- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県長泉町
- 広報紙名 : 広報ながいずみ 令和7年11月号
高齢者人口は今後も増加傾向にあり、要介護高齢者や認知症高齢者、一人暮らしで支援が必要な高齢者が増えていきます。誰もが住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができるよう、人と人との「つながり」を再構築することや介護予防に取り組み、健康寿命を延ばすことを目的として介護予防・生活支援の取り組みを推進しています。
皆さんの力で、高齢になっても安心して暮らせる地域をつくっていきませんか。
◆健康安全運転講座
高齢者の買い物や通院などをお手伝いする外出支援は、今後も需要が高まります。体力測定や運転姿勢の指導を受けてみませんか。
日時:11月27日(木) 13:30~15:30
場所:福祉会館
講師:ダイハツ沼津販売株式会社 JAF 理学療法士
申込方法:社会福祉協議会に電話で申し込む
◆ボランティア養成講座
ボランティアとはなにか、ボランティアをする上で大切にすること、認知症の方への対応などを学び活動に活かすための講座です。
日時:12月11日(木) 13:00~16:00
場所:福祉会館
講師:
・田川 雅規さん(あそびの工房もくもく屋)
・宮本 光也さん(有限会社ハーベストライフ)
申込方法:社会福祉協議会に電話で申し込む
◆小学校区で活動する団体をご紹介します
※詳細は二次元コード(本紙参照)から動画をご確認ください。
“体力が落ちて買い物の荷物が重く、スーパーまで歩いていけない…”
◇やまびこ(移動支援)
北小学校圏域で生活支援や移動支援を行い、支え合いの活動をしている団体です。池田区では自宅前まで迎えに行き、乗り降りの補助や買い物後の荷物運びなどを手助けしています。
“生活に不安があるけど頼れる人がいない…”
◇チームつながり(生活支援)
長泉小学校圏域でゴミ出しや傾聴、話し相手など生活支援の有償ボランティア活動をしている団体です。利用者と地域の方との関係を深めるための活動につながっています。
“いつまでも元気に暮らしたい…”
◇AYUMU(つながりづくり)
南小学校圏域でゴミ出しなどの生活支援を行っている団体です。杉原公園では平日の午前8時ごろからラジオ体操が行われていて、地域の見守り活動にもつながっています。
問合せ:
社会福祉協議会【電話】988-3920
長寿介護課【電話】989-5537
