くらし information〔お知らせ〕秋季全国火災予防運動を実施します 火災対策をしましょう

毎年11月9日〜15日に、秋季全国火災予防運動が実施されています。今回は近年増加している火災と予防対策についてご紹介します。

◆林野火災(山火事)
林野火災(山火事)は、ひとたび発生すると燃えやすい下草や落葉を焼きながら、強風や乾燥などの気象条件によっては急激に燃え広がってしまいます。
原因は、「たき火」が最も多く、次に「火入れ」「放火(疑い含む)」「たばこ」となっていて、人為的な要因で発生するケースが多い状況です。

◇予防方法
・空気が乾燥する時期は火の取り扱いに十分気を付ける
・枯草などがある火災の発生しやすい場所ではたき火をしない
・強い風が吹いている時は、たき火や火入れをしない
・たばこのポイ捨てはせず、火の始末を必ず確認する

◆リチウムイオン電池からの火災
リチウムイオン電池は高温、衝撃、過充電などが原因で発火や爆発する危険性があります。
取扱い方法をよく確認し、異常を感じた場合は、すぐに使用を中止しましょう。また、廃棄する場合は正しく分別し、他のごみと混ぜて捨てないようにしましょう。

◇予防方法
・衝撃を与えない
・製造事業者が指定する充電器を使用する
・分解・修理・改造をしない
・機器に変形などの異常がある場合は使用しない
・高温・多湿の場所では使用しない
・リコール対象製品は使用しない

問合せ:富士山南東消防本部予防課
【電話】972-5802