- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県半田市
- 広報紙名 : はんだ市報 2025年(令和7年)9月号(NO.1584)
■迷惑電話や詐欺電話を防ぐための機能がついた固定電話機・周辺装置の購入費用を補助します
受付期間:令和8年2月28日まで
※令和7年4月1日以降に購入および設置した固定電話機・周辺装置が対象です。
対象装置(新品に限る):
(1)自動応答録音装置
電話がかかってきた際、相手に通話内容を録音することを知らせたうえで、通話内容を録音することができる装置
(2)自動着信拒否装置
迷惑電話や詐欺電話として登録されている番号から電話がかかってきた際、相手に迷惑電話であることを知らせる、またはその電話を拒否することができる装置
(3)(1)または(2)の機能がある固定電話機
補助額:購入・設置に係る費用の2分の1(上限6,000円、1世帯1台)
補助対象者:65歳以上の方(昭和36年4月1日以前に生まれた方)が含まれる世帯の世帯主
必要書類:
(1)本人確認書類
(2)特殊詐欺対策装置であることがわかる書類(取扱説明書等)の写し
(3)申請者名義の振込先口座が分かるもの
(4)領収書等の写し
(5)補助金交付申請書兼請求書
申込み:防災安全課窓口または市ホームページから申込みください。
問合わせ:防災安全課
【電話】84-0626
■令和8年度私立幼稚園・認定こども園の新入園児を募集します
9月から願書の配布が始まります。詳細は各園にお問合わせください。
問合わせ:
・長根幼稚園
【電話】28-1403
・つばさ幼稚園
【電話】22-3522
・住吉こども園
【電話】21-5185
※市立幼稚園・保育園・こども園募集、住吉こども園0~5歳児の2・3号認定の募集は、市報10月号でお知らせします。
■就学援助制度のご案内
経済的な理由により就学が困難と認められる児童生徒の保護者に対して、給食費や学用品費などを援助します。
援助対象:次のいずれかに該当する方
・市民税が非課税または減免されている方
・児童扶養手当が支給されている方
・生活福祉資金の貸付を受けている方
・国民年金保険料、国民健康保険税が減免されている方
・そのほか経済的にお困りで、教育委員会が援助を必要と認めた方
※所得基準目安
・3人世帯 約350万円
・4人世帯 約400万円
・5人世帯 約430万円
申込み:在籍する各小中学校または学校教育課へ
問合わせ:学校教育課
【電話】︎84-0688
■障がい者(児)等の「バス特別乗車証」の更新について
現在、ご利用の「バス特別乗車証」は、10月1日(水)以降は利用できなくなります。9月1日(月)から地域福祉課で更新の受け付けをしますので、引き続き利用される方は手続きを行ってください。
対象:市内在住かつ住民登録がある方で次のいずれかに該当する方
※ただし、障がい者タクシー料金助成利用券または高齢者タクシー料金助成利用券の交付を受けている方は併用できません。
・身体障がい者手帳所持者および第1種障がい者(児)を介護している方
・療育手帳所持者およびその方を介護している方
・戦傷病者手帳所持者
・被爆者健康手帳所持者
・精神障がい者保健福祉手帳所持者および1・2級の障がい者を介護している方
※障がい者(児)を介護している方に対する運賃無料の適用は、障がい者(児)と同乗する場合で、1人に限り有効です。
※通勤等を含む営利目的のために使用することはできません。
利用路線:
・半田市地区路線(全線)
・知多乗合(株)路線(市内区間に限る)
手続きに必要なもの:
・対象となる手帳
・顔写真1枚(縦3.0cm×横2.4cm)
※介護者の写真は必要ありません。
問合わせ:地域福祉課
【電話】84-0643
■「学校選択制度」が終了します
学校規模の適正化のために、宮池小学校・花園小学校・乙川東小学校では、「学校選択制度」を実施し、隣接する学校への就学を許可していました。
今後の児童数推移を鑑み、令和7年度をもって「学校選択制度」が終了します。
令和8年度入学からは、お住まいの住所の学区にもとづく学校へ就学となります。
問合わせ:学校教育課
【電話】84-0688
