被災した公共土木施設を原形復旧する費用
議会費:議会運営などに使われたお金

■決算の特徴
◇歳入は5・2%増
一般会計歳入の総額は、52億8409万4千円で前年度に比べ2億6221万3千円増(前年度比5・2%増)となりました。主な増減要因は、増額が繰入金の公共施設整備基金繰入金2億1046万5千円増(前年度比338・5%増)や町債の過疎対策事業債1億100万円増(前年度比31・2%増)、減額が国庫支出金の1億1484万8千円減(前年度比23・3%減)や繰越金7392万7千円減(前年度比26・8%減)などです。また、歳入総額に占める自主財源(町が独自に収入できる財源。この財源が多いほど町の自主性が大きくなります)の割合は、33・4%(前年度33・1%)で前年度より0・3%増加しました。

◇歳出は4・7%増
一般会計歳出の総額は、50億4772万8千円で前年度に比べ2億2622万7千円増(前年度比4・7%増)となりました。これは、保健福祉防災センターの長寿命化工事や、七滝駐車場公衆トイレ整備工事の事業実施による増額などが主な要因です。

■まちづくりの成果
令和6年度に行った主な事業を紹介します。

1.地域資源を活かし、魅力と活力あふれるまちづくり
・ふるさと納税推進事業 7,471万5千円
ふるさと納税制度をさらに推進するため返礼品の充実を図りました。また、ふるさとチョイス大感謝祭への出展や現地決済型サービス等のポータルサイト拡充、河津桜まつりでの広報等で周知を図り、目標の1億5,000万円を上回り、2,348件1億5,455万1千円の寄附を賜りました。

・観光施設整備管理事業 1億5,636万7千円

2.健やかに、いつまでも地域で暮らせるまちづくり
・児童保育事業 1億317万7千円
保育所等の利用を希望する児童について、年齢や保育の必要量に応じた支給認定を行うとともに、施設利用の審査や調整を行いました。また、保育施設に対しても保育にかかる費用として国の公定価格に基づく給付費を支給しました。

・救急医療対策事業 1億4,833万6千円

3.郷土を愛し、心豊かな人を育てるまちづくり
・学校管理事業 3,323万7千円
給食センター施設整備の老朽化や今後の安定した給食の提供を継続するため、洗米・炊飯器およびシステム洗浄機器の改修工事を行いました。その他にも厨房機器類、センター内照明の修繕を実施し、施設の維持管理を図りました。

・学校給食センター運営・管理事業 7,131万9千円

4.豊かな自然と共生し、快適で利便性のあるまちづくり
・橋梁維持事業 3,103万2千円
橋梁維持については、5年に1度の近接目視による点検が義務付けられており、3橋の橋梁点検を実施しました。また、道路メンテナンス事業補助金を活用した天川橋の撤去工事と、老朽化した橋梁の修繕を2か所実施し、適正な維持管理を図りました。

・生活交通対策・町営バス運行事業 3,723万円

5.だれもが住みよく、安心・安全に暮らせるまちづくり
・常備消防事務事業 2億2,406万9千円

・防災拠点施設整備事業 2億134万4千円
見高地域全体の避難施設として活用することを目的に、長野地区に消防団蔵置場を併設した防災拠点施設が9月末に竣工となりました。

6.情報共有で、住民と行政が協働するまちづくり
・行政事務包括業務委託事業 1億1,068万6千円
踊り子温泉会館や学校給食センターなどの現業職を中心に業務委託を行い、行政改革と民間活用を推進しました。

・広報事業 458万7千円