はんだ市報 2025年(令和7年)9月号(NO.1584)
 
                        発行号の内容
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                〈特集〉いざという時の備え、できていますか?‐地震と津波から命を守るために‐ ■家族で防災会議をしてみましょう 災害が起こった時、「どのように行動したらよいのか」「どのように備えておくべきか」など、家族で防災会議を開き、災害が起こった時の対応方法を話し合っておくと安心です。 ●職員の家族が防災会議をしてみました 子:地震が起こったらどうすればいいの? 父:まずは自分の安全を確認してね。 地震が起きたら、机の下に隠れてね。危険だから慌てて外に飛び出しちゃだめだよ。 母:外にい...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                「近助(きんじょ)」の備えできていますか?市長と被災経験者が語る、いざというときの備え ◎「やまもと語りべの会」会長 渡邉 修次(わたなべしゅうじ)氏 東日本大震災当時、宮城県山元町(やまもとちょう)で中学校の校長を務める。発災当日は卒業式で、学校にいたところ被災。避難所運営等の指揮をとり、学校での避難所生活に寄与した。現在は、山元町にある「震災遺構中浜小学校」で語り部ガイドをし、被災体験の伝承活動を実施。 ■防災は「近所」から始めよう 今回、市長と被災経験者である「やまもと語りべの...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                国勢調査2025 全国一斉に国勢調査を実施するため、調査員がみなさんのお宅を訪問します。 国勢調査は、社会福祉、雇用政策、生活環境の整備、防災対策など、私たちの暮らしのために役立てられます。 調査期間:9月中旬~10月上旬 調査対象:10月1日現在、日本に住んでいるすべての人および世帯(外国人を含む) 訪問期間:9月20日(土)~30日(火) 調査員がみなさんのお宅に、インターネット回答用のIDと紙の調査票が入った...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                「水辺クリーン・アップ大作戦」参加者大募集!! 水辺に恵まれた「ふるさとはんだ」の環境を守り、きれいで住みやすいまちにするために、今年も水辺クリーン・アップ大作戦を実施します! 初めての方も気軽に参加できる清掃ボランティア活動です。ご参加お待ちしています! ■日時 10月18日(土)7時30分~8時30分(受付7時15分~) ※小雨決行(中止の場合は市ホームページでお知らせします。) ■内容 ごみ拾いによる清掃活動 ※ごみの分別にご協力ください...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    健康                                    
                                
                                住民健康診断のお知らせ ■対象者 満15歳以上の方(他で健康診断を受ける機会のない方) ■健康診断の内容 (1)胸部レントゲン撮影…結核等の胸部検査(ボタン、ホック、ゴム、金属類のついていない下着を着用) (2)検尿、血圧測定…肝臓、腎臓、糖尿病、高血圧などの検査 (3)血液検査…肝臓、腎臓、脂質異常、糖尿病、貧血などの検査 ◆満40歳以上(昭和61年3月31日以前の誕生日)の方へ 検査は、(1)の胸部レントゲン撮影のみ...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    健康                                    
                                
                                9月は食生活改善普及月間 半田“ちょび塩”チャレンジ!減塩に挑戦しよう! 減塩することは、高血圧をはじめ、脳卒中や心臓病、腎臓病、胃がんなど、様々な病気の予防になります。 また、塩分摂取量が少ない地域の人は、歳を重ねても血圧が上がらないことが知られています。 日本人の摂取量(2023):9.8g/日未満 日本人の食事摂取基準[男性]:7.5g/日未満 日本人の食事摂取基準[女性]:6.5g/日未満 WHO(世界保健機関)基準:5.0g/日未満 ◎日本人は、他国と比べて塩...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                10月から開始「マイナ救急実証事業」をはじめます ■マイナ救急とは? マイナ救急は、救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組みです。救急隊員がマイナ保険証をカードリーダーで読み取り、タブレット端末を使用して傷病者が過去に受診した病院や処方されたお薬などの医療情報を閲覧し、適切な搬送先医療機関の選定をするために活用します。 ・傷病者本人の情報を正確に伝えられる ・病院...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    健康                                    
                                
                                脳卒中の早期発見と予防のために、脳ドック検査を受けませんか 脳卒中は、脳の血管が破裂して起こる脳出血、脳の血管が詰まる脳梗塞などをいいます。脳ドック検査で行われているMRIは、早期発見・脳卒中リスクの判断に役立ちます。また、心電図や超音波検査を追加することで、心臓に起因する脳梗塞の予防にも繋がります。 ■実施日 毎月第1土曜日午前(完全予約制) ■場所 知多半島総合医療センター(半田市横山町192番地) ■検査内容・料金・所要時間(受付~検査終了) ◇基本...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                〈ご案内〉市有土地売払いのお知らせ 市が所有する土地を一般競争入札で売払いします。 土地の購入を希望される方はご参加ください。 ■入札日時 10月10日(金)10時~ ■入札場所 市役所4階 大会議室 ■入札保証金 入札金額の5%以上の入札保証金(小切手に限る)が入札当日に必要となります。 ■参加申込み 入札に参加するためには事前に申込みが必要です。 9月8日(月)から26日(金)に申込書を財政課へ提出してください。 ■申込書・入札...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                市政ニュース(1) ■固定資産税(家屋)の減額について 住宅の耐震改修やバリアフリーの改修、省エネ改修等を行った、一定の要件を満たす住宅は、工事完了日から3か月以内に税務課へ必要書類を提出すると、改修工事が完了した年の翌年度分の固定資産税が減額対象となります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問合わせ:税務課 【電話】84-0621 ■土地・家屋の利用方法等の変更について 家屋の取壊しや新築・増改築、土地・家...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    その他                                    
                                
                                市政ニュース(2) ■迷惑電話や詐欺電話を防ぐための機能がついた固定電話機・周辺装置の購入費用を補助します 受付期間:令和8年2月28日まで ※令和7年4月1日以降に購入および設置した固定電話機・周辺装置が対象です。 対象装置(新品に限る): (1)自動応答録音装置 電話がかかってきた際、相手に通話内容を録音することを知らせたうえで、通話内容を録音することができる装置 (2)自動着信拒否装置 迷惑電話や詐欺電話として...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                運転免許を自主返納した高齢者の方へ バス・タクシー券をお渡しします 運転中にドキッとしたことはありませんか。加齢に伴う身体機能の低下等のため運転に不安を感じるようになった高齢ドライバーの方は、自主的に運転免許証を返納することができます。半田市では、交通事故防止を目的に運転免許証を自主返納(※)された方へ、バスまたはタクシー利用券を交付しています。 ※自主返納とは、運転免許証の有効期間内に、自らの意思により、運転免許の取消を申請することです。 ■交付内容 次のいずれ...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    その他                                    
                                
                                市政ニュース(3) ■新入学児童健康診断 令和8年4月に小学校へ入学する児童の健康診断を行います。 詳しい日程等は、市ホームページをご確認ください。 対象児童:平成31年4月2日から令和2年4月1日に生まれた児童 ※健診当日の1週間前までに通知書が届かない場合は、お問合わせください。 問合わせ:学校教育課 【電話】84-0688 ■母子・父子家庭医療費受給者証申請のご案内 現在、所得制限により受給資格がない方も、令和...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    しごと                                    
                                
                                半田市職員採用試験を実施します!~あなたのスキルを、半田市で活かしませんか?~ ■半田市職員採用試験D日程[令和8年4月採用] ◯一般試験 実務経験がある方も大歓迎! 〈幼児教育士〉 募集人数:5名程度 保育士資格および幼稚園教諭免許の両方が必要です。 〈保健師〉 募集人数:1名程度 保健師免許が必要です。 〈栄養士〉 募集人数:1名程度 管理栄養士免許が必要です。 ◯経験者採用 〈事務職〉 募集人数:2名程度 〈土木技術職〉 募集人数:2名程度 〈建築技術職〉 募集人数:2...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    イベント                                    
                                
                                ごんの秋まつり 期間:9月23日(祝)〜10月5日(日) ■300万本の矢勝川の彼岸花 児童文学作家・新美南吉の代表作「ごんぎつね」の舞台である矢勝川に、その世界観を表現しようと地域の人々の手で創り出された300万本の彼岸花が咲き誇ります。 矢勝川の堤が彼岸花で真っ赤に覆われる期間、新美南吉記念館周辺にて様々なイベントが開催されます。 詳しくは半田市観光協会ホームページをご覧ください。 場所:矢勝川堤(新美南吉記...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    イベント                                    
                                
                                ふるさと散歩岩滑編 ごんの秋まつり前の静かな岩滑を、南吉の幼き頃に思いを馳せて歩きませんか。 とき:9月13日(土)9時~11時30分(8時45分集合) 集合場所:新美南吉記念館北向かいの駐車場 ※駐車場周辺でガイドが誘導します。指定の場所以外には駐車しないでください。 定員:40名(先着順) 料金:200円 ※中学生以下は無料 申込み・問合せ:9月11日(木)までに電話またはEメールで半田市観光協会へ 【電話】32...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    イベント                                    
                                
                                安城バス見学会 安城市内の新美南吉ゆかりの地を解説付でめぐります。南吉が下宿した大見(おおみ)家では、作品朗読もあります。(協力:新美南吉に親しむ会) とき:10月12日(日)9時~15時30分頃 集合場所:半田市職員駐車場 定員:20名(先着順) 持ち物:昼食(弁当、飲み物) ※南吉の下宿先の大見家で食べます。 料金:無料 申込み・問合せ:9月6日(土)9時30分から申込フォームまたは電話で新美南吉記念館へ 【...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    イベント                                    
                                
                                なぞときNANKICHI“THE WORD” 新美南吉の日記に登場する風景のひとつ、半田赤レンガ建物を舞台に「新美南吉の言葉と風景展」を開催しています。新美南吉記念館と半田赤レンガ建物を巡りながら、“なぞ解き”に挑戦してみませんか?全ての謎を解き明かして、南吉さんからのメッセージを受け取りましょう。くじ引きにも参加できます。 とき:10月13日(祝)まで 場所:新美南吉記念館・半田赤レンガ建物(どちらの建物からでも参加できます。) 料金:50...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    イベント                                    
                                
                                生誕150年記念 半田生まれの文士「小栗風葉(おぐりふうよう)展」 小栗風葉は明治期に活躍した小説家で、明治8年に愛知県半田町で生まれました。上京した後には「金色夜叉(こんじきやしゃ)」や「二人女房(ににんにょうぼう)」などの作品を残した尾崎紅葉(おざきこうよう)の門下生となり、泉鏡花(いずみきょうか)、徳田秋声(とくだしゅうせい)、柳川春葉(やながわしゅんよう)とともに紅葉門下の四天王と呼ばれました。半田の醸造家を舞台とした「亀甲鶴(きっこうづる)」は幸田露伴(...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    講座                                    
                                
                                旧中埜家住宅でミニ置き畳をつくろう 国の重要文化財に指定されている明治時代の住宅で、畳屋さんに教わりながらミニ置き畳をつくります。 とき:10月12日(日) (1)9時30分~10時 (2)10時10分~10時40分 (3)10時50分~11時20分 (4)11時30分~12時 ※10分前にお越しください。 場所:重要文化財旧中埜家住宅2階 和室 ※駐車場はありません。車でお越しの方は近隣の有料駐車場などをご利用ください。 対象:小...
