くらし 〔決算概要〕令和6年度 町の家計簿
- 1/25
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県長泉町
- 広報紙名 : 広報ながいずみ 令和7年11月号
◆一般会計 4億300万円の黒字
歳入は、定額減税により個人住民税が減収となったものの、法人住民税や固定資産税が増収となったほか、児童手当負担金や物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金、財政調整基金繰入金の増加などが主な要因で昨年度に比べ11億2,980万1千円の増加となりました。歳出は、旧不二精機製造所跡地の用地取得に係る土地取得事業特別会計への繰出金や北部地域幹線道路整備事業費の増加などが主な要因で10億2,497万1千円の増加となりました。

◇用語解説
・民生費…児童・高齢者・障がい者などの福祉
・衛生費…健康診査や予防接種、ごみ処理
・土木費…道路や河川、公園の整備・維持管理
・消防費…消火・救急活動、消防団の活動費
・教育費…学校教育や生涯学習、スポーツ振興
・総務費…行政の運営、戸籍や徴税、選挙
・その他…災害復旧や諸支出金、予備費
◆町の貯金と借金
財政調整基金※1は、コロナ禍における町独自の感染症対策や、物価高騰および人件費の上昇、ふるさと納税による町税の町外への流出などの影響により減少傾向です。これは、行政サービスを維持するために財政調整基金を取り崩しているからです。
また、地方債※2残高は、土地取得事業特別会計における旧不二精機製造所跡地の取得に伴い増加しましたが、他市町と比較して、低い水準を維持しています。
今後、学校建設や文化センターの大規模改修などが控え、厳しい財政状況が続くことが見込まれるため、行政サービスの見直しなどの歳出削減に取り組んでいきます。
◇町民1人当たりの財政調整基金残高(貯金)

◇町民1人当たりの地方債残高(借金)

“未来の長泉町のために、この財政状況を改善できるよう、さまざまな施策の見直しを図っていきます。ご協力をお願いします。”
※1 年度間の財源不足に備えるための町の貯金。
※2 地方公共団体の借金の総称。(町の場合は町債)
※3 三島市、沼津市、御殿場市、裾野市、清水町、函南町を平均化したもの。
◆令和6年度に実施した主な事業
◇鮎壺公園整備事業…3億9千万円
◇下土狩駅駅前広場整備事業…2億2千万円
◇カラダフェスタの開催…360万円
◇AIオンデマンド交通実証事業…360万円
・北部地域幹線道路整備事業(3億2千万円)
・電子図書館の開設(240万円)
・長泉なめり駅駐輪場改良事業(930万円)
・北小学校体育館空調設備設置事業(5千万円)
◆特別会計・公営企業会計
特別会計とは、それぞれ特定の事業を行うために、一般会計と区別して管理し事業を行う会計です。
土地取得事業特別会計では、旧不二精機製造所跡地の用地取得のため、公共用地先行取得等事業債の借入および償還を行ったことにより、前年度に比べ48億5,339万9千円の増加となりました。
水道事業および下水道事業は、地方公営企業法の適用を受け、企業会計方式が採用されています。

問合せ:企画財政課
【電話】989-5503
