- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県名古屋市
- 広報紙名 : 広報なごや 令和7年9月号
ページID:189673
往復はがき、はがき、ファクス、電子メールなどの記入方法・記入事項は、申し込み・記入方法のページを参照ください。市電子申請サービスでの申し込みは、名古屋市電子申請サービスページまで。
市公式ウェブサイトのトップページにある「ページID検索」に広報なごやの検索用ページIDの数字を入力するだけで、記事を簡単に検索できます。
市公式ウェブサイトのイベントカレンダーでは広報なごやに載せきれないイベント情報を紹介しています。
(注)補助・助成は、予算上限に達した際、期間中に終了の場合あり
■トカラ列島近海を震源とする地震災害義援金12月26日(金曜日)まで
被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます
令和7年7月3日、鹿児島郡十島村に災害救助法が適用され、多くの島外避難者が出る事態となりました。
鹿児島県共同募金会では、この災害で被害を受けられた方々を支援するため、義援金を受け付けています
詳しくは、トカラ列島近海を震源とする地震災害義援金についてをご覧ください
【URL】https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000188838.html
問合:健康福祉局地域共生推進課
【電話】052-972-2548【FAX】052-955-3367
■区役所・支所・市税事務所 日曜窓口
9月28日・10月12日午前8時45分から正午
詳しくは、FAQ一覧よりご確認ください。
【URL】https://faq.city.nagoya.jp/faq/detail.aspx?id=2240
問合:名古屋おしえてダイヤル
【電話】052-953-7584【FAX】052-971-4894
■高齢者世帯実態把握調査
生活状況の把握や見守り、災害時の安否確認などを目的に、民生委員が訪問調査。過去に調査を行った方などには別途調査票を送付し、直近の様子を調査
日程:11月下旬まで
対象:令和6年9月以降、65歳になった1人暮らしの方か、新たに75歳以上の方のみになった世帯
問合:健康福祉局高齢福祉課
【電話】052-972-2544【FAX】052-955-3367
■民間戦災傷害者援護見舞金の申請
対象:太平洋戦争時の空襲などの戦時災害で負傷し、現在も身体障害者障害程度等級7級以上の障害があり、市内に1年以上在住している方(恩給・原爆被爆者に対する給付などの受給者を除く)
受付:12月26日(金曜日)まで
問合:健康福祉局障害企画課
【電話】052-972-2587【FAX】052-951-3999
■弁護士による1日無料法律相談(無料)
民事法律問題についての面接相談
日時:10月17日(金曜日)午前9時45分から午後4時55分(1人30分)
場所:市役所西庁舎(中区)
対象・人数:市内在住か在勤(学)の方。先着16人
申込:10月1日(水曜日)午前9時10分から電話で名古屋法律相談センター【電話】052-565-6110
問合:スポーツ市民局広聴課
【電話】052-972-3139【FAX】052-972-3164